NO.10430347
発達科学部
-
0 名前:名無しさん:2004/12/12 12:28
-
教師になりたくて発達科学部を目指してます。
小学校と中学の両方の教員免許取れますか?
-
1 名前:匿名さん:2005/01/17 19:02
-
とれるよ
-
2 名前:匿名さん:2005/01/17 21:54
-
4年で取れますか?
-
3 名前:匿名さん:2005/01/26 10:25
-
心理学学びたいんですけど
発達科学部はみんな小学校の実習に行かなきゃだめなんですか?
-
4 名前:匿名さん:2005/01/26 15:44
-
くだらん質問すんな。ボケ!
-
5 名前:匿名さん:2005/01/27 11:07
-
4>HP見ればわかるでしょ。
-
6 名前:匿名さん:2005/01/30 12:10
-
神戸大出たら兵庫県の教員採用試験はだいたい合格できる
って聞いたんですが本当ですか?
-
7 名前:投稿者により削除されました
-
8 名前:匿名さん:2005/02/08 03:02
-
私も教師になりたいです。
神戸市に勤めたいんで神戸大めざしてます。
-
9 名前:匿名さん:2005/02/08 12:14
-
今ね~教師は大変な仕事なんだよ~知っている?
-
10 名前:匿名さん:2005/03/20 15:37
-
知ってますよ。
それでもなりたいです。
-
11 名前:匿名さん:2005/03/21 09:25
-
発達科学部の実態が知りたいです。
-
12 名前:匿名さん:2005/03/21 09:34
-
人間表現学科の評判はよくない?
-
13 名前:匿名さん:2005/03/31 08:19
-
どこを調べてもあんまのってない…。だれかおしえて~
-
14 名前:匿名さん:2005/03/31 13:56
-
発達科学部の初等教育学コースの教員採用率は極めて高い。
神戸市・兵庫県・大阪府の小学校教員なら9割近く合格している。
まあ、母集団が30から40人ぐらいだけどね。
-
15 名前:匿名さん:2005/04/05 09:10
-
でも、3、4年前の兵庫県の教採で、初等から受験した十数人が全滅したことがあった。
原因不明。
-
16 名前:匿名さん:2005/04/05 23:12
-
発達科学部って何するとこ?教師にしかなれないの?
-
17 名前:匿名さん:2005/04/06 00:09
-
モラトリアムには最高な場所。
教師、民間企業、公務員(スクールカウンセラー、地方上級、家裁調査官、社会教育主事)、さらに最近は研究職にもつける。
フリーターや家事手伝いにもなれるよ。少数だが院卒のニートもいる。
教師になる人は全体の2割ほどしかいない。免許取得必修じゃないからね。
-
18 名前:匿名さん:2005/04/07 00:21
-
プロの音楽家にもなれるぞー
-
19 名前:匿名さん:2005/05/24 07:56
-
30年前に人間科学部をつくった阪大の真似してつくった学部
研究者の雇用や院生確保の面で融通がきくんだよ
-
20 名前:匿名さん:2005/06/24 14:52
-
人間環境学科で脳科学学べますか?
脳神経系の研究室があるようですが、
どんな感じなのかどなたか教えて頂けるとありがたいです。
-
21 名前:匿名さん:2005/09/13 12:24
-
脳神経系の先生は行動やろ
あと大学側としては教職は一部の人間にしか取らせたくないのが本音。
事務員や教員の言うてることがおかしい。
-
22 名前:匿名さん:2005/10/07 05:57
-
だいぶ前の話なので今どうなってるのか定かではないですが、
発達って文系理系技能系にかかわらず、国語と英語以外のほとんどべての教員免許が取れた。
文系受験者でも技術科とか、理系受験者でも音楽体育美術とか、家庭科とか。
国語英語は国際文化か文学部でないと取れない。なんか理不尽を感じた。
-
23 名前:匿名さん:2007/09/17 05:40
-
悪いことはいわんから行くのはやめとけ!
自分はここの出身だが、もともとが師範学校(教育学部)なので、
教員の質が一部を除いて極めて低く、一流の研究者と呼べる教員はまれ。
神大の他学部とは悪い意味で一線を画しているのが実態。
21世紀CEOなどには全く無縁で、神戸大学の足を引っ張っているのは確か。
ただ、遊んで楽したいのならこれほど最適な学部はないかも。
試験は、ほとんどがレポートで、ほとんどが優をとれるしね。
-
24 名前:匿名さん:2007/09/17 05:40
-
当方、理学部出身です。
教免のために理学部にいながら専門科目を発達で結構な数 履修したけど、
講義内容の差に驚愕した。。。
ただ、そのゆとり(神戸大+発達 の2重の意味で) にあぐらをかくか、
他のことに打ち込んで将来に結びつけるかは当然その人次第。
事実、編入生はやる気の塊だったし 公立教員採用試験に受かるべくして受かってる人がいた。
どこの学部でもスゴイやつはスゴイ。
権威ある先生は多くないかも知れないけど、
指導力や研究レベル と講義内容 はまた別。
むしろ教育学部が前身ゆえ、講義は懇切丁寧だなとの印象を受けた。
「ついてこられるか、君ら?」って雰囲気の先生は少なかった。
研究重視か指導重視か、で選ぶのも手では?
前ページ
1
> 次ページ