短大批判掲示板 2ページ目
短大批判掲示板
ミルクカフェサイト内検索
ミルクカフェ
短大批判掲示板
2ページ
短大批判掲示板
[
携帯版
]
■
▼
タイトル:
名前:
コマンド:
内容:
[
各項目の説明
]
スレッド一覧
11:
短大は必要か?協議会 なぜ、短大は批判が起きるのか (4)
12:
【現実】上智短大併設大編入率4%就職率42%【直視】 (175)
13:
中央商科短期大学について (3)
14:
北海道武蔵女子短大 (2)
15:
【貧乏】就職内定率短大29%<高卒34.5<大卒60.2【絶望】 (174)
16:
大阪学院短期大学@短大批判 (14)
17:
千葉県立衛生短期大学は4大との併願者多数 (11)
18:
関西外国語短大はどう?? (4)
19:
千葉経済短期大学部 (5)
20:
有名大の短大について(青学・成城など) (140)
21: 和泉短大 専門学校を叩くスレ (9)
22: 旧帝>>>早計はあたりまえだ (12)
23: 偏差値52 青山学院女子短期大学 (20)
24: 駒澤女子短期大学 (24)
25: 専修大学生>専門学校生>>>哀れな馬鹿短大生 (21)
26: 短大批判してくれる奴の話は真剣に聞いた方がいい (2)
27: 短大での男性差別を許さない (10)
28: 上智短期か立正大学か (3)
29: 【短大生】大学生が勉強の質問・相談に答えるスレ【短大受験】 (6)
30: 某カトリック系短大 (28)
31: ☆★★☆偏差値36青山学院女子短期大学☆★★☆ (532)
32: 私は大卒ですが (17)
33: 【脱短大!本当に役立つ】本音の「編入」情報交換しましょう! (102)
34: 今更短大批判って・・・。それ自体が時間の無駄。 (14)
35: ポン大超よわいいいいいいいいいいいいいい (4)
36: 問1.あえて短大を選んだ理由を述べよ。 (263)
37: 四大が無理だから短大を目指す超バカ受験生 (226)
38: 短大生はアホである (16)
39: 大学生→短大生・短大志望の高校生への質問スレ (78)
40: 短大バンザイ★ (45)
41: 短大は負け犬がジャレつく場である (6)
42: 医学部こそ神 (7)
43: 城西大>>>>>>>>>>>有名短大 (49)
44: ■短大生,今の時代あえて「チャレンジャー」と呼ぼう■ (661)
45: なぜ短大生は「○○大受けた(落ちた)人いるよ!」と自慢するのか? (48)
46: 短大はいいところ! (31)
47: 短大批判してる奴らは何がしたい (13)
48: 河合塾2009年度ボーダー偏差値 (6)
49: わかりません (5)
50: 男で短大ですが何か質問ある? (36)
51: 短大受験者「どうせ女子は一般職しかつけないのだから」 (4)
52: 短大生に高校で習う範囲内の問題を出してみよう! (79)
53: 短大・専門・就職訓練学校を馬鹿にする大学生達集まれ!! (12)
54: 短大生って (3)
55: 短大を批判する連中って、3流大学だろ? (96)
56: 短大の良さって? (40)
57: 短期集中型 大学 ★賛成★ (18)
58: ☆東京の短大で簡単に入れる所わ??☆ (53)
59: 大学生に愚痴るスレ (45)
60: 短大生のIQ (24)
61: 【啓蒙】短大がなぜ無駄か短大生に教えるスレ【真実】 (180)
62: 要注意 (97)
63: 短大批判している男の学歴は?? (91)
64: なぜわざわざ経歴にとってマイナスになるのに (13)
65: 大学生が短大生のレベルに合わせずに会話するスレ (3)
66: 短大って要するに一種の保護施設だろ? (14)
67: 短大なんてほっときゃいいじゃん (28)
68: お前らにとって「学歴」って何? (229)
69: ★勉強0でほぼ全入の短大受かってうれしいか? (113)
70: 四大という言葉は短大でつくられたんだ。間違いない! (12)
スレッド一覧
短大は必要か?協議会 なぜ、短大は批判が起きるのか
■
▲
▼
全レス表示
最新レス50
レス1-100
短大は必要か?協議会 なぜ、短大は批判が起きるのか
1 名前:
協議長(民間調査員)
[2018/09/25(火) 22:07]
この掲示板は
短大は必要なのか必要じゃないのか
そして答えた人はなぜなのか理由もお願いしたい。
ほかに意見があればお願いします。
短大の改善なども書いてもかまいません。
次に短大が批判される的、原因を
おしえてください。
もしかすると原因がわかるかもしれません。
原因がわかれば調査しやすいのでぜひ記入をお願いします。
2 名前:
名無しさん
[2018/09/29(土) 22:46]
短大は必要ないです。
なぜなら短期間で単位を取得や
短時間で授業を学ぶことが
できる人ならいいですが出来ない人が入り苦戦しゃすい人もいるので
本当に必要には見えません。いじめや学力留年問題に繋がると思います。
短大のシステムを変えるべきです。
短大制度廃止にし短期大学士を撤回し
専門学校の高等版を作るべきです。
大学で学ばないといけないものを単位を外し、専門学校のように専門だけ学ぶことだけに集中する。
ただ、専門学校で学ぶことだけではなく、大学でもやっている専門部門を学ぶことができる。
設立条件は大学付属にすること。付属の理由は留年阻止し、4年生を移行しても続行するためである。
学位は準学士を復活。名前は付属高等専門学
準学士は高専と高等専門学(仮)のみになる。
本当に専門だけの学校にした方がいい
3 名前:
名無しさん
[2018/10/04(木) 14:22]
短大は、必要な人には必要でしょう。
やる気のある学生にとって、短大は有力な選択肢になり得ます。
なぜなら、18歳時点でベストな進路選択をすることは簡単ではないからです。
18歳時点までに自分のしたい事・適性・能力を充分に熟知・発揮して、具体的な企業名まで絞り込んで就職するか、具体的な大学学部学科まで絞り込んで進学することは簡単ではありません。
成長過程にある学生にとって、18歳から20歳までの2年間という時間は実に大きい。
そこで、短期大学(あるいは専門学校)で2年間学んだうえ、改めて緻密な進路選択をすることができることは大きなメリットであると思います。
また、短大の批判が多い原因については、この掲示板が「批判」の掲示板なので、短大の本質的な内容や進路実績を棚上げにして、4大から短大を見下すようなコメントが多いせいであると思います。
(短大を批判するサイトだから批判が多い)
このため、調査を進めるのであれば、短大を評価するサイトを作り情報収集すれば、良い点もよく分かり、良い点と良くない点の両面から客観的に分析できると思います。
4 名前:
名無しさん
[2018/10/26(金) 11:46]
3さんの意見は正論。
続きを読む
名前:
コマンド:
上にあげない
全レス表示
最新レス50
レス1-100
【現実】上智短大併設大編入率4%就職率42%【直視】
■
▲
▼
全レス表示
最新レス50
レス1-100
【現実】上智短大併設大編入率4%就職率42%【直視】
1 名前:
進路調査部
[2004/02/24(火) 00:10 ID:CX/s4XAA]
☆上智短大の編入,就職率
上智大学編入者13名 2003.4.1 現在
全編入合格状況(上智大含む) のべ52名(複数合格者含む)
就職内定者数118名
入学者2003年度入学状況
137(一般)+85(指定校)+44(公募)+10(英語検定)+2(卒業生子女)
=278≒卒業者数
上智大学編入率 卒業生の4%
全大学編入率 卒業生の(延べ人数,複数合格者含む) 18%
一人併願2学科合格した場合 卒業生の 9%
一人併願3学科合格した場合 卒業生の 6%
卒業生の就職率 42%
ソース 上智短大ホームページ
http://www.jrc.sophia.ac.jp/
公表データより計算
安易に編入や就職を考えているようですが現実はこんなもんです。
167 名前:
削除
[削除]
削除
168 名前:
名無しさん
[2011/04/09(土) 14:44]
中学生にありがちなけなしあい。
こんな大人になるのは悲しいです。
ちゃんと大人になりきれるように、自分も気をつけないと。
って社会勉強になりました(^^)
169 名前:
名無しさん
[2011/04/15(金) 23:48]
高校生なんですけど
ここに書き込みしている
大学みて
なんか哀れに思いました
170 名前:
低レベルに唖然
[2012/03/31(土) 22:50]
余りにもくだらない論争ですね。私は経営者ですが、
一生懸命勉強して一流大学を卒業した人は、確かに
勉強をサボっていた人より仕事ができる人が多い。
しかし、一番出来る人は、それを生涯続けた人で
あり、且つ人の為に自らを犠牲に出来るひと。
こんなくだらない論争をする人達は、少なくとも
当社には採用しないし、多分社会で落ちこぼれていく
人達でしょう。
171 名前:
名無しさん
[2012/04/14(土) 21:20]
140には上智短大の偏差値は40前半?!とありますが
最近は本当にそこまで落ちてるんですか?
50台前半になってたのは10年ほど前に見ましたが・・・
私の時は62〜63あったんですよ!!
学部によっては上智の四大より偏差値高かったくらいです。
172 名前:
""
[2012/05/15(火) 15:43]
本当に、偏差値62位ありましたよ。
173 名前:
名無しさん
[2012/10/22(月) 02:32]
あったよね〜!私は70近い偏差値でやっと入った。
174 名前:
名無しさん
[2012/10/22(月) 02:36]
そして、早稲田(夜学ではない)、聖心蹴りがいたんだよ。マジで。
175 名前:
function (){return a}
[2018/02/06(火) 12:33]
須藤美樹
続きを読む
名前:
コマンド:
上にあげない
全レス表示
最新レス50
レス1-100
中央商科短期大学について
■
▲
▼
全レス表示
最新レス50
レス1-100
中央商科短期大学について
1 名前:
名無し
[2004/12/25(土) 18:17]
詳しく知ってる人いますか?
2 名前:
名無しさん
[2014/04/11(金) 00:21]
2001年10月30日をもって正式に廃校
3 名前:
名無しさん
[2016/04/30(土) 00:43]
続きは移管先のこちらでお願いします
[
中央学院大学について
]
4 名前:
スレッドを停止しました
[停止]
このスレッドは停止されましたので書き込みはできません。
続きを読む
名前:
コマンド:
上にあげない
全レス表示
最新レス50
レス1-100
北海道武蔵女子短大
■
▲
▼
全レス表示
最新レス50
レス1-100
北海道武蔵女子短大
1 名前:
やり直し
[2014/11/22(土) 21:46]
在学中から後悔 46歳の今他の大学で学び直し
2 名前:
名無しさん
[2015/09/01(火) 19:28]
(ホームページより)
本学は工科系の短期大学ですから、理数系の科目は、入学後専門科目
を学習する上で重要です。これらの科目について不安をお持ちの方も
おられるとは思いますが、本学では全学科とも主に1年次前期に数学
等の基礎科目を開講しています。 英語を選択して合格した人や、商
業系・文系や工業系出身の人達がこれらの科目を履修することによっ
て専門科目を学ぶために必要な基礎を学ぶことができます。やる気が
あれば大丈夫です。
続きを読む
名前:
コマンド:
上にあげない
全レス表示
最新レス50
レス1-100
【貧乏】就職内定率短大29%<高卒34.5<大卒60.2【絶望】
■
▲
▼
全レス表示
最新レス50
レス1-100
【貧乏】就職内定率短大29%<高卒34.5<大卒60.2【絶望】
1 名前:
名無しさん
[2003/11/15(土) 22:13]
悲惨!
短大入学時点で貴女が2年後に無職になる確率71%!
ほぼ確実に失業者!
技能のある高卒より社会的な評価最悪の短大生。
現実に無職,無収入じゃ生きてけないから,71%(かなり高い)の可能性で貧乏人人生か女を武器にしたお水,風俗,AV,売春か犯罪でもしなければ大どんでん返しはない!
就職だけが人生じゃないって?w
じゃあ1年でいいですから1円も使わないで何も食べないで生きてみてください。
挽回できるような誰にも負けない何かすごい才能でもあります?
そういう人は頑張りやさんだから怠け者ばかりの短大など行きません。
これから受験する皆さん。18歳で人生をあきらめないで下さい。
今1年怠けたらその代償は死ぬまで60年激貧の苦労を背負うことになります。
短大に行くようなことにならないように最後の追い込み頑張ってください!
ソースNikkei
http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2003111407538
166 名前:
名無しさん
[2009/04/29(水) 13:18]
あげ
167 名前:
シャドゥ
[2009/10/13(火) 22:11]
ここも荒れてますな〜wwwストレス溜まってますんかい?wwwwwwwwwwwwwww
168 名前:
東大理
[2010/01/10(日) 18:03]
短大いくやつ人生の負け組。
短大いくくらいなら高卒で仕事探すわ。
勉強できない、常識ない、スポーツできない、不満を言うことは一人前。
まあ、負け組頑張って。
169 名前:
内定率の裏側
[2010/10/23(土) 09:28]
マスコミ発表の内定率・就職率は、分母が在学生・卒業生ではない。
就職希望者が多い短大は内定率が悪い。
家事手伝いや進学に逃げる四大は分母が小さい。
卒業生を分母にすると最も就職率の悪いのは短大男子で、次が四大女子。
専門学校は退学率が高く分母が小さくなる。教員に強制的に就職させられ離職率も高い。
170 名前:
名無しさん
[2011/02/22(火) 00:16]
他人の学歴なんて正直どうでもよい。
「勝ち負け」なんて、人の価値尺度で決めるな。
大学に行かなくなって中退するよりいいだろう。
171 名前:
名無しさん
[2012/05/17(木) 14:19]
このスレ立てたのニートか? 一生学歴気にしてろ!
172 名前:
名無しさん
[2012/10/25(木) 11:35]
1番ダメなのは夢も目標もないただのニートww(お前らか?笑)
それに比べたら進学就職しようとしてる短大高卒専門は立派だろw
173 名前:
無名
[2013/02/05(火) 18:46]
よし明日短大受験行ってくるwww
174 名前:
無名
[2013/02/05(火) 18:46]
よし明日短大行ってくるwww
175 名前:
名無しさん
[2014/10/31(金) 23:25]
短大でも四年制でも馬鹿は馬鹿
続きを読む
名前:
コマンド:
上にあげない
全レス表示
最新レス50
レス1-100
大阪学院短期大学@短大批判
■
▲
▼
全レス表示
最新レス50
レス1-100
大阪学院短期大学@短大批判
1 名前:
名無しさん
[2004/08/30(月) 19:18]
公式
http://www.ogjc.osaka-gu.ac.jp/
大阪学院ちゃんねる
http://jbbs.shitaraba.com/study/875/
6 名前:
学院OB
[2007/09/20(木) 21:05]
大学(4大)の施設を使えるため環境は素晴らしい。
卒後、国際学部、経営学部に編入する子が多く、編入も視野に入れている子には
自信を持ってお勧めできる学校。
7 名前:
成蹊
[2008/04/13(日) 21:13]
絶対オススメだよ。Cocoは
8 名前:
名無しさん
[2008/04/18(金) 00:04]
結構モデル並の女子がおるし、施設も充実してる。スキルアップにはもってこいだよ。
9 名前:
京都高校三年生
[2008/04/27(日) 00:24]
なんか見てみたいんですけど…
10 名前:
へいがん
[2008/05/22(木) 09:10]
入試案内見れば↑ただだよ
11 名前:
名無しさん
[2009/10/13(火) 22:23]
>>8
どこの大学でもそんな感じ。
12 名前:
削除
[削除]
削除
13 名前:
削除
[削除]
削除
14 名前:
名無しさん
[2014/04/11(金) 00:20]
2013年 大阪学イン大学短期大学部に改称。
続きを読む
名前:
コマンド:
上にあげない
全レス表示
最新レス50
レス1-100
千葉県立衛生短期大学は4大との併願者多数
■
▲
▼
全レス表示
最新レス50
レス1-100
千葉県立衛生短期大学は4大との併願者多数
1 名前:
名無しさん
[2006/03/09(木) 21:54]
千葉県立衛生短期大学は国公立や有名私大との併願する人が多いです。
かなり難関な短大だそうです。
3 名前:
名無しさん
[2006/03/11(土) 01:22]
河合塾「栄冠目指して2006年Vol1」によると
関東甲信越地区で偏差値50を超えている理系文系短大はたった7つ
千葉県立衛生短大 第一看護 50.0 今年で廃校
白梅学園短大 保育一期 50.0
東京農大短大部 栄養 50.0
千葉県医療技術大学校 理学療法 作業療法 52.5
防衛医科大学校高等看護学院 看護 50.0
国立病院機構東京病院付属リハビリ学院 理学療法 55.0
自衛隊中央病院高等看護学院 看護 55.0
私立短大の41%が定員割れ存続の危機。もうすぐ短大の半分は消えるって時代に短大いくの?
4 名前:
名無しさん
[2006/03/13(月) 12:32]
今年で廃校ではありません
きちんと調べてからカキコしろ
わかったか?
カス
5 名前:
名無しさん
[2006/03/15(水) 12:03]
廃校でいいよ
6 名前:
名無しさん
[2006/03/15(水) 23:50]
「有名私大」って漠然とした表現、なんかどうでもいい製品に「高級●●」ってついてる広告チラシみたいだな。
7 名前:
名無しさん
[2006/03/16(木) 21:03]
千葉県立衛生短大が数年後には千葉県医療技術大学校と合併し、医療系の県立大学になる予定
短大はどんどん消える。
8 名前:
名無しさん
[2006/03/26(日) 00:24]
時代の流れなんですかね〜
9 名前:
名無しさん
[2006/11/29(水) 12:44]
栄養学科は試験問題が簡単すぎだったよ〜去年は。だから普通の人なら8割りは確実!!
4大になったら栄養は50人から25人クラスになるとか…
10 名前:
名無しさん
[2006/12/05(火) 16:23]
受験する予定だけど、大学の雰囲気とか入試情報とかパンフじゃ分からない事教えてほしぃ↑↑
11 名前:
名無しさん
[2014/04/11(金) 00:10]
2009年4月、千葉県立衛生短期大学と千葉県立医療技術大学校が再編整備され、1学部2キャンパスの4年制大学千葉県立保健医療大学に改組された。
続きを読む
名前:
コマンド:
上にあげない
全レス表示
最新レス50
レス1-100
関西外国語短大はどう??
■
▲
▼
全レス表示
最新レス50
レス1-100
関西外国語短大はどう??
1 名前:
名無しさん
[2006/12/13(水) 22:32]
入りたいけど...ダメですか?
2 名前:
名無しさん
[2006/12/15(金) 04:45]
オケ!
3 名前:
削除
[削除]
削除
4 名前:
名無しさん
[2014/04/11(金) 00:08]
関西外国語大学短期大学部に改称
続きを読む
名前:
コマンド:
上にあげない
全レス表示
最新レス50
レス1-100
千葉経済短期大学部
■
▲
▼
全レス表示
最新レス50
レス1-100
千葉経済短期大学部
1 名前:
名無しさん
[2008/05/11(日) 21:26]
どうですか?
2 名前:
名無しさん
[2013/01/22(火) 15:27]
千葉市ですか?
3 名前:
名無しさん
[2013/02/15(金) 20:46]
千葉の奥!
ぜひ、見学を。
4 名前:
名無しさん
[2014/04/04(金) 20:37]
奥ですか。
5 名前:
名無しさん
[2014/04/11(金) 00:06]
千葉経済大学短期大学部と改称
続きを読む
名前:
コマンド:
上にあげない
全レス表示
最新レス50
レス1-100
有名大の短大について(青学・成城など)
■
▲
▼
全レス表示
最新レス50
レス1-100
有名大の短大について(青学・成城など)
1 名前:
名無しさん
[2004/10/24(日) 02:49]
短大の癖に大学名答えてんじゃねえよ
馬鹿女どもが!
132 名前:
削除
[削除]
削除
133 名前:
名無しさん
[2010/06/19(土) 23:42]
編入の方が楽だよ。テクニックがあるんだよ。短大から東大も可能だよ。
134 名前:
名無しさん
[2010/11/30(火) 19:56]
日東駒専以下の女子大へ進学するなら、青短、上智短あたりのほうが
就職口もよさそうだが。
135 名前:
名無しさん
[2010/12/21(火) 21:48]
無名四大に行くより就職いいと思う。
編入もできるし。
136 名前:
名無しさん
[2011/05/04(水) 16:05]
先日遊んだキャバ嬢がマジで青短の現役生。塾講とかやった方がマシ。
137 名前:
名無しさん
[2011/05/06(金) 01:23]
青短生に塾講とか無理。俺は明治で企業研究のインカレサークルに籍あるのだけど、そこの青短のヤリマン女が、わたし成蹊の4大蹴ったんだけど〜 、が口癖で皆こまってた。来なくなったけど生きてるかな?
138 名前:
…
[2011/08/03(水) 18:17]
>137青短生ですが、塾講やってる子いますよ。
無理とか、あなたに何がわかるんですか?
みんながみんなチャラついてるわけじゃないんですよ…
受験失敗して来た子が大半なんで勉強頑張ってる子もいます。
もちろん無駄に二年過ごすひともいます。
ひとくくりで考えてほしくないです…
っていっても無理なのはわかりますけどね。
四大生が短大をばかにしたくなる気持ちはわかります。
MARCH失敗した身ですので。
139 名前:
名無し
[2011/08/03(水) 21:05]
どんないい大学行ってても誰にも馬鹿にする資格はないわっ!!
まっ結果オーライ!!
編入できたらこっちのもんっしょっ!!
続きを読む
名前:
コマンド:
上にあげない
全レス表示
最新レス50
レス1-100
次のページ
ページトップへ
短大は必要なのか必要じゃないのか
そして答えた人はなぜなのか理由もお願いしたい。
ほかに意見があればお願いします。
短大の改善なども書いてもかまいません。
次に短大が批判される的、原因を
おしえてください。
もしかすると原因がわかるかもしれません。
原因がわかれば調査しやすいのでぜひ記入をお願いします。
なぜなら短期間で単位を取得や
短時間で授業を学ぶことが
できる人ならいいですが出来ない人が入り苦戦しゃすい人もいるので
本当に必要には見えません。いじめや学力留年問題に繋がると思います。
短大のシステムを変えるべきです。
短大制度廃止にし短期大学士を撤回し
専門学校の高等版を作るべきです。
大学で学ばないといけないものを単位を外し、専門学校のように専門だけ学ぶことだけに集中する。
ただ、専門学校で学ぶことだけではなく、大学でもやっている専門部門を学ぶことができる。
設立条件は大学付属にすること。付属の理由は留年阻止し、4年生を移行しても続行するためである。
学位は準学士を復活。名前は付属高等専門学
準学士は高専と高等専門学(仮)のみになる。
本当に専門だけの学校にした方がいい
やる気のある学生にとって、短大は有力な選択肢になり得ます。
なぜなら、18歳時点でベストな進路選択をすることは簡単ではないからです。
18歳時点までに自分のしたい事・適性・能力を充分に熟知・発揮して、具体的な企業名まで絞り込んで就職するか、具体的な大学学部学科まで絞り込んで進学することは簡単ではありません。
成長過程にある学生にとって、18歳から20歳までの2年間という時間は実に大きい。
そこで、短期大学(あるいは専門学校)で2年間学んだうえ、改めて緻密な進路選択をすることができることは大きなメリットであると思います。
また、短大の批判が多い原因については、この掲示板が「批判」の掲示板なので、短大の本質的な内容や進路実績を棚上げにして、4大から短大を見下すようなコメントが多いせいであると思います。
(短大を批判するサイトだから批判が多い)
このため、調査を進めるのであれば、短大を評価するサイトを作り情報収集すれば、良い点もよく分かり、良い点と良くない点の両面から客観的に分析できると思います。