【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■武蔵野大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10431918

時事問題やその関連を議論するスレ

0 名前:名無しさん:2006/05/14 11:29
「大学生として」うんたらかんた言う奴も居たみたいだし、oretati ro-majiのスレでも一瞬だけ盛り上がったみたいだし、せっかくだから時事問題(のみならず授業のレポートに関する事柄でも)について議論みたいなことしませんか?できませんかね?

教育基本法改正、憲法改正、小泉政治、格差拡大社会、少子高齢化、etc etc....
それぞれの先行領域からの鋭い視点で諸問題に切り込めば、他学部の人にとってもプラスになるでしょうし。
でも、そもそもこんなスレ立ててもよかったのかどうかが疑問だから、とりあえず最初の議題

「このスレの存在意義」でお願いします。自分としては、こういうスレもあってもいんじゃないかと思ってます。せっかく大学生なんだし。
1 名前::2006/05/14 11:30
一応言っておくけど、「大学生として」のスレ立てた人間じゃないんで。自演とか言わないで下さいねwww
2 名前:名無しさん:2006/05/14 15:57
存在意義はいろんな人の話を聴くためじゃない??

ちなみに私は憲法変えるの反対。
3 名前:名無しさん:2006/05/14 16:41
じゃあ地元の合併賛成
4 名前:名無しさん:2006/05/14 17:07
>>2
なんで反対?
俺は自民党の改正案を全部確認して無いので何とも言えないけど、どの条文のどの項目にどういう風に反対なの?

>>3
なんで合併賛成?
5 名前:名無しさん:2006/05/15 05:53
>>4
私の実家は付近では少し大きな市ですが、隣の交通の便のいい町からの合併案に反対し、結果寂れていく一方です。
今、4万5千人くらいしかいないから、大学卒業しても実家になんか帰れません。
いずれ、こういう街になる可能性がある街なら合併した方が良いと思う。
特に自分の街に特産物などが無い・交通の便が悪い。に当てはまる所は。
6 名前:名無しさん:2006/05/15 11:43
>>5
なるほど。真面目にレスしてくれてありがとう。
地域が統合されることで生じるデメリットとか、そういう地域行政に関して詳しい人いないのかな?
こういう事は現社の政治とかの人が詳しそうだけど、居ないのかな。

(表現は悪いけど)古い人としては街の名前そのものとか、そういうものを守りたいって言う気持ちがあるんだと思うけど、そういう声ってのは地元でしか聞けないのかな。
過疎化の行く末としては当然の結果なのかもしれないし、小さな町が生き残る事はもう不可能なのかな。
確かに過疎化によって町が廃れるのかもしれないけど、Uターンして地域を興すって言う運動とかしてる動きはないの?
実際に町興しって言う動きは一応各地で存在しているみたいだし、大学教育とかでも「○○学」って言う風にその土地固有の文化風俗を教育するって言う風に、特定地域に目を向けるリージョナルな視点の養成の動きが進んでるじゃないですか。
だから、「自分の街に特産物が無い・交通の便が悪い」で「合併した方が良い」ってのはいささか早計に思うのだけど、どうでしょう?
7 名前:6:2006/05/15 14:35
私の街の周りには他にも小さな町がたくさんあり、人口6000人位しかいないところもあります。
だけど、高齢者の方々が長生きなので、今は何とか持っているという感じです(高齢者が人口の大半ということ)。
しかし、後10年もすれば危ない地域が多いです。
7さんの言うように、大学や専門学校などで「○○学」など色々学んでも、実際は生かす前に都会に皆行っちゃうので、
過疎化は止められないと思います。
私は現在、日本が不景気だからお金に余裕を持って暮らしている人が少ないと思います。
だから「多少は赤字になっても自分の故郷(田舎)を立て直そう!!」
と思う人が出てこないのだと思います。今の世の中は1円でも多くお金を貰いたい人が多いのに、
自ら家計を赤字にしてまで田舎を立て直す人は出てこないと思います。

日本の景気が良くなっているのは、統計的にはそうだとしても、実際私の実家は1990年以降下降線を辿っています。
人口も減るし、少子高齢化は進むし、寂れていく一方です。
隅々まで景気が良くなるまで待てない地域もあります。
憲法改正や竹島問題やポスト小泉も良いですが、こういう地域に対しての政策も日本は年中考えないといけないと思います。
どう思いますか?
最後に、長くなってすみません。
8 名前:名無しさん:2006/05/15 15:09
>>4
私も全部読んだわけではないけど、自民党の改正案では、世界
平和のためって大義を掲げれば他国で戦争ができるんだよね、
アメリカのように。
9条は世界に誇れるものだと私は思うから、なくしてはいけな
いと思う。
他でどんなに立派なことかいてても、上記がある限り私は反対。
9 名前:名無しさん:2006/05/15 15:20
なるほど。
地域が合併することってどういうメリットがあるんでしょうか?
地域が合併するって事は自治体も合併する→公務員が減らせる→歳出削減って感覚なんでしょうかね、中央としては。
ただ、地域が統合するって事は、その地域の復興を見捨てて「他の所に合併されてもう一緒になっちまえよ」っていう感覚だとすると、本当の地域の復興を願うのならば、合併はやはりいささか早計に思います。
まぁ確かに、極論ではあります、合併後の地域を殆ど畑にしてしまって生産性を高めるって事も出来るのかもしれないけど、それは少し乱暴に思えるし・・・

○○学、例えば山梨だと県立大で「山梨学」(ほんとにやってんのか知りませんが)、金沢大学もやってたかな。あと山梨大(国立)は日本で唯一ワインを研究してる機関がある大学だったかな、確か。
最近で言えば「ゆとり教育」の目玉である「総合的な学習の時間」などで、恐らくそういう地域では地域の郷土文化の体験学習を行っていると思います。実態を知りませんが。
行政側が過疎化に歯止めをかける為に講じる策と言うのは、何が出来るのかって考えた時、こういった教育機関などの、地域との密着性の高い機関が積極的に町興しを行うのが有効に俺は思います。
ですが・・・ただ、そうなったとしても結果的に都会に出てしまえば意味は無いんでしょうけど。それに加えてこの高齢化ですしね。子供居なけりゃ教育もできやしませんしね・・・・。

確かに政策を考えないといけないのはそう思いますが、果たしてどんな政策が出来るんでしょうか。
今回の教育基本法改正案には「国と郷土を愛する態度(心)の育成」と言う風に掲げられているので、地方自治体や教育機関がそういう方向に動いてくれる可能性もあるかもしれませんが。
>>7さんは、どういう対応策があると思います?


ところで、あまり関係ないのですが、利益追求と個人主義の台頭(大袈裟ですが)と言うのは西洋的な考え方で、元々日本は仏教や神道の国で、割とのんびりしていた国だと俺は思っているんですよ。
つまり、そういった社会風俗的な教育ってのをもう少し積極的に行ってもいんじゃないかと思うんですよね。我々は、少なくとも俺は、学校で「神道」と言う事について学んだ事は一つもない。
神道ってのは日本古来からの信仰で、確かに軍国主義政策と結びつけられた事もあってマイナスイメージを払拭し切れていない面もありますが、神道文化教育、極端に言えば宗教教育と言う事を通して地域への帰属意識を高めるという事は、やっぱり無理ですかね。
憲法やら現行教育基本法で特定の宗教教育は禁じられているわけですが、地域風俗としての、郷土文化としての宗教的教育によって地域への帰属性を高めると言うのも一つの方法にも思えるのですが・・・ま、結局オトナになったら出て言っちゃいそうな気もしますが・・・
10 名前:名無しさん:2006/05/15 15:27
人口減少はどの地方自治体にも言えることです。
田舎の定義はわかりませんが山間部・農村部だと仮定して、
果たしてそういう自治体のうち若者が集まる市と合併できるか疑問です。

人口減少に危機感を抱くよりも財源を得ることと支出を減らすべきなのです。
企業や大学の誘致、観光産業、特産品のブランド化、農村学校・・・。
地方交付税に頼らない財源を考えるべきだと思います。

また、支出を減らすことが重要になります。
首長・議員・助役の給料を削減、インフレ整備以外の支出を抑える。
自治体は無駄が多いから削るところは沢山ある。

市町村合併で貰える国の地方交付税に頼らずに自立した自治体を目指さなければならない。
目先だけに囚われて駆け込み合併をする市町村は問題の先延ばしでしかならない。
これからは自治体が自立して地方行政を担わなければならない。

小泉内閣の掲げる三位一体の改革のうち、地方分権が実現しないからである。
自立できずに国に依存する甘えた自治体は国の負担を増やすお荷物でしかない。
国の負担、ひいては国民の負担を減らすためには自治体の自立を促さなければならない。
そのための財源基盤を強化できれば市町村合併など必要ないのだ。
11 名前:名無しさん:2006/05/15 15:44
9条改正に関して、俺はどちらかと言うと改正に賛成派なんだけど、ひとまず前文に関しても考えないといけないですよね。9条単体じゃなくて。
憲法に関して、ホント不勉強なのでアレなんですが、「アメリカのように」まではいかないと思いますよ。
「国際社会の平和と安全を確保するために国際的に協調して行われる活動及び緊急事態における公の秩序を維持し、又は国民の生命もしくは自由を守るための活動を行う事が出来る」とあるわけです。
つまり集団的自衛権の容認という事で、アメリカの様に事実確認もしないまま一方的な正義感で突撃して民間人ぶっ殺すのとは、また少し違うと思います。

三島由紀夫は自決する際の檄で「なぜ自分を否定する法律を守る」と言っていましたが、俺もそれに同意で、なるほどこれは変な事態だなって思うんですよ。
自衛隊の発足自体が本来変だったわけですが、独立国家として自分の身を自分で守ると言うのは当然だと俺は思うんです。
つまり、軍隊を持って戦争に参加することは、イコール国際平和を壊す事ではないと俺は思うんです。現行の9条は確かに素晴らしいもので、本来的にはこのまま実現されるべきだと思います。
ただ、では我々を一体誰が守るのか。アメリカでしょうか。3兆円(コレは大まかな試算だとして撤回されましたが)払って守ってもらおうという事でしょうか。
ただ俺が「どちらかと言うと賛成派」ってのは、まぁ我々自身にもテロの猛威が降りかかる恐れがあることとか考えると、強く「賛成」とか言えないのが現状ですが。

とりあえず議論加わる人のために貼っときます。自民の改正案。↓
http://www.jimin.jp/jimin/shin_kenpou/shiryou/pdf/051122_a.pdf(自民党憲法改正案/pdfファイル)
12 名前:名無しさん:2006/05/15 15:54
>>10
大学の誘致。果たして上手く行くかな。
大学の郊外都市の移転と言えば中央大学とか広島大学が丁度良い例かな。
郊外に移転したお陰で偏差値がかなり下がったとか聞いた気がする。あと、郊外移転に伴って敬遠する人が少なからず出たのは事実だろうし。広大に関しては知らないけど、中大は確実にそうでしょう。
企業の誘致、特産品のブランド化、観光産業等々はアレだけど、少子化の昨今で大学を過疎地に誘致することはメリットが少なく思えるな。
勿論それで広大な敷地が手に入るので、特に理系の農学系は地域の活性化に繋げる事は可能かもしれないですね。ってコレはそもそも理系を前提に話したのか。
過疎地への大学移転と言えば東京農大のオホーツクキャンパスとかもあったっけ。

自治体の自立を促さないといけないと言うのは賛成なのだけど、年寄りばっかの農村地域に果たして何が出来るんだろうかって疑問なんですが。
自治体がコスト削減して支出を減らしたとして、収入はどうやって増やすかと言う。
俺は行政面に関して門外漢も良い所なので良く分からないので、ちょっと疑問に思ったので。
あー、なんかでもこの展開は『下流社会』的ですな。
13 名前:名無しさん:2006/05/15 16:03
いい感じに盛り上がってますね。真面目な人は案外いるもんだね。
14 名前:8:2006/05/15 16:46
地方自治体というのには一切期待してませんよ。俺は。
なぜなら、高給取りの立場でいて、国の顔色を伺いながら働いている機関だからです。
政府の政策に合わせてやり過ぎず、やらなせ過ぎずで活動している中途半端さが何とも言えません。

ただ、国民も市・町・村・区の役所に希望要望質問などを行わないと言う、意識の低さにも問題があると思います。

教育機関などはもっとあてに出来ません。地方によって違いますが、君が代を習わない所と習うところがあるという曖昧な現象が起きているし。
それでいて「国と郷土を愛する態度の育成」等を掲げるのは間違っていると思います。

結局お偉いさん方は、一般市民の生活で生じる様々な事柄が理解できていないんですよ。
だから、政策の内容が中途半端だったり、いつの間にか途中で政策が終わっていたりする。
小渕元総理大臣みたいに「ブッチホン」みたいな行動を取らないと駄目ですよ。特に今みたいな世の中では。
15 名前:名無しさん:2006/05/15 17:30
教育業界は左マイマイ多いらしいからなぁ・・・国旗・君が代の問題にしてもそうだし、歴史のことにしてもそうだし。
あの人達のイデオロギーで学校一つ一つのやり方が大きく変わってるの事実だと思う。地域によっては左翼傾向の高い団体が学校教育にプレッシャーを与えている部分もあるのは事実ですから。
ただ、地方行政と君が代云々は別次元の話だと思いますよ。
町興しに対する大学や学校の活動は(「町興し」と言えるかどうかはわからないけど)ある程度行われているはずですし、それはイデオロギーとは無縁の問題のはずです。
勿論「総合的な学習の時間」の場合、具体的指針も無く、とりあえず「活動」をして「ああ良かったね」で終わってしまっている現状もあるそうなので、そういった問題点はあります。
しかし、それでも学校と地域の連携と言うのは寺脇研氏も提言していたことで、ある程度積極的に進められているはずです(実際的なデータを知らないので断言できませんが)。

君が代を習わないところがあるから「国と郷土を愛する態度の育成」が間違っているのではなく、君が代を習わない所があって地域格差があるから「国と郷土を愛する態度の育成」を行うんじゃないでしょうか?
あまりこの点に関して、ここでウダウダ言っても仕方が無いのですが、欠けているから教育すべきだと、声があがっているから改正の動きが出ているわけじゃないですか。
でもどーせ法改正されたとしても、結局うるさい人達が左思想むき出しで「君が代の押し付けだ」とか言い始めて、また地域間格差が出てくるのでしょうけど。
結局、それは「君が代」と言う国家の性質と、それを嫌う左翼勢力の問題であって、教育機関総体と地域振興とを一緒くたに問題視すると論点がずれる気がしますが。

ただ、教育機関が地域にいくらアプローチした所で、所詮は微々たる影響なので、最終的にはそこに住む大人方のリアクションこそ必要なわけですから、地方自治体の行政に期待しなければ何にも期待できないって状態になっちゃうのでは?
そのまま合併されたとして、どういうメリットがあるのか、俺はイマイチ把握できないのでよくわからないのですが。
とりあえず、何故住民が反対しているのか、なぜ合併が推進されているのかってのが、イマイチ把握できなくて、教育基本法の部分にしか反応できなくて申し訳ない。
16 名前:名無しさん:2006/05/15 17:38
これってコテつけた方がいいのかな?
17 名前:名無しさん:2006/05/16 00:28
時事問題を語る奴が真面目ってわけじゃないだろ。
18 名前:名無しさん:2006/05/16 06:05
まぁそういうなよ。
こういう形で掲示板が動くのは悪いことじゃないのだし。
19 名前:名無しさん:2006/05/16 11:36
日教組をなんとかしないと
20 名前:名無しさん:2006/05/16 12:58
どこにでも何かを反対をする人はいるものです。それに、与野党があるのと同じで批評があるのは良いと思います。
だから、左翼団体などが存在することなどは悪いことではないと思います。
しかし、過ぎた行動を取りすぎていることも事実です。それで、調子に乗って圧力をかけたりしてます。
だから地域によっては政治家が絡む色々な問題が起こると思います。

暴力団を含める政治家に圧力をかける団体をどうにか規制出来る法律を作るべきだと思います。
21 名前:名無しさん:2006/05/16 13:49
日教組は最近文科省と和解したとか言っておりますが。
まぁ文科省もまた何するのかよくわからないしなぁ・・・

>>20
左翼団体の行動が悪いなんて思ってないでしょ、誰も。思ってるのはよっぽどヒステリックで暇な右翼とかじゃない?ww
右と左の相互作用で政治が成立するのだからね。一番悪いのは自分のイデオロギーを固定する事だし。

圧力団体のことは、俺も良くないことだと思うけど、だからって徹底的に取り締まる必要性は感じないですねぇ。取締りの必要性は感じますが。
別に肯定するわけじゃないのだけど、「こういうのもあってもいい」って感じのものじゃないでしょうか?
だって、公明党なんかアレってもう政教分離に違反してるし・・・wwww
22 名前:9:2006/05/16 15:01
>>11
私も自衛隊は必要だと思う、でもそれは自国内での活動に限るべきで、軍隊とも区別すべき。
確かに軍隊をもって戦争に参加することは、イコール国際平和を壊すこと、ではないけど
軍隊をもって戦争に参加することは、国際平和を壊す可能性を常に含んでると思うんだ、
その可能性を含んでる憲法に変わるのは、絶対に反対。
23 名前:12:2006/05/16 15:37
正直言って、日本の現在の体制からすれば、軍隊を持って軍事活動に協力するか、3兆円(?)払うかの二者択一と言ってもよいのではないでしょうか。
ボロボロの財政で規制緩和や小さな政府を標榜することで民間企業の活性化を図らないとやっていけない(とは限らないけど)財政において3兆円の支出は確実に無理、と。
小泉改革の是非はひとまず置いといて、仮に自衛軍を設置するならば、集団活動への協調は不可欠でしょう。

確かに多国籍軍とやらも先進諸国の一方的な論理の押し付けって言う面も含んで居ると思うけど、厭世的ではあるけど、協力するしか無いんじゃないでしょうか・・・
だって軍隊作るだけ作って自分の国だけ守ります、なんて絶対知恵遅れブッシュ君には通じるはずないし。
24 名前:名無しさん:2006/05/17 12:39
あげ
25 名前:名無しさん:2006/05/26 17:25
25、関係無い事書くな。

このスレ読んでて勉強になります。
てか止まんないで続けてー!!

違う内容の事、書かないんですか?
今はライブドアの事とか北朝鮮の拉致とか。
最近は子供が殺される事件が多いですよね。
その辺なんかはどうですか?
26 名前:名無しさん:2006/05/26 18:50
>>25
北朝鮮拉致は盧武鉉がキーでしょ。
金大中政権の時の太陽政策の延長で北にべったりなんだし。
いつのまにか民団と総連も和解しちゃったりして、なんかうさん臭い。

子ども殺されてるけど、統計では減ってんですよ。
犯罪の質が変わったとも言われるけど、案外そうでもないんだよね。
27 名前:名無しさん:2006/05/30 08:16
流れ止めるな!
続けて!!
28 名前:名無しさん:2006/05/30 13:58
>>27
君が何か書きなよ。
せっかくなんだから。
29 名前:名無しさん:2006/05/30 16:05
そういえば5月27日に、憲法とか教育基本法とか変えるのに反対の人が集まって
代々木で50,000人規模の集会とかデモをやったらしいのですが、翌日のほとんどの新聞には
載っていませんでした。50,000人ってかなりの数だと思うのですがなぜ載らないのでしょう。
どう思いますか??
30 名前:名無しさん:2006/05/30 22:16
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060528-00000008-maip-soci
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060527-00000064-mai-soci
毎日には載ってたみたいですね。
ttp://www.zenroren.gr.jp/jp/topics/2006/0527.html
↑これでしょ?
労働者連合が主催だからじゃないかな。よく知らないけど。何らかのイデオロギーが働いてるんじゃない?
だってこの人達は、「労働者を代表して」やってんだろうし、駆けつけた政治家は共産党だし。なんかアカ臭い。あくまで推論ですがね。
31 名前:名無しさん:2006/06/03 14:48
なるほど。やっぱりなんらかのイデオロギーは感じますよね。
マスメディアがイデオロギーを持っているのはどうなんですか?
仕方ないとは思いつつ、なんか違う気もします・・・
32 名前:名無しさん:2006/06/03 15:19
メディアはスポンサーによって成り立つ商業だから仕方が無いんじゃないすかね?
NHKだって国営放送である以上、「公平」はありえないだろうし。
むしろ「公平」って何でしょう?その定義から始まると俺は思います。

話飛びますが、アメリカの場合、実際に目で確認したわけじゃないのですが、ブッシュ政権に目を向けてみると面白いです。
ブッシュ政権と関係のあるコングロマリットが当然存在するわけですが、で、その傘下のテレビ局もまた当然存在するわけです。
すると、そこでは、一応、事実は「公平」に報道されてるんですよ。何が「公平」かって言うと、“事実を、ありのままに”報道している。
ただ、報道する側の取捨選択が働いているわけですから、そのニュース(だけ)を見ている人達は他の情報を知らないので、「事実」を知っているには知っているけどってな事態に陥る。
でもまぁ、それも一つの「公平」だと俺は思うんですが、どうでしょ?
33 名前:名無しさん:2006/06/05 14:56
結局こちら側に情報を得る自由も、得ない自由もあるということですか??
得ようとしない人は、偏った情報しか持っていなくても自分の責任ってことですか??
なんかそっけない気がするな・・・
34 名前:名無しさん:2006/06/05 15:28
実を言うと>>32で書いたのも少々ごまかしてまして、ブッシュと繋がりのあるコングロマリットの傘下のニュースでは、事実を「ありのままに」報道しているかと言えば、そうでもないらしいんです(伝聞です)。
結構偏向報道をしてて、事実の歪曲もされてたりしてるらしいです。誇張と言うべきかもしれませんが。
まぁ要するにプロパガンダですよね。
ブッシュ政権が「イラク戦争が9・11と無関係」と発表しても、そのニュースを見ていた人の殆どが「関係ある」と信じ込んでいる人が多く居たり。

それで、例えばこの掲示板。僕らがここで議論をしてても、その知識は「正しい」かどうか。
僕が言ってることも、全て嘘かもしれないし、部分はホントかもしれないし。僕だって取捨選択してますしね。
メディアが「真実を報道するもの」と言うのが、そもそもの固定観念じゃないかなって思います。それが悪いかどうかはまず別にして。
コレだけ情報通信技術が発達した現代で、座ってるだけで情報が溢れていることに麻痺しているんじゃないかなと。
テレビをつけても、今は村上ファンドと秋田男児、ワールドカップのニュースばっかりですけど、本当はもっともっと色んな事件が起きてる。
でも、仮に政府が「○○の事件を取り上げろ」と指定すると、それは「表現の自由」とかの侵害になるんじゃないんですかね。

僕らはそんな自由の上に生きている以上、配信する側も受信する側も責任が伴う。それだけのことじゃないかなとか思ってます。
とか言って自分も見てる番組も新聞も固定化してるんですけどもww
35 名前:名無しさん:2006/06/05 16:06
配信する側は、責任を果たしていると思いますか??
メディアの掲げる自由はかなり強いというか、無責任というか。
いってしまえば、見るのも見ないのも視聴者の自由だから、同意できないなら見ないでいいです的な
メディアからの一方的な主張の押し付けも可能だと私は思っているんです。
だから、お互いに自由だからそれでいい、は危険な気がします。
36 名前:名無しさん:2006/06/05 16:22
そもそも「配信する側の責任」って何でしょうかって思うんだけど、どう解釈してます?
確かにメディアの掲げる「自由」はオウム事件を例にとっても分る通りかなり変なものだと思います。
ただ、「配信する側の責任」や、「お互い自由だからそれでいい」に代替しうる論理、要するに「メディアの理想形態」とでも言うんでしょうか。こういうものは、どういったものなんだって思うんですよね。
彼らメディアの力を考えれば、相応の「責任」が伴うべきなのは、理解出来ます。しかし、「メディアが一方的」に押し付けなければ、それでいいのかって思うんですよ。
つまり、情報を享受する我々が、受動的過ぎないかと。情報は「与えられる」ものなのか、「得るものなのか」ということですね。

メディアの歴史を辿ったり、他国との現実を比較してみないと、「メディアはかくあるべきだ」と言う姿は見えてこないと思うので、その理想形はわかりませんが・・・
「メディアが公平に報道をしなければいけない」「情報を得る側に優しくないといけない」と言うのも、一つの固定観念じゃないかなって思ったりします。あくまで、僕個人の意見ですけどね。
37 名前:名無しさん:2006/06/14 16:00
>>30 >>31
イデオロギーの意味勘違いしてない?
38 名前:名無しさん:2006/06/14 17:08
メディアは情報配信する途中で取捨選択するわけで、そこで自分のイデオロギーに沿わないもんは捨てるでしょ。
アカ新聞だってあるわけだし。
特定の新聞に載って、特定の新聞には載らないってのも日常茶飯事でしょ。
その取捨選択に何らかのイデオロギーが働いているってのは、別に意味勘違いしちゃいないだろ。
39 名前:名無しさん:2006/06/16 15:44
様々なメディアを手放しで信用しないで、
あふれている情報を自分で吟味して正しい情報を手に入れる、というやり方は間違ってないと思います、
そのためにいろいろなメディアがあるのだし。
でも正しい情報を得られなかった人、吟味しなかった人は置いてっていいのでしょうか??
私は何でも自己責任で済ませる最近の風潮はよくないと思います。
40 名前:名無しさん:2006/06/17 13:17
>>39って同じことばかり言ってるけどきっちり理由述べてないから議論にならないよ。
41 名前:名無しさん:2006/06/19 14:15
40です。
私はみんながもっと思いやりの心を持ったほうがよいと思います。
なぜなら、そうすることでみんながより気持ちよく、すばらしい生活を
送れるようになると思うからです。
42 名前:名無しさん:2006/06/19 15:38
思いやりの心とか、みんながより気持ちよく、すばらしい生活。
なるほど。
それは結構ですし、間違ってるとは思いません。まぁそれって一種共産主義的な臭いがしますがww
しかし疑問なんですが、あなたが仰るのは「受け手に<優しい>報道」ですよね?
それって一体何でしょう?どんな報道でしょうか?
「素晴らしい生活」って何ですか?今ひとつ抽象的でよくわからないんですよ。
所詮は掲示板の議論だって言っちゃえばそれまでなんですが、アナタの仰る「すばらしい生活」がよくわからないんですよ。
メディアが徹底して正しい情報を与え続ける社会ですか?
じゃあ「正しい情報」って何ですかって思うんですよ。
43 名前:名無しさん:2006/06/22 14:18
やさしい報道とは、我々が情報を得る前の段階で
なるべく操作がされていない報道。
「すばらしい生活」は申し訳ない、抽象的に書きすぎました。
私が思うのは、みんなが思いやりをもって、社会福祉があふれているいる状態。
人の笑顔が自分の笑顔の源、とみんなが感じる世界での生活。
現代社会の問題は、思いやりの足りなさに起因しているものが多いと思う。
44 名前:名無しさん:2006/06/22 14:45
少々強引だけど、ある意味操作された情報も一つの真実じゃないですかね?

問題は放送されるまでの過程にあるわけですが、それは人それぞれ方法があるわけだし。
そもそも操作がされていないのなら、「報道」されないのでは?
だって限られた時間枠でトピックを取捨選択(操作)→その情報を効果的に伝達する為に取捨選択して(操作)・・・・ってな具合なんだから。
じゃあチャンネルなんか無くしてしまえば取捨選択がなくなるわけですが、今度はニュースばかりの番組でも作りますかね?
仮に作ったとして、どうやってどういう風に正確に、優しく伝えればいいんでしょうか?

社会福祉が溢れてて、人の幸せを自分の幸せとできるような世界。
まぁ確かに「すばらしい」ですね(俺はむしろ気持ち悪いと思いますが)。
で、どうやって実現するんですか?労働者が革命起こして共産党一党独裁体制でも作りますか?
なんかイマイチ、>>43さんの仰ってることがよくわかりません。
45 名前:名無しさん:2006/06/29 15:14
私が言ったのは、なるべく操作がされない報道です。操作は必要です。
やさしい報道とは、その操作に、視聴者の利益になる操作以外を
入れない報道のことです。
前も書きましたが、メディアにはかなりの力があります、それと
我々の力の差を考慮して、メディアに力を発揮しないでもらうのです。
だから「やさしい報道」という表現にしました。
また言葉が足りませんでした。

完璧な共産主義を作れればいいのですが、それは難しいですよね。
たとえば人から親切にされると、うれしくないですか、
少しでもそう感じるのなら、それをほかの人にも感じられるように
何かしてほしい、ということです。

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)