【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■広島大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10426489

世界トップレベルの総合研究大学を目指す

0 名前:名無しさん:2004/11/08 07:07
20年後に世界トップレベルの総合研究大学を目指す広島大学です。

【広島大学の理念】
●平和を希求する精神
●新たなる知の創造
●豊かな人間性を培う教育
●地域社会・国際社会との共存
●絶えざる自己変革
13 名前:名無しさん:2005/01/19 03:02
去年は合格者数が増えたから、必然的にどの大学も増加しただけ。
今年は下がると思われます。
14 名前:名無しさん:2005/01/19 08:29
トップレベルになるには、東大、京大、
私大なら、早稲田、慶應と同レベル、
もしくはそれ以上になるってことだろ

無理言うなよ。
15 名前:名無しさん:2005/01/19 10:48
>>6
人数の差はあるが、全国29位。
創価大に負ける日大、広大って終わってるな。
16 名前:名無しさん:2005/01/19 11:46
だから・・・・・

平成16年司法試験・最終合格率(合格者数/出願者数)
     ~合格者数10名以上のみ~

1位 京都     7.48%
2位 東京     6.69%
3位  一橋     6.25%
4位 大阪     5.55%
5位 慶應     5.02%
6位 名古屋    5.00%
7位  神戸     4.64%
8位 東北     3.93%
9位 早稲田    3.78% 
10位. 東京都立 3.72%
11位. 広島    3.69%
12位. 立教    3.65%
13位. 九州    3.45%
14位. 上智    3.44%
15位. 北海道   2.84%
16位. 学習院   2.51%
17位. 関西学院 2.46%
18位. 中央    2.21%  
19位. 同志社   2.03%
20位. 明治    1.93%
21位. 青山学院 1.82%
22位. 関西    1.76%
23位. 立命館   1.60%
24位. 日本    1.04%
25位. 法政    1.03% 
17 名前:名無しさん:2005/01/19 11:50
>>14
総合研究大学 としては今でも早稲田、慶應よりは上。
宮廷下位3大学を抜くことを目標とする。
時間かけてだよ。
18 名前:名無しさん:2005/01/19 13:16
>>16
そのような都合のいい捉え方するのはどうかと思いますよ。
19 名前:名無しさん:2005/01/19 13:18
>>17
その割には、世間一般からの評価が悪いようだが。
20 名前:名無しさん:2005/01/19 13:29
>>17
ずいぶんと都合のいいとらえ方ですな。
一体何を根拠にしていってるんだか…。
21 名前:名無しさん:2005/01/20 06:01
広大なんて、宮廷早計卒のアカポスとしての天下り先だろ?
要するに広大プロパーなんてゴミなわけよ。
調子に乗るのもいい加減に汁。
22 名前:名無しさん:2005/01/20 06:26
( ゚Д゚)y―┛~~ ハイハイ ∽∽∽∽∽● );´∀`)ギャウ >>21
23 名前:名無しさん:2005/01/20 09:19
>>22
低学歴は逝って良し。
24 名前:名無しさん:2005/01/22 13:26
現状の課題
・少子化による学生の学力低下(もはや広大出身の研究者は無理か?)
・学費増加による私立大の優位性向上(優秀な学生は広大を相手にしてない)
・企業との連携不足(今時企業との連携が少ないのは致命的)
お先真っ暗です。
25 名前:名無しさん:2005/02/08 06:12
>>24
広大は企業との連携多いですよ。
26 名前:名無しさん:2005/02/10 14:50
>>24
>>25の通り企業との連携は多い。でないと西条周辺に企業があない集まらない。研究室の機材で何億円もするものがあんなにあるわけがない。適当な発言は控えてな
27 名前:名無しさん:2005/02/23 03:29
目指せ広大! 世界のトップクラスへ! (ノ∀`)
28 名前:名無しさん:2005/02/24 10:07
>>21
広大に早慶ごときの天下りなんてイネェシ。。おったら会わせてくれYO
まったく、想像でもの言ってる限りあんた駄目だね。
29 名前:名無しさん:2005/02/27 04:34
広島大学の存在意義って・・・・。
30 名前:名無しさん:2005/03/12 12:54
宮廷出身者の教員ポスト提供大としての意義はあるよ。
ようは踏み台
31 名前:名無しさん:2005/03/30 10:12
( ゚Д゚)イッテヨシ
32 名前:名無しさん:2005/05/12 01:24
しかし、まだまだだなぁー (・ω・` )
33 名前:名無しさん:2005/05/16 08:14
宮廷の下位を追い抜かなくてはダメ!

   ∧∧    ∧∧
   (,,゚Д゚)広大 (,,゚Д゚) 宮廷下位
   / つ   ⊂ ノつ
 ~/ ノつ ~( つ
  (/     (/
34 名前:名無しさん:2005/05/16 14:01
あの~質問ですが、例えば、法学部に入学したとしても、生物学部の講義を受けたりとかはできるのでしょうか?
35 名前:名無しさん:2005/05/16 19:57
他学部の授業を受けてる人は極希だけど
基本的には自由だよ。

ただし卒業要単位数に含まれるかどうか
(卒業するのに必要な単位として認められるかどうか)
は別の話になるけど。
36 名前:名無しさん:2005/05/16 22:06
法学部と生生なら原付で移動しなきゃね(^_^;)いや~生生はすごくいいよ(>_<)授業がおもしろい☆
37 名前:名無しさん:2005/05/16 22:10
今年25歳になるのですが生物学を勉強したくて、この年齢で大学を受験するのは変ですかね?
38 名前:名無しさん:2005/05/17 00:35
( ´∀`)σ)∀`)>>37 んなこたあない。年よりはいっぱいいるよ。
39 名前:阪大:2005/05/17 08:02
その年齢で広島大学に行っても意味がありません。悪い事は言いません。関西にある、大阪大学にするべきです。
40 名前:名無しさん:2005/05/17 09:48
大阪大の生物系はかなりすごいよ☆でも広島大学の生物生産も絶対楽しいよo(^-^)先生がいい人ばっかり。授業はおもしろい且つ高度だよ。レベル高いにこしたことないけど、おれは生物生産きてほんとによかった(>_<)
41 名前:名無しさん:2005/05/17 09:56
>>40 ヾ(- -;)コラコラ 飯男 を相手にすな。
42 名前:名無しさん:2005/05/17 10:39
阪大もいいですが遠いので…
43 名前:名無しさん:2005/05/18 07:38
阪大はなんとなく面白くない大学という漢字。
44 名前:名無しさん:2005/05/19 02:02
頑固とイメージ蟻
45 名前:名無しさん:2005/05/19 03:48
阪大データ捏造しちゃったがな。
46 名前:名無しさん:2005/05/19 03:55
>>45ヾ(・ω・)ノシー 静かにしねーとまた飯男が・・・
47 名前:名無しさん:2005/05/19 05:07
確かに
48 名前:阪大:2005/05/19 07:49
広島大学は負け組が集まると
大学の先輩から聞きました
49 名前:名無しさん:2005/05/19 08:09
     ∧∧                ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   
     ( ,,゚∀)               (Д゚,, ) < 飯男が必死の件について・・・ 
     / ( ヽヽ,   ┐_           ソ/  -ヽ  \_____________    
    (_i  \\__     ∬  _/ i - y.      
    / _  '── 、ソ   ( ̄)コ)  ノ "  i  i        
    ''7 ' ー.、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ / /      
    ヽ  / \.             / /_/⌒i        
     ̄ ̄ ヽ  i.          /i," i  ヽ-'      
       /ヽ/          / _         
       / /           / ノ )          
      (__-_)       (⌒ (⌒)   
50 名前:名無しさん:2005/05/23 10:16
>>45
阪大といい名大といい (ノД`)シクシク
51 名前:名無しさん:2005/05/25 03:17
そうか広大は阪大でも有名なのか>>48
ま、どうでもいいけど。
52 名前:名無しさん:2005/06/14 04:05
2005年度研究機関、世界ランク
総合 General (3,727機関)
順位 世界順位(2004年順位)
http://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2005/ranking.html
53 名前:名無しさん:2005/06/15 04:01
Ranking of the 575 World Universities
世界ランク

2位 東 大
11位 京大+京都工繊
18位 阪 大
34位 東北大
49位 北 大
58位 九 大
67位 名 大
69位 東工大
111位 広 大
165位 筑 波
249位 慶 応
54 名前:名無しさん:2005/06/15 07:54
東大が世界で2位ってだけでもう既に胡散臭い気がする。
55 名前:名無しさん:2005/06/15 09:05
>>54
こういうランクてのはみんな アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ てなもんですから
56 名前:名無しさん:2005/06/17 02:17
産学連携ランキング

経済産業省は6月9日,産業界の目で大学や公的研究機関における産学連携体制を評価し,
トップテンを公表した.大学などの共同研究や技術移転に伴う調整能力などを
総合評価した.トップテンに選ばれた大学は,産学連携部門の対応が早いこと,
契約内容を柔軟に見直すことが出来る点が評価されている様子だ.

1位 立命館大学
2位 東京農工大学
3位 徳島大学
4位 京都大学
5位 九州工業大学
6位 九州大学
7位 産業技術総合研究所
8位 大阪大学
9位 広島大学
10位 筑波大学
調査は昨年8月から12月にかけて,産学連携に積極的な大手企業38社と
中小企業85社に対してアンケートや聞き取りを実施したもの.共同研究や
ライセンス契約をした事例それぞれについて,ABCの3段階評価をしてもらった.

首位の立命館と,2位の東京農工大はC評価がゼロで評価が高かった.
3位の徳島大はA評価が多かった.これらの上位三大学はいずれも産学連携の
窓口が一本化されており,研究成果の情報発信に積極的な点が評価された.また,
企業の要望に応じて契約内容を柔軟に変更していることも支持される結果と
なった.立命館大,東京農工大,徳島大,九州工大などは,以前から産学連携に
力を入れており,その結果が企業からも評価された形となった.

一方,共同研究や技術移転件数で勝っていた東北大学や慶応義塾大学,
北海道大学などは,総合評価では10位以内には入れなかった.これらの大学は
特許の取り扱いやライセンス料要求などで強い姿勢を貫いている点が企業側
から嫌われたようだ.また産業界との連携を謳っている産業技術総合研究所も,
7位に留まった.

なお,大学等研究機関の研究評価については,すでにトムソン社が,各機関の
研究論文の引用数ランキングを調査し発表している.

(日経新聞 2005.6.10など)
57 名前:名無しさん:2005/06/22 10:03
何をもってトップレベルていうのか
58 名前:名無しさん:2005/06/22 12:01
http://ed.sjtu.edu.cn/rank/2004/top500(1-100).htm
ここみてみ。東大が二位なわけないでしょ
59 名前:名無しさん:2005/06/23 00:31
.CN 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
60 名前:名無しさん:2005/07/19 15:08
目指すのは結構だが具体的なプランは?
61 名前:名無しさん:2005/07/20 01:14
>>60
あるよ むー(`・ω・´) シャキーン
62 名前:名無しさん:2005/09/16 06:42
しゃきん(^0^)/

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)