【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10439983

文?(経済学部)スレ

0 名前:名無しさん:2004/06/23 05:27
文?と文?ばかり語られて、イメージの薄い文?、経済学部。てか東大でいちばん存在感薄いよ?
文?ってどうよ?
60 名前:名無しさん:2004/08/03 12:00
東工大は別にきらいじゃないな。理系マニアなイメージがあるけど、たぶんそういう人がいないとかなり困ると思う。
61 名前:名無しさん:2004/08/03 17:00
>>60
何が困るの?
62 名前:名無しさん:2004/08/04 05:03
東大には商学部がないけど、商学は学べるの?
63 名前:名無しさん:2004/08/04 09:17
学べるけど企業起こしたいんなら一橋や慶應とかのほうが人脈できて便利だよ
64 名前:名無しさん:2004/08/04 11:35
自分は東大経済に行くつもりはないです
あえて東北大や九州大に行きます
65 名前:名無しさん:2004/08/04 11:45
自分は東大経済に行けるつもりはないです
しかたなく東北大や九州大に行きます
66 名前:名無しさん:2004/08/04 13:16
>>62
経営学という形では少し学べるけど、やはり商学の日本一の一橋大にしたら?
一橋なら神田の日本発MBAとか米国の大学院との提携も充実していて、MBAになりたい人多いし。

あと、慶應なら商学部もいいけど、人脈を考えるなら経済学部にしたほうがいいよ。
67 名前:名無しさん:2004/08/04 16:33
>>63 >>66
tnx!どうしようかな。まだ高2だから考えてから決めます。
って、一橋C東大D判だから受かるかわからないけど
68 名前:名無しさん:2004/08/06 02:09
http://www.freeprice.jp/todai/
69 名前:名無しさん:2004/08/13 03:53
3年からゼミが始まると思うのですが、ゼミの講師でオススメの人や評判のいい人の
情報または情報がのっているサイトを教えてください。
70 名前:名無しさん:2004/08/13 14:55
東大経済卒で外交官ってどうっすか?
71 名前:70:2004/08/14 14:08
>>70
お笑いだねw
72 名前:名無しさん:2004/08/15 18:20
>>69
こんなんみつけた
http://www.careerpartners.co.jp/official/sjk/200209/020910.html
ちと古いが、就活には吉川ゼミか?

ん?そういや>>18-19はどうなったんだろ。ちゃーんとボコボコにされたんだろうなw
73 名前:マット:2004/09/07 06:38
文2の経済数学は数学?Cを履修したものとして進めるって本当なのかな?
74 名前:名無しさん:2004/09/07 15:30
教養生?それとも受験生?
数学?Cって表現が受験生かな。

うちは高校でもそうだったが、大学に入ったら授業に必要なことくらいは自習しているのが当然だろう。
一応、教養のうちに文系も選択の数学の授業あるし。
75 名前:追記:2004/09/07 15:44
そうそう。文系用数学は結構重い。教授によるだろうけど。
試験前に相談されたけど、数学科の3年でやることがダイジェストで混ざってた。
F系列で計算機プログラミングとる人が多いのもむべなるかな。
文系の実力を知っている人は、本当に甘いらしいが、
(きみたちブンケーはsinなんて微分できなくても、などと授業中に言ったらしい)
ある授業で友人は全出席で全レポート出して試験も出て、かなり努力していたようだけど不可ったそうだ。
76 名前:名無しさん:2004/09/11 13:20
>>73 いや、一応駒場の授業で数理科学って授業があってそこで数三・Cの授業をしてくれる(文二は準必修)が、授業の進度がかなり速い。
その授業で参考書とか紹介してくれるけど、それよりはむしろ数?Cのチャート式でもかって自分でやったほうがいいと思うのだが。
77 名前:マット:2004/09/12 00:50
受験生です。みなさんいろいろありがとうございます。
もともと経済学部志望だったのですが、高2のときは文系理系がよくわからず
理系クラスになってしまったので?Cをどうしようか考えていたのです
とりあえずやって損はないようなのでがんばってみます。
78 名前:名無しさん:2004/09/12 15:17
そうね、高校で数?・Cやってても駒場で数理科学の授業を受けることはできる。高校時代やっとくとあまり勉強しなくてもに単位は取れるから他の事に力入れることもできる。
やっぱ余力があるなら高校時代やっといたほうがいいと思う
79 名前::2004/09/13 04:42
文2って経営学勉強できますか?
やっぱ一橋の方にしとくのが無難なのかな…
数学死ぬるほど嫌いなんですが(別に苦手ではない)
80 名前:名無しさん:2004/09/13 06:53
>>79
経営学科ありますけど、一橋のほうが実学志向強そうだから微妙だね。
81 名前:マット:2004/09/13 13:47
入学後の経済数学(?)みたいなのはどんな本で学んどいたらいいですか?
経営学のほうが興味あるんですけど、ほかにどんなこと学ぶといいんですか?
そっちの勉強にも少し手を出して受験への意気込みを高めたいのですが。
82 名前:80:2004/09/14 06:36
東大志望なのに受験以外の勉強をしようとはものすごい余裕だな(悪い意味でなく)

>>80
大学入ってもやっぱ数学バリバリやらないと駄目?
83 名前:名無しさん:2004/09/15 02:17
>>81 まだ一年なんでよーわかりません。はじめのうちは数学とかこだわらずに入門書を読んでみたら?それとももう読んだのかしら?
駒場の生協ではスティグリッツて人の「入門経済学」とか「ミクロ経済学」とかが売れてたようです。後は、マンキュー経済学なんてどうですか?私はまだ読んでないのでわかりませんけどね
大学はいってからはじめはなれるのが結構しんどいけど7月末の試験終わったら後は10月初めまでずーっと楽です。今も暇です。この休み中に本読めばいいと思うのであんま高校時代にそこまで頑張ろうとしなくてもいいと思います
84 名前:名無しさん:2004/09/15 02:20
>>82正直言って近代経済学は数学命です。経済系なら経済学科はバリバリ、経営学科でもそんなに逃れられんらしい。
でも経済史だとあんま数学イランらしい。
85 名前:名無しさん:2004/09/15 02:25
>>81良いの見つけました
http://www.utcoop.or.jp/Bbumon/CB/rikou_best_2003_pub.html
駒場で売れた書籍
86 名前:マット:2004/09/15 11:19
>>83ありがとうございます。以前に入門書は読んだのですがだいぶ前
なのでお勧めの本を読んでみたいと思います。
最近は受験勉強にもやや力をいれ後期の過去門をといてみたのですが
あの数学の対策がうまくできません。何かいい方法がありませんか?

>>85ありがとうございます。参考にさせていただきました。
しかし、これだけあるとよくわからなくなってしまいました。
やはり、明確なビジョンなしに本を選ぶのは難しいですね
87 名前:名無しさん:2004/09/18 07:37
そんなに予習がしたいなら、前期でさっさと受かってから
すればいいんじゃないの?
後期の数学対策なんて予備校でも知らないよ
88 名前:名無しさん:2004/09/21 14:12
経営特修コースっての使った人っているの?
89 名前:名無しさん:2004/09/22 14:14
経営学部おすすめの論文ってありますか?
90 名前:名無しさん:2004/09/22 17:39
数学と物理が天才的に出来て、英仏独露語や古典教養(岩波文庫的な)も
そこそこ身につけ、世界史なんかも超分厚いテキスト読めるなら、経済学部
でもいいんじゃない?岩井&吉川教授みたいにイェールでノーベル賞学者に
会えるかもしれないし、ローレンス・サマーズ氏(元財務長官)みたいな
早熟の学者もいるしね。後者はハーバードだけど。数学が特に優秀ならば、
金融工学で活躍できるな(例:R・C・マートン教授)。教科書も学びやす
いように制度化されてるし、内容も面白いだろ?経済学の場合。私自身は
法学部だが経済学や社会学や表象文化論もできる浅田彰みたいな存在でも
良かったかな?なんて思ったりする。それから、外資金融でもどこでも
とにかく民間に就職するなら経済学やっておいた方が有利だとも思う。学部
ではバカにされがちな経済・経営・商学だけど、リーマンになったら必要な
カリキュラムが多いだろ?何でバカにされるのか理解不能。バカにした対象
を社会人になってから徹底して身につける、という屈辱感はないのかな?
ビジネスエリートの人たちは。オレは昔から経済・商学にも興味があるから
いいけどさ。それなりに強力な武器だと認識してるし。
91 名前::2004/09/22 17:43
そんなに興奮するなって。熱くなりすぎて日本語がもつれてる感じだよ。
落ち着いて書き込みなさい。時間とスペースは余ってるのだから。
92 名前:名無しさん:2004/09/26 10:53
経済学の東大教授ってなるの大変ですか?
給料安定していますか?
93 名前:名無しさん:2004/09/26 11:42
>93
正規の給料は安いが、(脱税でなく)企業とかからの副収入でかなり稼いでるんじゃないかな?
94 名前:名無しさん:2004/09/26 14:37
どうやったら副収入というものをたくさん手に入れられるのですか?
95 名前:名無しさん:2004/09/26 15:29
柄谷行人(例:講談社学術文庫)や法学部教授(例:内田民法)のように
定番テキストからの印税で年に数千万はいくでしょう。経済学部教授もまた
しかり。
96 名前:名無しさん:2004/09/26 15:49
他律的な物欲の奴隷になりがちな実務家やビジネスマンもいいが、
教授になれば研究論文に通暁して貴重な情報も入手できそうだな。
別の言い方をすると、
成金や高級リーマンもいいけど、どこか軽薄で間抜けな印象がある。
それに比べたら、教授の方が重要かつ濃密な文化的存在。一見貧乏で
化石みたいな古臭さもあるけど。
こうした違いは確かにあるね。
97 名前:名無しさん:2004/09/27 05:36
都立大板でこんなこと言われてますが。



206 名前:名無しさん [2004/09/27(月) 14:17]
経済学部の研究水準が高かったのは万人が認めるところ。
でも、分野が理論、統計に偏っており、まさにミニ東大。
教員も東大への踏み台にしか使ってない。

東京都の大学としてはやはり経営、会計分野が強いほうが
いいのでは。この分野がめちゃ弱い点もまさにミニ東大。
98 名前:文?:2004/09/30 08:09
法と経済の研究対象はかなりかぶってる。経済とか政治とか。少なくとも高校生レベルの認識としては。
だから、頭いいやつは「とりあえず」文?入る。
→文?に本当に頭いい奴はほとんどいない。

けど、文?だから頭いいというわけでもない。
ただ一握りの文系の天才は文?か文?にいるってこと。
99 名前::2004/09/30 14:42
と文一脂肪の工房が申しております。
100 名前:名無しさん:2004/09/30 14:51
>>98
アメリカなんかでは文系のトップ層は起業するそうだぞ。
政治方面に行くのは3番手ぐらいの人だって本に書いてあった。
つーことは日本でも経済が文系のトップ層なんじゃないかね。
ま、累進課税の日本ではそうともいえないのかな。
101 名前:名無しさん:2004/09/30 16:04
まあ学部レベルでは一般的に法学部生の方が優秀だというのは確かだろうね。
だが経済学部にも優秀層は確かにいて、彼らは米国の大学に留学して経済学を修めようとする。
102 名前:名無しさん:2004/09/30 16:06
>>98しかし高校生にもなって政治・法と経済の違いすらわからないようじゃとても頭がいいとは言えんだろうが。
103 名前:名無しさん:2004/10/01 08:17
>>99というか俺はなぜか文二に恨みを持ってる文三の悲鳴だと見たが。
104 名前:名無しさん:2004/10/01 09:08
君ら文系学問のなんたるかが何もわかってないですね。
105 名前:名無しさん:2004/10/01 10:45
経済と法のように別な中心に分野を学んでるのに、
なぜどちらが優秀という議論になるのですか。
もし共通の基礎学力のようなものを基準にしたとしたら、
それはそれぞれの専攻科目を無視している意味のないものです。
そして経済と法はどちらも大切なものです。
もちろんほかの分野然りです。
106  名前:投稿者により削除されました
107 名前:名無しさん:2004/10/01 18:16
>>98てかな、現役で文二や文三に入れるようなやつは一浪したら確実に文一には入れるんだぞ。
参ろうして何とか文一入ったお前なんかに比べられたらメイワク。
108 名前:名無しさん:2004/10/01 18:18
>>98法と経済の違いすらわからないお前はどこかの山林で捨てられて狼に育てられたとしか思えんな
109 名前::2004/10/01 21:54
効果的かつ印象的な悪口。
「お前はどこかの山林で捨てられて狼に育てられたとしか思えんな」
並みのお笑い芸人よりは面白いな。思い出し笑いしそうな予感。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)