【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京学芸大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10425505

書道って・・。

0 名前:はな:2005/03/06 10:40
書道って・・。
18 名前:名無しさん:2005/05/31 15:23
すいません。
教員になるため、あるいは塾講師としてアルバイトするため、
黒板の「板書」の練習ができる授業を探しています。
毛筆ではなくて、チョークの練習のできる講義がB書かG書に開設されていると聞いた事がありますが、
どなたかご存知ではないでしょうか?
19 名前:名無しさん:2005/06/04 14:28
筆おろしage
20 名前:名無しさん:2005/06/04 17:54
ほんとに書道は美人おおいわ。
やっぱり字って人を表すものなのかもね
21 名前:名無しさん:2005/06/14 15:32
そうなんです、多いんですよ書道科は。いや書道分野(分野ってだせーよな)ね。
もう長いこと書道の方の物件を見て品等してきました。現在の学部生は彼氏持ちが
かなり多いです。残念ですが。そういう点では今年卒業した人たちはかわいいのに
学生時代彼氏いなかった人が多かったね。というのは、書道科は狭く、忙しいのよ。
ふつうの人は忙しくてサークルをやる余裕がほとんどない。
最初はいっても夏ぐらいにやめる人が大半「だった」。ここは過去形です。
近年の書道科生の中にはサークルをやっている人が増えたね。その分、書道をやらなく
なってきてるのが実状であります。サークルまたはバイトにてパートナーを見つけている人が
多いですね。以上、管見でした。これは人物特定されるかも(汗)
22 名前:名無しさん:2005/06/14 15:36
>>18
授業じゃなくても空いてる部屋でできるでしょ。空いてる部屋なら
書道実習室付近のW101や102などがガラ空き。アカペラがいるけど。
講義で使うことはまずないのでおすすめです。
23 名前:名無しさん:2005/06/16 11:36
やっぱ入るのって難しいですかね??
24 名前:名無しさん:2005/06/17 03:03
好きだから、もっと勉強してみたいからという学生はいらないと、この大学のある教授に言われました。理由は今までそういう学生を受け入れて幾度と裏切られたからだそうです。卒後はどうするかまで説明できないなら受けても結果はわかるでしょうとのことでした。(悲)
25 名前:名無しさん:2005/06/17 08:17
卒後について決めたうえで、本当に書道科に行きたいか決めなきゃ
なんですね~(>_<)
書道科から民間の企業には就職できるんですか??
26 名前:名無しさん:2005/06/17 09:30
全くできないとまでは言いませんが、厳しいと思います。考えてみてください。教育系と教養系とある前に、ここは「教育学部」なんですよ。
27 名前:名無しさん:2005/06/17 14:54
>>22
空き時間に生徒も居ない部屋で一人で板書してるのはハタからしたら
基地外じゃないですか。それにやっぱり授業というか、アドバイスを
してくれる人がいたほうがいいんですよ。だから書道科にそういう授業
ってないのかなぁと思って。
板書のいい練習方法ないですかね?ただし、空き時間に自分でやる、は
今回はナシで。
28 名前:名無しさん:2005/06/18 01:38
「幾度と裏切られた」から「好きだから、もっと勉強してみたいからという学生はいらない」
という結論に至るのは悲しいですね。何をもって「裏切られた」とされるのかはよく分かりませんが、
これから先現れる学生はまだ未知数なわけですから・・・。
29 名前:名無しさん:2005/06/18 03:10
合格が目的であって、大学出てからを考えてないから、勉強しない。それなら、将来をしっかり見据えている生徒を入れようということです。高校で最高潮をむかえてしまったせいか、大学で技術も熱意も覚めてしまう(燃えつき症候群)のもあるとも聞きました。 (きびしい・・)
30 名前:名無しさん:2005/06/18 13:54
>>27
板書を主題とした授業というのははっきり言って存在しません。授業の中で触れることは多少ありました。
しかし、毛筆文字を黒板でどう表現するか的なことで、ふつうの板書に関してはあまり言及されなかったように
思います。なので、「書道科教育法」などの授業を取ってもご期待には答えられないかと…。
そこで、ゼミでの学習を提案してみます(なんか回し者みたいだ)。今、書道科では二つのゼミがあります。
一つは「書学ゼミ」。これは書に関する研究全般や書論の勉強などをしています。
そしてもう一つが書写書道教育ゼミで、書道教育にかかわること全般を皆で発表したり、調べたりしているみたいです。
そちらでやってみるのはどうでしょうか。詳細が知りたかったらその旨レスしてください。

 >>24
書道科の先生にそう言われたの?それはとんでもねーことだすな!
そいつのやる気の火を消したのが少しでも自分にあると思わないのかねぇ。
誰?

>>29
それは大いにあります。実力があってもやる気のない人が書道科の半分くらいです。
これは私見ですが。実力のある人というのはやはり高校時代がんばっていたんですが、
あくまで高校の部活内でがんばっていたのです。顧問の先生にしごかれ、厳しい合宿を
経験して書道科に来ます。するとどうでしょう。大学に入ったらなんの強制も作品面での指導もありません。
やるもうやらないも自由です。だからいままである種、強いられてやってきた人たちというのは、
糸が切れてしまうというか、気が抜けてしまうように思います。
逆に、入学時にはあまり実力がなく、新生活に刺激され、あれもしたいこれもしたいという人の伸びはすごいです。
結果、卒業時には実力の差はあまり目立たなくなります。まぁこんなかんじ。
31 名前:名無しさん:2005/06/18 23:33
名前は個人特定になるので「ここの大学教授」で勘弁してください。何せ書道は人数少ないですから・・。
32 名前:名無しさん:2005/06/19 08:36
ってか、書道って科目高校ぐらいにしかなくありませんか??
ということは、書道科に行った人はほとんど高校教師になるんですか??
33 名前:名無しさん:2005/06/19 13:16
私は高校時代、書道選択でした。その先生が学芸大卒でして、そのとき教えてもらったのですが、
高校の書道科の正教員採用はないそうです。
つまり書道科の教員は「非常勤講師」としてしか採用されないそうです(公立高校の場合。私立
は知らない)。ですから、書道の教員免許をとっても、公立高校では正規採用は見込めないというこ
とです。つまり、担任を持ったり分掌を担当したり・・・教頭、校長に昇進したりということは見込め
ないのです。
34 名前:名無しさん:2005/06/19 14:24
極めて低い割合ですが、高校でも書道の専任の方はいらっしゃいます。公立で。
担任を持ったりもしています。ただ、本当にごくわずかなので、34さんがおっしゃる
ように正規での採用は見込めないと考えてもいいかと思います。美術や音楽といった他の
芸術科目に比べるとやはり書道は肩身が狭いようですね・・・。
35 名前:ィ白:2005/06/19 16:36
次年度の書道の専任を募集するのは何県あるのかなぁ?もう二桁切ってるからね(汗)
冗談きついのは東京で専任採用が0ってこと。ちなみに東京都の都立に在籍する書道専任教師は4人(たしか)。
うーんやはり公立の先生になるのは難しいよ…。
首都圏で書道で教鞭取って食っていくのは難しいね。私立の非常勤掛け持ちしたないからね。
36 名前:名無しさん:2005/06/19 23:03
将来性としては不安定ですね。学芸大の書道卒業しても教師にならなかった人はどんな仕事してるんですか?安定してて書に関する仕事してるんですか?
37 名前:名無しさん:2005/06/20 01:26
いや、企業就職は普通にあるよ。参考までに。今年の卒業生で教職(非常勤含む)の人は六人くらいかな。専任は2人ですが…
そして企業就職はやはり六人くらい。内容は、OLもいるし、塾講やメディア、省庁の人もいる。
あとは院生と家事手伝いね(僕が就職把握してない人いる)。あんま詳しく書くとまずいような気もするのでこんくらいにしときます。
ことしは書道関係の、教職以外で安定した職に就いた人はいなかった。が、考えられる職種としては、
二玄社など書道書籍を扱う出版関係、書道用品店店員、美術館・博物館の書道の学芸員(これは極めて難しい)。
あとは図書館司書などかなぁ。
作家とかは安定してないだろうし、安定してる人はだいたい教員やってるからね。
やはり無難な就職は、国語の先生になること。国語の先生で学校に入って、ゆくゆくは書道も牛耳ると。
または、小免か。これから門戸は広くなるらしいからね。
38 名前:名無しさん:2005/06/22 00:29
つまりは単純に書道科とは?
39 名前:名無しさん:2005/06/22 02:10
書道で芸術家になって食っていけるほどの実力はないけれど一応やってきてるからなんかそれならにやっていきたいなー
→教育学部でいいじゃん!


中途半端な芸術家のプライド持った奴らの集まり

反論は認めない
40 名前:名無しさん:2005/06/22 02:43
あなたは書道科の方ですか?また、他の方の見解も知りたいです。マジレスお願いします。
41 名前:名無しさん:2005/06/27 17:18
 >>39
根拠は?
42 名前:名無しさん:2005/06/28 10:00
>>39、41
書道科の中にも異色の方とかもいますよね
ある授業で一緒の班の人は「え、あなた書道??」みたいな感じですよ
書く字を見たらさすがにじょうずで納得しちゃいましたけど
男の人とか特にてっきりW棟にこもってるよう人ばかりかと思ってましたが
そんなこともないんだなと私は思ってます
43 名前:名無しさん:2005/06/29 07:32
書道科の先生が書は芸術じゃないって言てたーょ。
44 名前:名無しさん:2005/06/29 10:24
それは、「教育学部」の「先生」としての発言だと思われます。
学芸大学は教員養成大学であって、芸術家養成大学ではないということ
を強調しているのだと思います。
美術や音楽を専攻している人は芸術家志望が強いということも聞いた
ことがあります。(特にG類の人でしょうか?)
書道はどこの大学でも教育学部や文学部などにしかないので、
芸術と捉えることに抵抗があるのは致し方ないのでは・・・。
45 名前:名無しさん:2005/06/29 10:27
芸術じゃないなら何だろうね?音楽、美術、書道は高校の芸術選択教科だったな。
46 名前:名無しさん:2005/07/14 20:18
 書道科に入った人は、どうやって受験勉強したんですか? 書道の。
47 名前:名無しさん:2005/07/15 20:16
書道にかわいい子っている?
48 名前:名無しさん:2005/07/18 23:43
>>46
B類なら、漢字は、九成宮・集字集聖などをまなんで「癖のない字形・筆法」を身につけてください。
仮名は、高野切れ一種三種・寸松庵・関戸本などをやって基本的な筆遣い・潤滑のバランスなどを会得すべし。
試験では散らして書く技術が問われるので、自分でいくつかパターンを考えて練習しておくように。
漢字かなは、淡墨や鶴太郎や一政のような書風などはやめて方がよい。ここでも妙にこったり作品性を意識することはよした方がいい。
あまり社中色を出さない方が無難で、全体の調和・まとまりを第一に考えるべし。こんなもんでいいか?

>>47
まずは最初からROMってこい。
49 名前:校正しました:2005/07/18 23:55
B類なら、漢字は、九成宮・集字集聖などをまなんで「癖のない字形・筆法」を身につけてください。楷・行でよろしい。
仮名は、高野切れ一種三種・寸松庵・関戸本などをやって基本的な筆遣い・潤滑のバランスなどを会得すべし。
試験では散らして書く技術が問われるので、かなの参考書などを見て、自分でいくつかパターンを考えて練習しておくように。
漢字かなは、淡墨を用いたり、鶴太郎や一政のような書風などはやめて方がよい。漢字かなとはいえ、妙にこったり、
個性や作品性を意識することはよした方がいい。ここでもあまり社中色を出さない方が無難で、全体の調和・まとまりを第一に考えるべし。

G類は、試験の難易度が若干上がる。楷行にプラスして、風信帖・十七帖または書譜などをやっておくように。
つまり試験では行草(単体もの)と草書のものが出題される可能性があります。草書がどのように書かれているか知らないと、
思わず誤字を書いてしまい落ちてしまうこともありえます。明清の王タクの類や狂草の類はまず出ません。癖のないおなじみのものが出題されます。
50 名前:47:2005/07/20 09:14
>>48-49
 やはり色々なものがあるんですね、ちょっと書道をかじっただけでは駄目ですね…。

 とはいえ、色々な書物(?)を教えていただいてありがとうございました。
 受験レベルに到達するとはとても思えませんが、参考にして挑戦したいと
思います。
51 名前:名無しさん:2005/07/20 13:42
実技を頑張るのは勿論ですが、差が出るのは理論問題だと思います。
とりあえずすべての出版社の「書道?・?・?」を揃えて、書道の専門用語
(「連綿」とか「朱文」とか)を覚え、さらに蘭亭や曹全碑などの図版を見て、
瞬間的に古典名や、(分かる場合は)筆者名、その他知るところが書けるようにしな
ければなりません。
 これは完全に暗記モノなので、時間と気合があれば大丈夫です。
52 名前:名無しさん:2005/07/27 16:49
>>51
ごもっともです。
53 名前:名無しさん:2005/09/24 16:00
こんな科来る意味なし!
54 名前:名無しさん:2005/09/25 09:32
なんで?もっと納得できる具体的に言ってくれ。
55 名前:名無しさん:2005/09/26 11:37
可愛い子の話はどうなったんだ?
56 名前:名無しさん:2005/09/26 12:05
さんざん話を振っといて、それについてのこっちの聞きたい事にはシカトするレスはむかつく。
57 名前:名無しさん:2005/09/26 23:44
たいした実績もきかない。おまけに教職志望にしてはG類課程自体ハンパだよなあ。B書道もG書道も似たようなもんだしね。国立の名だけにぶるさがってるだけに見える。関係者には悪いと思うけど・・
58 名前:名無しさん:2005/09/27 00:49
>国立の名だけにぶるさがってる
59 名前:名無しさん:2005/10/11 23:17
(´・ω・`)ぬるぽい
60 名前:名無しさん:2005/10/20 10:54
B類の推薦入試の小論文の過去文の課題とか
分かる方いますか?
推薦の実技は一般入試の実技と内容は変りませんよね?
調べても分からなかったので、知っている方がいれば
教えて下さい。
61 名前:名無しさん:2005/10/20 12:22
>>61
女の子が可愛い
62 名前:名無しさん:2005/10/20 14:31
>>60
http://www13.ocn.ne.jp/~sinkousa/rinktop.htm
この辺で聞いてみたらどうだ。
63 名前:受験生A:2005/11/07 09:17
はじめまして。
突然現れてなんですが、1つ質問させて下さい。
実は、一般で受験しようと思うのですが、過去問を見ていて気になることが1つあります。
仮名の臨書のことなのですが、学芸大は散らし書きにせよという形式ですね。
普通の臨書なら原寸が前提だと思うのですが、「半紙を縦に使い、5~6行での散らし書きに臨書しなさい。」
という場合、原寸を保ったままにすればいいのでしょうか?それとも、半紙の大きさに合うように拡大した方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
64 名前:名無しさん:2005/11/07 11:50
学芸大は散らし寿しにせよという形式なので
散らし寿しに臨書しなさい
65 名前:名無しさん:2005/11/08 16:21
受験生Aくんも大変だね。
コピーアンドペーストであらゆる掲示板に書き込みしてさ。
臨書(形臨)もさぞかし得意なことでしょう。
66 名前:名無しさん:2005/11/09 09:01
学芸大に書道いらん。だって卒業して、学校書道の教師何人いるよ?てか、採用がないだろ。ムダっぽいよな。
67 名前:出張:2005/11/09 14:19
>>66
知らんがな

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)