【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京学芸大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10425430

F類統一スレッド!!

0 名前:ゆう:2004/06/06 09:45
F類について語りせう。みんなのF類に対するイメージって
どんなの?
67 名前:名無しさん:2004/08/02 10:17
教免取得が卒業要件はキツイって
68 名前:名無しさん:2004/08/02 15:06
じゃ、教養系で免許とる香具師が一番キツイということでよろしいか?
69 名前:F環教免取りたいぞ:2004/08/05 02:55
んじゃ俺らだな
70 名前:名無しさん:2004/08/05 03:50
教免関係の授業がなければ後期は週休4日だったのになぁ・・・
71 名前:名無しさん:2004/08/05 14:59
教免関係の授業がなければ全休だった。
72 名前:名無しさん:2004/08/06 01:41
F類は、それでもまだマシ。
A類理科の学生で、女を騙して「遺書」書かせ
「行方不明者」にして、その女に貢がせて平気で居る奴が存在する。
そいつは、警察にも平気で「嘘」を証言している。
女には、大学を辞めると、これまた「嘘」を言い
女は、すっかり同情して「大学」にも行かずひたすら貢いでいる。
これって、レベルがどうのこうの言う前に
非社会的行為で、学芸大生として、こういう奴がいることが恥。
73 名前:名無しさん:2004/08/06 16:14
全休?!羨ましい・・・
74 名前:名無しさん:2004/08/07 13:14
・・・・。
75 名前:名無しさん:2004/08/07 15:52
あげておこう
76 名前:名無しさん:2004/08/08 01:57
>>72
ここはF類のスレッドなんで
A理の人についてどうこう言われても。
77 名前:名無しさん:2004/08/10 14:32
夏休みなげぇ
78 名前:名無しさん:2004/08/11 06:57
文化財科学ってたのしそうですか??
楽しいという表現は適切ではないのかもしれないですけど、
人数が少ないので、どんな雰囲気かしりたいです^^
文化財科学科の方はもちろん、
その他の学科のかたも、ぜひ情報をおねがいします。
79 名前:名無しさん:2004/08/11 09:10
環境教育の人とはよく知り合うんだけど、文化財の人てあまり会わないなぁ。人が少ないからかなぁ。
文化財関係の授業をとったけど(必修で)先生はいい人でしたよ~。
ちなみに私はF自。
80 名前:名無しさん:2004/08/28 03:33
夏休みも中盤にさしかかって
随分人が減りましたね~
81 名前:名無しさん:2004/08/29 18:46
スレ違いかもしれないけど、
ここの二次の化学のレベルってどんなもんですか?
82 名前:名無しさん:2004/08/30 14:48
>>81
過去問10年ほど解いたほうがよい。
今年の問題に8年ほど前の問題の出題観点違いのものが出た。
重要問題集を持ってるんならそれのA程度を解きこめばいいんじゃないかな?
83 名前:82:2004/08/30 15:05
>>82
?です。
重要問題集のA程度ってことはそんなにひねった問題は出ないってことですかね?
あと半年必死でやったら大丈夫ですよね。きっと・・・
もう1個いいですか?
環境教育と自然環境科学では問題は一緒でしょうか?

過去問出たらすぐ買ってきます。もう出てるのかもしれないけど。
84 名前:名無しさん:2004/08/30 17:45
学芸大は後期日程・小論文以外のふつうの科目(国語とか世界史とか物理とか)は、学科に関係なく共通です。
ただし、環境教育は出題が?Bのみですが、自然環境科学は?B+?なので注意。

ちなみに一学大生として言いますが、F類を目指すなら断然、自然環境科学ですよ。
85 名前:名無しさん:2004/08/30 19:09
>>84
簡単だから?
86 名前:83:2004/08/31 07:41
>>83
85も言ってるけど、F環は?Bのみで、F自は?B+?。
化学では大問3問のうちかぶっている問題もあるけど、基本的には違うものとして考えたほうがいいと思う。
F自のが入る分には簡単だと思いますけどね。センターがうまくいけばF環に出したほうがいいかな?
君の気持ち次第ですけどね。新入生の集いで待ってますよ。
87 名前:82:2004/08/31 08:59
みなさん親切にどうもです。
あと半年がんばります!
88 名前:名無しさん:2004/08/31 10:52
F環とF自でやることぜんぜんちゃうやん。
89 名前:名無しさん:2004/08/31 13:40
本当に環境やりたいんだったらF環境、
理科やりたいんだったらF自然だね。
自然環境なんて結局はA理やB理と同じ研究室に所属する事になるし
ここらへん間違うと悲劇だよ。
90 名前:82:2004/08/31 13:52
またまた82です。
>自然環境なんて結局はA理やB理と同じ研究室に所属する事になるし
とありますが、一緒に研究してるってことですか?
私のしたいことから言うとF環なんですけど・・・センター次第なんで、
参考のためにも詳しくお願いします。
91 名前:90@F自:2004/08/31 18:24
>>81
はい、一緒に研究してます。
F環志望って事は環境に興味あるんですよね?
ならば自然環境はお勧めできないです。
自然環境の「環境」は名ばかりで内容はまるっきり理科なので、、
(F自にも一応、環境系の必修科目が幾つかあります)
92 名前:F環:2004/09/01 01:48
>82
俺F環ですが、やたら生物専門の教授が多く、どうにかしてほしいです。
少しは化学とか地理学の教授を増やせ!と思うけど、生物専門が多いのが現状です。
でも2学年以降の専門科目になれば自分の好きなものだけ取れるので(教職科目を除く)必修科目だけ我慢すれば大丈夫なのかな・・・と期待w

F自の方はよくわかんないけど、よく言われるのは入試では入りやすい方だが卒業するのが厳しいとか。あくまでこれは聞いた話だからわからないけど。
93 名前:名無しさん:2004/09/01 05:21
F自です。一応、出るのが難しいとか言われてるけど、そんなこと無いです。ここに情報求めて来るほどの人なら、絶対平気。よっぽど怠けない限り卒業出来ないなんてことないです。必修で物化生地てあって、苦手な分野もやらなきゃいけないけど、所詮必修ですから。

私もF自とF環と迷って来たんだけど、本当やること全然違うので
よく考えた方がいいです。科学的なことをしたければF自だけど、
社会的な事をしたければ環て気がします。F環の必修とかに出たりしたけど
科学的な話よりも、道徳的な話とか、教育的な話が多い気がしました。
研究のことだけど、F環境も、F自やB理とかA理の人が入る研究室に頑張れば
入れるて聞いたので(その頑張ればってのが成績なのか、頼み込むのかは知らないけど)
F環に入ったからって科学的研究が出来ないて訳じゃないです。
でも、科学的な勉強をしてこないと、結局研究なんて出来ないので
その辺は努力次第て感じな・・気も・・。
長くなりますが、最後に。大学生って、学科とかあるけど必修以外の自由選択とかで
どの授業も基本的に取れるから、どこ進んでも、自分の選択次第で色んな勉強が
出来ますから。F自きて環境系が足りなきゃ自選でとったり、F環きて、科学たりなかったら
自分でとってください。でわ、頑張ってね★
94 名前:82:2004/09/01 06:24
みなさん詳しくありがとうございます!!
親切な人が多いとこですね。
また疑問点が出てきたら質問しにきたいと思います。
どうもありがとうございました!来年お会いできるといいです。
95 名前:傍観者:2004/09/01 14:04
学芸の学科の大きな区分けに「群」というものがあります。これは学問における三分法、つまり「人文科学」「社会科学」「自然科学」とほぼ一致します。
学芸大ではさらに教育学系がありますので、
・総合教育科学群
・人文社会科学群
・自然科学群
・芸術・体育学群
です。名前の通りです。

興味深いのが、F自は「自然科学群」に入っているのに対して、同じF類でも環境教育は「総合教育学群」に属すということです。
F自が「自然科学群」に入っているということは、志向する分野はやはり自然科学、つまり理学ということです。
学科内容を見ても、理学部とほぼ等しいですね。
F自は、「物理科学専攻」「化学専攻」「生物科学専攻」「地球科学専攻」という4専攻があり、これはほとんど他大学における理学部の物理学科、化学科、生物学科、地球科学科と同義です。
ほとんどF自は、理学部だと思ってもらったらいいです。

さらに思うのは、A・B類の理科は教職必修ですが、F類はそんなことはない。
有る意味、理科系の研究はF自がいちばん出来る。大学院は、東工大院に行く人も居るらしいし。

いっぽうF環は、理系のことにとっては悲惨な場です。F環は、文系にしても中途半端だし、理系にしてはレベルが低すぎる。
どっちつかずの、まさに教養学部って感じですね。
96 名前:名無しさん:2004/09/01 15:39
F自の私からすると、F環は魅力ある学科なんですけど。
人によってなんでしょうね。
97 名前:名無しさん:2004/09/01 16:57
そうなのかな。F自のほうが専門性高くて、理系らしいなぁって思うんだけど。
98 名前:名無しさん:2004/09/02 06:30
F環のイメージ「畑作人」。

いつも畑でトマトとか大根とかいじって、にやにやしてる。
99 名前:名無しさん:2004/09/02 06:31
本気で「環境科学」をやりたいのならば、東京農工大農学部に環境系の学科にしたほうが遥かにいいです。
あちらは学芸と違い、数学?Cも理科?も必要なので、理系としてはまともな生徒が集まっています。
100 名前:名無しさん:2004/09/02 12:12
>99
畑はF環となんら関係ありません。
畑をいじっているのは技術科、もしくは「ぬくい少年少女農学校」という東京学芸大学の公開講座であり、F類環境教育専攻とは全く関係のないものです。
シッタカしないように(藁

>82
理科系の人にとっては自然環境科学が向くかもしれません。一方、環境保護・環境問題などを学びたい場合は環境教育だと思います。
自然環境科学は理科2科目(地学以外は?まで必要)が入試科目のため理系の生徒向き。
環境教育は理科(IBまで)、地理歴史(すべてB科目)、公民の11科目から1科目の選択なので、入試では文系・理系ともに対象です。
101 名前:名無しさん:2004/09/02 12:14
http://157.105.95.32/

↑授業シラバスで比較するのもいいかも。
102 名前:82:2004/09/02 17:15
シラバス拝見させていただきました。
確かに全く違いますね。
私は完全理系だからF自の方が向いてるかもって思いました。
大学では環境問題等について学びたいって思うんです。
>>93さんが
>F自きて環境系が足りなきゃ自選でとったり~
とおっしゃってるので、F自でも環境問題については触れられるんですよね?
103 名前:94:2004/09/02 18:17
必修の中では、「環境」という名前がつくものもあるんですけど、自然環境問題について
触れることはあまりなく、例えば環境と物質(物質と環境だったかな・・)は化学だし
環境と資源という授業は、鉱物学の話で、実際の環境問題とはチョット遠かった。だけど、環境問題を
科学的に解決しようとすると、理学部で専攻を生物、とか地学、とってやるだけじゃ駄目だと
思います。環境問題って社会的問題から科学的な問題まで含むから総合的に考えないといけないと思うので
そういう意味で、「環境」とつく授業で、鉱物学や化学を勉強するのは大事。一応、ちょっとは「環境」という言葉を
意識した内容では・・あったような。
あとは必修で、環境行政と政策ってのがあって、これはかなり環境問題について
勉強できたなって感じがした。あとは、個人的にSBでとったんだけど(SAとSBてのがあって選択必修です。
いくつか授業があって、最低そこから何個かはとらないと卒業できない)環境化学概論ていう授業は
環境問題を化学的な視線から見て解決を考えるって感じでとても有意義だった。
環境学って授業がF環であってとろうとしたんだけど、何回かいっただけで時間の都合上いけなくなりましたが
まぁ、そういうわけで捕ろうと思えばとれました。あと、出たことあるのは環境倫理と自然保護という授業。
って名前あげてくときりないけど止めます。
ということで
必修ではあまり期待せずに、選択必修や自由選択でガンガンとって自分で勉強することを
勧めます。まぁ、そういう姿勢は農工大でも、どこに行っても大切なので
自分で勉強するようにしよう!
他知りたいことあればなるべく協力しますヨ。
104 名前:受験生1:2004/10/05 15:16
文化財を第一希望で受験しようと思うのですが、過去の小論文の問題を見てビビッてマス・・・泣
小論文を書くポイントって何ですか?教えてくださいm(--)m
105 名前:名無しさん:2004/10/05 16:46
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/gakugei/1068811475/
106 名前:名無しさん:2004/11/21 09:37
保守
107 名前:名無しさん:2004/11/21 13:28
久々に上がったね
108 名前:名無しさん:2004/11/27 23:07
文化財の1年に痛い子がいるんだけど。
109 名前:名無しさん:2004/11/29 01:40
hage
110 名前:名無しさん:2004/12/07 15:51
教育免許とる人って何割くらいですか?
111 名前:Kan:2004/12/07 15:55
オレは取るよ。
112 名前:名無しさん:2004/12/10 00:24
>>108
だれ? イニシャルでも。
っつーて聞いてもわからないか。。
113 名前:名無しさん:2004/12/14 15:29
>>108
いるよね・・・・・
114 名前:名無しさん:2005/01/11 05:40
沈む。
115 名前:名無しさん:2005/01/11 15:54
>>110
F自は半分超えるくらいだと思われる。
学年によって違うだろうが。
116 名前:82:2005/01/18 05:11
夏ごろ質問ばっかりしてた者です。
センターがボーダーに15点ほど足りないのですが、
F自は二次が600点なんで挽回できるかなと思って前期は受けるつもりです。
私みたいなかんじで受けて受かった人っていますか?
ちなみに一番最近の記述はA判定でした。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)