【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■芝浦工業大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10436131

機械工と第二の違いって??

0 名前:名無しさん:2006/10/08 11:41
芝浦に進学を希望しているのですが、機械工と第二の違いってなんですか
??
7 名前:名無しさん:2006/10/09 06:31
数字の付かない機械学科は、その機械自体が固定された状態で稼働するもの
第二は、その機械自体が移動運動するもの を扱う。
8 名前:名無しさん:2006/10/09 06:49
機械系の学科が二つもあるとややこしいよな
二つまとめて機械制御システム学科にしたらいいじゃん
9 名前:名無しさん:2006/10/09 07:11
昼夜開講になってから、二部のなかった機械第二は数年前より肥大化してる
それは機械工についてもある程度あてはまる

うちの機械系はどっちを選んでも充実してるよ
10 名前:名無しさん:2006/10/10 09:32
二科のものだが、自動車関係の研究室は1つしか残っていないのが現状。

ちなみに違いは、

機械工学という分野をしっかり勉強するのが機械工学科
実験や実習をいろいろやるのが機械二科

二科は机の上の理論は機械科ほどガッツリはやらない。

実際にその場にある工作機械・材料・技術を用いてできる
ものづくりを考えるのが機械二科の特徴かな。

そんな事を言ってみたが、俺はまじめに機械工学科に行くことをお勧めする。
11 名前:名無しさん:2006/10/11 17:08
>>10
あんた機械工学科でしょ?
12 名前:名無しさん:2006/10/11 17:26
車はやりたければ機械でも出来る。?科でも出来る。ただ、医療は?科では厳しいかも。
医療系流行の昨今だから、そっちへ進みたければ機械、そうでなければどちらでも。
13 名前:名無しさん:2006/10/12 13:02
あのさぁ.ひとつ言わせてくれよ.

機械制御システム学科

を忘れないでくれ.
14 名前:名無しさん:2006/10/12 13:51
機制からも自動車にいける。医療にもいける。重工にもいける。
かつては三菱重工ご用達なんて時期もあったらしい。
15 名前:名無しさん:2006/10/23 14:50
第二ってJABEE対応??
16 名前:名無しさん:2006/10/23 15:10
>>14
三菱重工行った人今まで1人もいないよ
17 名前:名無しさん:2006/10/23 16:10
MHI会長と懇意の先生が機制にいた頃はフリーパスだったとか。
50人の卒業生の半数が進学する時代に5人くらいまとめて面倒見てもらってたとか聞いた。
18 名前:名無しさん:2006/10/24 12:36
第二って夜間??
19 名前:名無しさん:2006/10/24 12:41
三菱重工の会長がシス工設立時に審議委員か何かで関わっていたような。
でももう亡くなってるよ。
20 名前:名無しさん:2006/10/24 14:32
>>18
そうだよ
21 名前:名無しさん:2006/10/24 22:18
機械と機械二科どっちが留年しやすい??
22 名前:名無しさん:2006/10/24 23:05
>>18
正確に言うと夜勤。
加工実習中心で地元の工場から、わずかながら給料が出る。
23 名前:名無しさん:2006/10/25 02:57
>>18
大規模病院でいう第一内科と第二内科みたいなものだと思え。
内科(機械工学科)で扱う病気(研究対象)の多様化に対応するため、
専門医(それを研究する教官)を増やして細かく対応しようとしたわけ。
そしてそれを大きく2つに分けている。
詳細はパンフをどうぞ。 どっちを出ても就職はいいぞ!

>>22は嘘だから騙されないように。
24 名前:名無しさん:2006/10/25 04:21
入院するなら看護婦はどっちが綺麗かね?
25 名前:名無しさん:2006/10/25 09:06
>>24
う....負けたよ。たとえに病院の科をつかったのが失敗だったな。
きみの勝ちだ、おめでとう。
26 名前:名無しさん:2006/10/25 10:03
>>23さんありがとうございます。嘘にだまされるとこでした。  
 
パンフレットだけだとあまりわからなくて・・・ 
第二でもがんばれば大学院いけますか??
27 名前:名無しさん:2006/10/25 11:08
嘘とは人聞きが悪いな
28 名前:名無しさん:2006/10/25 14:39
後援会だよりによると

2006年3月卒業生のうち
学科   卒業生  芝浦院   他大院
機械    104    24     5
機械2   101    14     1
29 名前:名無しさん:2006/10/25 14:47
>>27
ほぉ嘘つきじゃないというなら、君は単に小学生レベルの漢字が読めないだけか?
質問者は「第二って夜間?」ってきいてるんだぞ。
「二部」は夜間(もう募集停止している) だが、「第二」は夜間ではない。
30 名前:名無しさん:2006/10/25 15:34
つーか、昼夜開講制をとってる工学部で、第二=夜間って質問自体がナンセンスなわけだが・・・
31 名前:名無しさん:2006/10/25 23:03
>>30
>>29 最後の行で書いた通り。
それ以前に入学した「二部」の学生が卒業するまでは一応昼夜開講制だろうが、
それ以降の入学生には全く関係ないこと。

質問者>>18はおそらく高校生で、語感から「第二って夜間?」と質問したので
あって、それをナンセスというのはかわいそうだろう。
それに対して嘘の答えをかえした>>20>>22は罪が重い。在籍生であろうが
他大生であろうが、スレ荒らしと素直に認め、以降書き込みを自粛しろ。
32 名前:名無しさん:2006/10/26 01:47
昼夜開講は2部廃止に伴う暫定措置じゃないよ。
それに現在、機械にも電気にも2部生は存在しないし。電設4年が唯一。

ちなみに言えば、芝浦は二部を潰して昼夜開講に移行する際、昼間主・夜間主の区別を作らなかった。
これが実は凄い賭けだったんだよね。他の単科大学はここで失敗してる。つまり二部を実質夜間主として残して、それでいて昼夜開講だから、結果学部全体のレベルを下げてしまったわけだ。
しかし、芝浦には夜間主がないから、二部の定員を一部に回しても、偏差値は「1」ダウンで切り抜けられた。
33 名前:名無しさん:2006/10/26 03:45
もしかして生徒会長だった?
34 名前:名無しさん:2006/10/26 22:17
横からすいません。昼夜開講ってことは昼と夜、
自分が好きなほうに参加したり、両方に参加してもいいでしょうか??

また第二学科だと機械よそのほかの学科に軽蔑されたりしますか??
35 名前:名無しさん:2006/10/27 07:52
機械工学部では飛行機についてまなべますか?
36 名前:名無しさん:2006/10/27 08:04
>>35
字べますよ。割合としては
プロペラ60(内ターボプロップ50)
ジエット40
ヘリ0
かな。
37 名前:名無しさん:2006/10/27 09:46
>>36
具体的にはどんなことを学べるんですか?
38 名前:名無しさん:2006/10/27 09:52
横からだけど、鳥の二人乗りは機械第二が設計したらしいじゃん。ああいうのも演習でやるん?
39 名前:名無しさん:2006/10/27 09:59
翼の効率やら、タービン内の気体の流れやら、その他流力。
気体の材料やら、部品やら、X、Y、Z軸の運動やら、飛行機の総合というよりは、細々としたなんちゃらかんちゃらが学べるよ。操縦は学べないよ。
でも飛行機を本格的に学びたかったら、航空なんちゃら学科やらがある学校を目指したほうが良いかもね。猫猫猫
40 名前:40:2006/10/27 10:05
>>39は鴨だけどね
41 名前:名無しさん:2006/10/27 10:16
>>39
では面接で将来パイロットになりたくて、飛行機について学びたいって言ったら、機械学科からしてみれば他のところ行けって感じですか?
42 名前:名無しさん:2006/10/27 10:19
パイロットよりレーサーの方が喜ばれるだろ<機械第二はw
43 名前:名無しさん:2006/10/27 10:29
>>41
パイロ人になりたいのなら芝浦に来るメリットはないかもね。
防衛大か陸自か海自か空自か航空会社の門を叩こうかもね。
もしくは航空なんちゃら学科がある大学を卒業後、航空会社に行くとかね。

あ!!!機械科に入って機械工学を学び、自分で機体を制作して趣味で飛ばすってのもいいかもね。猫
44 名前:名無しさん:2006/10/27 14:46
>>42私的にはメリットがあると思って受験を考えているんで、いいんですが、大学側からそういう人間は必要ないと判断されると落とされてしまうんで元も子もないんでそこの所をききたかったんですが…
45 名前:名無しさん:2006/10/27 16:02
うちの推薦って、Aが評定で、Bが部活、生徒会重視だっけ?
だとすればBで採りたいのは行動力のある人でしょ。機械の分かるパイロット志望、いいんじゃないのかなぁ。
46 名前:名無しさん:2006/10/28 02:59
クルマ乗りたきゃ教習所。
ヒコーキ乗りたきゃ機械?科?聞いたことねえなぁ。
47 名前:名無しさん:2006/10/28 04:42
機械?科ではないです。機械工学科です。では46さんの言うとおり本当の事を面接官には話したいと思います。ちなみに46さんは機械工学科ですか?
48 名前:名無しさん:2006/10/28 04:57
俺、今年2月の一般入試受けたものだけどさ、送られて来た願書一式の中に
研究室GUIDEBOOK2006ってのが入っていて、全学科の研究室の紹介が載ってる。
面白いんで今でもとっておいてるんだけど。

きっと2007ってのも今度の受験生用につくられるんじゃない?
それの機械学科のとこみて自分が興味を持てそうなものを、志願理由に
するってのはどうだ?

それにしても、君は2chといいミルクといい情報収集に熱心だね。
学部研究板で指定Bについて訊いてた子だろ?
49 名前:名無しさん:2006/10/28 06:45
そうです。必ず受かりたいんですよ。もちろん研究室ガイドも何十回と見ました。それでも志願理由になりそうなことは書いてませんね。ご意見ありがとうございました。
50 名前:名無しさん:2006/10/28 07:42
>それでも志願理由になりそうなことは書いてませんね

ひとつくらい興味をもてる研究室があってもよさそうなもんだが....
機械工学科には向いてないんじゃないのか?
それともきみにとって芝浦の機械工学科は魅力を感じないところなのだろうか。

オレが機械工学の研究室をみてちょっとびっくりしたのは、生命系
というか医療系がけっこうあるんだなぁってこと。
機械工学って医学や社会福祉をささえる縁の下の力持ちでもあるんだなぁ
って、ちょっと感動したよ。

君の興味の方向はそういう方面ではなさそうだが、
通常の生活が困難な人達の助けになる仕事がしたいという気持ちがあって、
物理数学が得意な子は機械工学に進むといいのかもなと思った。
51 名前:名無しさん:2006/10/28 08:06
アルカイーダに入れば、飛行機の曲芸でも何でもタダで覚えられるぞ。
芝浦よりよっぽどいい。その代わり命ないけどなw
52 名前:名無しさん:2006/10/28 11:43
興味のある研究室はもちろんありました。二つぐらいあったんですが、もう少し詳しく書いてくれないとわからないんですよ。ここでも聞いたとおり具体的に何をしてるのか知りたくて
53 名前:名無しさん:2006/10/28 16:20
所詮、高校生は高校生程度の発想しかできないんだから、そんなに気にしなくても大丈夫かと。
それに、面接する側だって、そこまで期待してないから。

高校生レベルで研究室のやっていることが具体的に分かったら
それこそお前、もっと上を目指せ。
54 名前:名無しさん:2006/10/28 16:34
>>53
その通り
55 名前:名無しさん:2006/10/29 05:22
大学生でも、リニアモータや電気自動車という言葉につられて研究室入って、
実際は「あれ?」というケースが多いのに・・・

まずは指導教員の論文を読むことを薦める。
56 名前:名無しさん:2006/10/29 07:30
と思ったら機械か・・・

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)