【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■芝浦工業大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10436108

【豊洲】エレベーターについて物申す。

0 名前:名無しさん:2006/07/24 05:38
なぁ?
いいかげん1階や2階上がったり下がったりするためにエレベーター使うなよ。
研究室使うのははまだいいよ。3階から1階いくのにエレベーターってどういうこと?
エスカレーター使ってくれない?
おかげでエレベーター時間かかってしょうがない。
オレからの提案はエスカレーター使える範囲はエスカレーター使え!
わかったな?
1 名前:名無しさん:2006/07/24 08:01
じゃあ今度本人の前で言えば?
2 名前:名無しさん:2006/07/24 09:11
ヒント:凱旋門の空洞
3,4,5階の住民には不便
3 名前:名無しさん:2006/07/24 11:47
>>1
そんなこといちいち本人に言ってるヤツいたら笑うな
4 名前:名無しさん:2006/07/24 12:53
だってエスカレーターに乗ってもゆっくりなままなんだ
5 名前:名無しさん:2006/07/24 13:58
階段の位置も不便だしな。
6 名前:名無しさん:2006/07/24 14:27
豊洲キャンパスの構造はどう思う?
7 名前:名無しさん:2006/07/24 14:37
あの中央の空洞は正直必要なかった。
一応免震構造になってるらしいが、
直下型の地震が来たときあの空洞の上の部分がそのまま落下しそうで怖い。
8 名前:名無しさん:2006/07/24 14:39
凱旋門の中の渡り廊下のガラスは汚れまくりで景色が楽しめない。
ガラスは外した方が開放感があっていいと思うね。それともっと巾を広げて、あそこを空中広場にして欲しい。
9 名前:名無しさん:2006/07/24 15:58
>>7
あれくらいでビビってちゃNECは勤まらんね。
あの方式は日建が1970年代から手がけて来た、スーパーラーメンによる広々とした開放的なロビー、柱の少ないオフィス空間の踏襲だね。
ビル風対策云々はあれをやりたいがために後から付けたこじつけっぽいなw

空洞はいいと思うけど、空間は死んでるから、広場を囲うように運河に沿って低層のギャラリーでも廻せばよかったね。
10 名前:名無しさん:2006/07/24 17:07
っていうかさ、今何階にエレベータがあるのかぐらい表示してほしい
11 名前:名無しさん:2006/07/24 17:23
まずは2~10階とまらないエレベータを作るべきだ
上行くのに時間かかりすぎ
設計者ちゃんと考えろよ
12 名前:名無しさん:2006/07/25 16:12
押すたびにポーン言うから、連打すると中の人にプレッシャーを与えられるぜ。
13 名前:名無しさん:2006/07/25 16:20
田町を知るものには信じられないエレベーターの数だけどね。
おまけにエスカレーターまで。

本館のパソ室から図書館へ行くには一度中庭に降りて、また階段上がらなきゃならなかったんだから、今は夢のようだよ。
14 名前:名無しさん:2006/07/25 17:24
>>11
鉄道みたく種別にわけるべきだな。
こんど→快速 12F行き 12:15発
つぎ →特急 14F行き 12:19発
※快速→偶数階停車、新快速→5F以上の奇数階停車、特別快速→10~14Fの各階
※急行→6、9、13、14Fに停車、特急→7・14Fに停車
ボタンを指定された階以外に押せなくする。

…鉄分が濃いな。
15 名前:名無しさん:2006/07/25 22:01
>>4
エレベータまってたほうが時間かかりまっせ
16 名前:名無しさん:2006/07/26 12:35
改善なんて…無理でしょw
17 名前:名無しさん:2006/07/26 22:31
>>14 鉄分補給支援しまつ
・快特 通勤快特 特急 急行 普通 
・こんど つぎ そのつぎ 
・先発 次発 次々発
・一番端っこは女性専用エレベータ 

それはともかく、エレベーターの運用については今年いっぱいは試行錯誤と
交通量(笑)調査して、来年の入試のころまでにはもっと効率的な運用を
考えるべきだな。
だれか卒論にしろや....って関係ありそうなシス工は大宮か。
18 名前:名無しさん:2006/07/27 14:06
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2006/03/0301.html
これ入れろよ
19 名前:名無しさん:2006/09/06 14:08
シンドラーのロゴをつければ利用者は半減すると思う
20 名前:名無しさん:2006/09/11 15:47
>>19
名案だ。だが以下の問題がある。
・どっからシンドラーのロゴを持ってくるか?
・気付くやつがどれぐらい居るのか?
21 名前:名無しさん:2006/09/12 07:09
ならSITマークでいいじゃん
それこそ恐がって誰も近寄らんよw
22 名前:名無しさん:2006/09/25 17:23
信頼の学○課マーク。
23 名前:名無しさん:2006/09/26 13:28
エレベーターもだけど、吹き抜けのエスカレーターは安全なんだろうか?
スピードが変わるとき、結構凄い音するよね
24 名前:名無しさん:2006/10/02 02:47
             ☆☆☆祝 豊洲ららぽーと 竣工☆☆☆
25 名前:名無しさん:2006/10/27 09:57
いつになったらエレベーターが運行停止になるの?
26 名前:名無しさん:2006/10/27 12:22
S 滑る
I 痛い
T 転倒
あ、エスカレーターじゃなくてエレベーターか、んじゃ

S スリル
I いわくつき(実は....出るんですよ....)
T 停電
27 名前:名無しさん:2006/10/29 06:30
エレベータが来ない原因は障害者用ボタン押す人と配置と頻度のせい。
教室棟から遠い方のエレベータはあんまり人が使わないから教室棟よりの3基で実質大半の使用をカバーしている。
ふたつめがエスカレータ使えばいいのにわざわざエレベータ使う人。
28 名前:名無しさん:2006/10/29 06:35
最後。これが大学側のミスなんだがエレベータで障害者用のコンソール押す人。
障害者用のコンソール押すと
・ドアの開閉速度遅くなる
・一番右の障害者用のエレベータを呼び出す
・他のエレベータが来ても呼び出しは消えない
の効果がある。
たとえば普通用と障害者用を両方押してエレベータを待つ、んで左や真ん中が来ても障害者用のコンソールは表示消えて無くて右のエレベータを呼び続けてる。
んだから、もう人は行っちゃってるのに右のエレベータは待つ人がいない階に呼ばれる、右がムダに呼ばれるから余計エレベータの待ち時間が増える、出いいことなし。

しかも大学側はこのことを全然周知をはかっていないからこれからもこの問題は解決しないっぽい。
29 名前:名無しさん:2006/10/31 14:19
やっぱり急行と普通を分けたほうがいいと思うよ。
30 名前:名無しさん:2006/11/02 02:01
14階は夜間になるとエレベータ以外の移動手段がない。
エレベータ脇の階段は鉄骨に邪魔されて使えない。
さらに、非常階段も施錠されていて使えない。(災害時は?)
これってどういうことよ!?
31 名前:名無しさん:2006/11/02 11:58
研究室にダイナマイトを配備
32 名前:名無しさん:2006/11/02 15:33
>>31
通報
33 名前:名無しさん:2006/11/02 21:24
>>32
打ち上げ花火ぐらいならいい?
34 名前:名無しさん:2006/11/03 06:48
とりあえず非常階段の鍵を壊す用の斧か何かは必要不可欠のようだな
35 名前:名無しさん:2006/11/03 09:04
多死蟹
36 名前:名無しさん:2006/11/03 10:01
お前情報だな?
何研よ?
37 名前:名無しさん:2006/11/04 00:55
すぎもっちゃん
38 名前:名無しさん:2010/01/09 00:44
エスカレータは4Fまでにして、5F以降のエスカレータは撤去。
撤去した部分に1F-7Fまでのエレベータ2機つけて欲しいね。
こうすれば1F-7Fのトラフィックをそっちに流せる。

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)