【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■近畿大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10429338

今は全入状態・・・・さようなら近畿大学

0 名前:名無しさん:2007/07/19 10:05
実質、全入状態の近畿大学について今後を語ろう~
推薦枠を拡大して倍率を維持してるだけ・・・
年々、学生の質は著しく低下・・・
177 名前:名無しさん:2011/09/16 20:59
文系、理系とも
 関学>>大経、大工≧近大が正しい表現
 
    一般的にはね、・・・・・・
178 名前:名無しさん:2011/09/17 06:29
>>177

NGよ
179 名前:名無しさん:2011/09/17 21:36
関学は、カンセイガクイン、近大はキンダイ

       なのですよ。
180 名前:名無しさん:2011/09/19 14:16
それぞれ独自路線を歩みなさい、ってことでいいでちゅか?
181 名前:名無しさん:2011/09/22 12:39
全入時代になって、いわゆる関関同立クラスの難易度はあまり変化がないけど、
産近甲龍谷以下は、大きく難易度を落としています。
182 名前:名無しさん:2011/09/23 06:57
関関同立クラスの難易度が下がったという話の方がよく聞くけど
183 名前:名無しさん:2011/09/23 09:15
十数年前と比べても、関関同立クラスの難易度はそんなに低下していません。
それに比べ、産近甲龍クラス以下の難易度は低下がはなはだしい。
そんなことが背景で、こんなスレが立つようになった。
184 名前:名無しさん:2011/09/23 10:44
十数年前と比べても、関関同立クラスの難易度は低下がはなはだしい。
それに比べ、産近甲龍クラス以下の難易度はそんなに低下していません。
そんなことが背景で、こんなスレが立つようになった。
185 名前:名無しさん:2011/09/23 11:16
中堅以上(概ね偏差値60以上)の進学校では、国公立・関関同立を目指します。
産近甲龍以下は合格しても行きません。
186 名前:名無しさん:2011/09/23 12:35
偏差値60以上の高校を、中堅と表現するのは
間違ってます。

60以上もあれば、十分上位2割に入る進学校です。
60前後の高校の進学先は、国公立・関関同立産近甲龍です。
70以上であれば、難関国立・早慶上智を目指し、そのうち半分
が、国公立・関関同立に収まると言った所でしょうか。

50少しの中堅校から、関関同立産近甲龍へ合格するには
努力しないと、非常に厳しいと思います。

延べ合格者データではなく、偏差値別高校一覧表の実質進学先
大学23年度版を参考にしてしてください。
187 名前:近畿大助:2011/09/23 12:47
底辺に近い実業高校からでも、近大へは推薦でいくらでも行けます。心
配は要りません。
なお、偏差値60前後の高校からは、産近甲龍はほとんど受けません。
188 名前:ちなみに、:2011/09/24 22:06
私の出身校は、泉北です。

偏差値は60少しといった辺りでしょうか。
毎年、3桁の数の生徒が産近甲龍を受験します。
同レベルで、夕陽丘、初芝富田林、履正社などが
存在します。
これらの高校からは、毎年3桁の数の生徒が
産近甲龍を受験します。

千里、豊中、寝屋川、泉陽などは、偏差値
70前後といったところでしょうか。
これらの高校からも、やはり3桁の数の生徒が、
産近甲龍を受験します。

ちなみに、あなたの出身高校はどちらですか。
いい加減な情報操作は止めて頂けますか。
189 名前:名無しさん:2011/09/24 23:21
はっきりいって偏差値60程度の高校で学年中ぐらいの学力なら
一般入試合格無理です。
大学偏差値45~50程度
底辺高校でも指定校、推薦入試で関関同立いくらでもいますよ。
190 名前:名無しさん:2011/09/25 00:38
偏差値60前後の高校だったら
オタクのお子さん良く勉強のできる子ですね
といわれるから、何か勘違いでもするんでしょうな。
191 名前:名無しさん:2011/09/25 05:20
>>187
偏差値65の進学校から、毎年産近甲龍を3桁の人が合格しています。
この傾向は近年増加傾向にあります。
中でも近大の増加傾向が目立っています。

偏差値60前後の高校ならもっとこの傾向は大きいと思いますね。
192 名前:近畿 大助:2011/09/25 09:32
偏差値65程度の高校から、産近甲龍を受ける生徒もたまにいますが、通っても
行きません。
尚、>>187は、「数が極めて多い」という意味です。
193 名前:たまにではありません。:2011/09/25 09:51
偏差値65辺りの高校は、住吉、今宮、和泉、清風、大阪市立
・・・などがありますが、いずれの各高校からも、毎年3桁の数
の生徒が、産近甲龍を受験してます。
近大だけでも3桁の数の生徒が近大を受験します。

大阪市立などは、今年の最も多かった大学の進学先は
近大です。

きちんとお調べになってから、正しい情報をスレして
下さい。
あなたの出身高校はどちらですか。
そこまでおっしゃるなら、ちゃんとお教え頂けませんで
しょうか。
194 名前:名無しさん:2011/09/26 00:35
『大阪府高校偏差値ランキング2011』で偏差値37~38の高校を調べて、そこの高校
のHPを開いて、『進路指導』の項の進学先を開いて見てください。
産近甲龍と関関同立の大きな差が分かります。
近大へは、毎年何人か進学しているのも分かります。

>>188ちなみに、,192名無しさん氏へ
3桁受験、3桁合格というのは「ほぼ全員合格」ということですか?
それだと、ここのスレタイの趣旨に合います。

それから、特定の高校名を出してレスするのは止めたほうが良い。
195 名前:名無しさん:2011/09/26 09:31
189です。私自身の出身校を言ったまでです。
あなたは、特定の大学を批難して、誤った情報レス
をなさるから、ご自身の出身校を言えないのですか。

そういう事をおっしゃる前に、まず、特定の大学名を出して
しつこく批難し、間違ったスレするのをお止めになった
方がいいと思います。

非常識としか言いようがありません。
人間として、寂しさすら覚えます。
196 名前:名無しさん:2011/09/27 03:44
192です。188さんの内容は全く事実と違うので、事実を書いたまでです。
真摯に情報を集めている受験生もいると思うので、間違った情報により混乱させる事になります。
事実と違う事は書かないで貰いたいものですね。
ここは2chではありませんから。
197 名前:名無しさん:2011/09/27 12:03
192です。
ついでに追加情報をひとつ。偏差値62のある高校では近大だけで3桁の合格者を出しています。
もちろん、この高校の大学合格者ランキングトップは近大だったのです。     
受験者全員合格している訳ではありませんが、合格率は良かったとおもいます。
つまり、近大はこの偏差値前後の高校では近年人気が上がっていると言うことなのです。
198 名前:名無しさん:2011/09/27 14:12
近畿大助の言うとおり高校偏差値65~68ぐらいの高校に行っていたけど
意地とプライドだけで現役、理系国立、同関、全滅、浪人で第一志望大学合格
現役でなめて近大を受験していれば・・・ 親は近大OBですよ。
近大大輔さん、本気で勉強したことある?
偏差値の低い高校でも相当な努力している学生さん
たくさんいてると思いますよ。
199 名前:名無しさん:2011/09/27 21:56
↑何が言いたいのか分からん。支離滅裂!
200 名前:名無しさん:2011/09/28 11:21
私は、199さんのおっしゃる事、よく解ります。

大助さん、あなたは本気で勉強なさった事が
きっとなかったのでしょう。
過去に、熾烈な受験勉強を経験した人であれば、
199さんのおっしゃりたい事、とてもよく解ります。

大助さん、あなたのおっしゃってる事が支離滅裂です。
冷静になって、頑張ってる今の受験生の気持ちを
思いやれる、常識のある人間になってくださいます
よう、もう一度、人間としての基礎を固める努力を
なさってください。
201 名前:名無しさん:2011/09/28 22:32
「大阪市立高校の最多の進学先は近大」なのですね。

また「大阪市立高校は、近大受験では、3桁合格/3桁受験」なのですね。

それから、近大へは偏差値36の高校からも、毎年何人か入学しています。

難関イコール良い大学ではありません。また、大学は入試の偏差値が全てではあ
りません。そこのところを理解してください。
202 名前:名無しさん:2011/09/29 11:25
難関イコール良い大学では無いのはその通りだと思いますが、偏差値が高いほど良い大学と思っている人が多くて困ります。
特に年配の方にそのような人が多いように思います。
ここにも良く顔を出してるようですね。
203 名前:名無しさん:2011/09/29 13:43
202さん、少し解釈がおかしくないですか。

市高の今年の大学合格者は産近甲龍が171名。
うち、過半数は近大が占めます。
関関同立は85名。うち、関大が半数以上。

いずれもこの数字は合格者であって、受験者ではありません。
受験者がどれ程の人数になるかは、関係者以外分かりかねる
のではないでしょうか。

ましてやこの人数は、既卒も加えた延べの人数です。
実質の受験者人数や合格者人数は、関係者以外、やはり
わかりかねるのではないでしょうか。

市高は、偏差値60前後から65辺りの進学校です。
しかし、偏差値36の高校から、近大に合格した生徒さん
がいらっしゃるなら立派な事です。

近大には、底辺の高校からでも受かる奴がいる・・・なんて
うがった考え方をするよりも、偏差値なんて関係無く、36
の高校からでも努力すれば近大に受かるんだっていう、
建設的な考え方をする方が私は好きです。

受験生には、うがった考え方の大人に育つより、建設的
で社会性のある人間に育ってもらえるよう、上手に導いて
あげる方が、やはり私は好きです。
204 名前:名無しさん:2011/09/30 07:45
あまり努力しなくても、推薦でいくらでも入れるようですよ。
205 名前:名無しさん:2011/09/30 22:17
さようなら近畿大学ってこの板、運営者自身
205番のような内容になるよう導いています。
205番よく出没するね、
206 名前:名無しさん:2011/10/16 13:23
逆に偏差値70前後の上位進学校の合格者をみてみよう。
関関同立は各々100人前後の合格者を出しているが、産近甲龍は各々十数
人止まり。多くて二十数人。
207 名前:名無しさん:2011/10/16 13:25
偏差値70以上の進学校となると、上位の人は東大、京大が現役で受かる範囲に入る高校ですね。
このクラスになると関関同立と言えども滑り止めになるのでしょうね。
このような人は産近甲龍に行く理由がないと思います。それでも私の知るかぎり何人かは産近甲龍に進学しているようです。
特別な学科とか無ければ普通は行かないでしょうね。
近大にもそのような人が何名か来ています。入学者の出身校を見れば分かります。
208 名前:名無しさん:2011/10/16 15:46
もう高校偏差値の話はよろしアルよ。
大学の勉強と国家資格取得に専心するアルよ。
209 名前:名無しさん:2011/10/30 09:27
大助とか大輔とか、大変ですね。
どちらにしても、大阪に誰でも入れる総合大学があることはよいことです。
210  名前:投稿者により削除されました
211 名前:名無しさん:2011/11/06 11:52
↑これって本当の近大生?成りすましじゃなにの?
212 名前:名無しさん:2011/11/07 03:55
実在するのか知らないけど、実名出すと刑事処罰されるよw
213 名前:名無しさん:2011/11/09 14:37
勿論、近大生ではありません。しかも、みんな同一人物です。
あちこちで同じスレやってますよ。

気持ち悪いったらありゃしません。捜査対象に入ったらしい
ですけど。
時期は知りませんが、処罰されるんじゃないですか。本当に
気持ち悪いですよね。
214 名前:名無しさん:2011/11/12 08:57
関東の人は、産近甲龍って、全然知らないそうですね。
215 名前:名無しさん:2011/12/11 02:19
そう、関西の人は早慶には全く関心がないようですね。
216 名前:名無しさん:2011/12/12 09:14
早慶・MARCHに関心ない者はいないだろう。
217 名前:名無しさん:2011/12/13 11:38
わざわざ関西から関東に私立大学へ行く人はいないでしょう。
218 名前:名無しさん:2011/12/15 10:26
やっぱ関西離れたくないよね
219 名前:名無しさん:2011/12/15 14:11
>>218 河内愛着!
220 名前:名無しさん:2011/12/15 14:36
関西以外で、関関同立と産近甲龍の知名度は、全く違う。
221 名前:名無しさん:2011/12/16 10:46
東京に行けば関関同立も産近甲龍も殆ど知名度が薄く、全て同列扱いで終わりです。
222 名前:名無しさん:2011/12/17 10:02
(関関同立≒MARCH)>>(産近甲龍≒日東駒専)
223 名前:名無しさん:2012/01/03 12:47
関関同立、産近甲龍、語呂合わせがいいからか知りませんが
頻繁に使う人は、中学、高校生、専門学校生、
大学と縁のなかった社会人だと思いますよ。
224 名前:名無しさん:2012/01/13 14:17
>>223
全然意味がよく分からない。その根拠を述べよ。
225 名前:名無しさん:2012/01/18 11:42
大学に行けばわかるよ。
226 名前:名無しさん:2012/01/18 11:42
>>223
モレもわからん

前ページ  1 2 3 4 5  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)