【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■九州大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10430821

化学科、集まれーッ!!

0 名前:名無しさん:2008/03/25 05:32
集まれ~
36 名前:大輔:2009/07/20 10:44
ガソバレ!
37 名前:o884:2009/07/20 10:48
無機24まで終了。
もう寝る。
38 名前:crown:2009/07/20 16:12
注文があったので、無機演習プリント25番の回答をのせます。

同じ半径の球を層状に並べ、最密構造をとるように積み上げた時を考える。
どちらの構造も第2層までは同じで、右図のようになる。
第1層を層A、第2層を層B、第3層を層Cとする。      (図)
六方最密充填構造では、層Cの球が層AとBによって
つくられる八面体型の空孔の上にくるように重ねる。層A、B、Cは幾何学的に区別でき
るので、このパターンはABCと表せる。第4層がAならば、ABCABCABC・・・
のようなパターンになる。立方最密充填構造では、層Cの球が層A、Bにつくられる四面
体型の空孔の上にくるように重ねる。このパターンは層Aと層Cが等価であるため、AB
と表せる。これが無限に繰り返されるとABABAB・・・のようなパターンになる。
39 名前:crown:2009/07/21 11:21
改行失敗(-_-;)
40 名前:crown:2009/07/21 11:24
無機の試験範囲って、教科書でいうと4、5、7章で合ってる?
41 名前:K:2009/07/21 14:16
そうなんじゃない?
プリントの範囲はそこみたいだし

質問
23の答えってマイナスでいいの?
42 名前:o884:2009/07/21 16:35
マイナスであってるよ(p126周辺を参照)。
というか早く寝ようよ。
43 名前:K:2009/07/21 17:01
ありがとう^^
起きたばっかりですがなにか?w
44 名前:crown:2009/07/21 18:24
無機演習の12番(1)で質問。
溶媒系の定義を答えた方がいいのかナ??
つまり、酸は、水和プロトン供与体ではなく、
溶媒から生じる陽イオン性化学種を増大させる物質。
という感じで・・・。
45 名前:大輔:2009/07/22 02:48
なるほど。
ところで、もう日食は終わったの?
46 名前:crown:2009/07/22 02:56
終わったんじゃない?見てないけど。
47 名前:大輔:2009/07/22 03:00
そっかー。見逃しちゃった~。
48 名前:o884:2009/07/22 03:01
ちゃっかりしっかり日食見ました(11:00前頃)。
49 名前::2009/07/22 03:50
俺はプロトンで書いた。
多分どっちでもいいんじゃないかな?

まぁ、両方書くのが一番いいのかも
50 名前:crown:2009/07/22 03:52
一応溶媒系で書き直した。
51 名前:crown:2009/07/22 04:02
無機演習プリントの16番の後半なんだけど、
(やってない事に気付いた)
↓どっちが合ってると思う??ちなみに、(1)の下から2行は根拠なし
(1)
フッ化物イオンは硬い塩基で、
硫化物イオンは軟らかい塩基であり、
カドミウムイオンは軟らかい酸であるため
(2)
フッ化カドミウムの構造(ホタル石型)と
硫化カドミウムの構造(ウルツ鉱型または閃亜鉛鉱型)を比べると
硫化カドミウムのほうが格子エネルギーが低く形成しやすいため
52 名前:o884:2009/07/22 06:48
>crown
(2)の根拠はどこに書いてある?
その根拠が今回勉強したところになければ、(1)の方が良いと思う。
53 名前:K:2009/07/22 11:27
俺も(1)で書いた。
てか、(1)以外に回答が思いつかんかった
(1)でいいと思うけどな~

質問
無機のプリントって明日提出するよね?
54 名前:crown:2009/07/22 11:39
(2)は22章と4章をみた。
今調べたけど、カドミウムは軟らかい酸らしいから、
(1)で合ってるだろう。前半ともつながるし。
でも、これって問題になってないような気がしない?
55 名前:crown:2009/07/22 11:47
プリントは明日提出だよ。
56 名前:K:2009/07/22 11:48
まぁ、確かに・・カドミウムは根拠ないしね

>56
サンクス!
57 名前:K:2009/07/22 13:07
また質問

無機のプリントの最後の問題ってどこに書いてるの?
58 名前:crown:2009/07/22 13:13
教科書131P上から3行目から
59 名前:K:2009/07/22 13:23
サンキューb
60 名前:o884:2009/07/22 15:16
遅刻した。
試験開始30分までにはなんとか着きそうだが……。
61 名前:大輔:2009/07/22 23:20
化学結合論は過去問は無いの?
過去問がないなら、化学結合論は何を勉強すればいいの?
勉強するジャンルを教えてください。
62 名前:K:2009/07/23 09:15
一番最後の授業に
・簡単な計算問題
・共有結合、イオン結合、混成軌道
・教科書で図になってるとこは重要
・σ、π結合
が出るみたいに言ってた

計算問題ってのはハミルトニアン作って・・・みたいなやつじゃない?
63 名前:大輔:2009/07/23 17:03
ありがとう。
64 名前:K:2009/07/23 21:42
有機の範囲教えて!
65 名前:crown:2009/07/24 03:30
9,12,13,14,17,18章。
14章は14-11を除く。
ちなみに、俺は今14-7が終わった所。
66 名前:K:2009/07/24 03:48
分かった!
ありがとう!
67 名前:K:2009/07/24 04:16
フーリエ級数って教科書にもしかして載ってない?

見つからないんだけど
68 名前:o884:2009/07/24 08:42
残念ながら、教科書には載ってない。
グーグル先生に聞くしかないかな。
69 名前:K:2009/07/24 09:39
じゃあ、みんなプリントの問題どうやって解いたの?

グーグル?
70 名前:大輔:2009/07/24 10:24
オレはウィキ先生に聞いてみたよ。
ウィキ先生なら公式をそのまま教えてくれるよ。
71 名前:大輔:2009/07/24 12:12
みんな~
熱波、電磁気、有機?、量子化学のどれか過去問といた~?
どれが難しいと思った~?
72 名前:o884:2009/07/24 23:55
今から熱波やる。
見た感じ、量子化学が難しそう。
73 名前:大輔:2009/07/25 02:30
熱波2008回答をうpした。
74 名前:大輔:2009/07/25 02:49
熱波2007回答をうpした。
75 名前:crown:2009/07/25 05:06
カリウムtert-ブトキシドってどんなんだっけ??
tertの部分。
76 名前:大輔:2009/07/25 06:15
三級カルボニル基であってると思う。
77 名前:名無しさん:2009/07/25 06:23
今、電磁気学をといたんだが問題の内容がカオスすぎでわかんねぇ。
誰か解いてみて。
78 名前:crown:2009/07/25 06:25
>77
了解。tertって立体異性じゃないのか・・・
79 名前:K:2009/07/25 06:44
熱波のフーリエ級数の回答だけど、積分違うくない?

公式が合ってるか分かんないけど、XCOSNXの積分は
=XCOSNXをそのままの形で積分ーCOSNXの積分じゃなかったっけ?

で、答えが4/π(-1)^N

多分ね多分
80 名前:K:2009/07/25 13:24
書き込んでから思ったけど、
=XCOSNXをそのままの形で積分ーSIN(NX)/Nを積分だったかも・・
81 名前:大輔:2009/07/25 13:32
指摘があったので、修正版をうpした。
82 名前:crown:2009/07/26 01:08
電磁気学と熱波で持ち込める紙って、A4だったよネ??
83 名前:大輔:2009/07/26 05:50
そう、A4だよ。
オレも作らなきゃ。
84 名前:crown:2009/07/26 06:14
みんな明日は早く来て勉強しないノ??
85 名前:K:2009/07/26 10:49
俺はする。電磁気の教科書買ってやらないかん。
教科書無いからまったくしてない。

後、別にB5でもいいよね?カンペ



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)