【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■学習院大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10425808

教職免許について!

0 名前:名無しさん@日々是決戦:2003/12/12 15:52
法学部では絶対地歴の教員免許をもらえないのでしょうか?
1 名前:名無しさん:2003/12/12 16:26
単発スレたてんなボケ氏ね
2 名前:名無しさん:2003/12/13 09:07
そんな
3 名前:名無しさん:2003/12/15 17:51
スレッドを停止しました(´ー`)y-~~
4 名前:名無しさん:2004/03/30 19:42
停止してない?
5 名前:名無しさん:2004/03/30 19:43
1年次に教職概論と教育基礎をとらないと絶対教職とれないんですか?
6 名前:名無しさん:2004/03/31 01:02
2年で取れば平気だよ。ただ3,4年次に忙しくなるから1年で取ったほうがいいね。
7 名前:名無しさん :2004/03/31 06:26
教育基礎と教職概論を取らないうちは教職の授業科目は教育制度と教育心理学しか履修できないから1年のうちにとった方が無難。
8 名前:名無しさん:2004/04/01 13:28
ま、私は1年で落としましたけどね、概論。そんな私が言うのもなんだが、教職ってなんでやる気ある人とない人の差が激しいんでしょうね?
9 名前:名無しさん:2004/04/03 18:14
ご指導ありがとうございます。
自分は1年次にその4つ全部取ろうと思っていたのですが、
教育基礎の男性教授の教えに全く納得がいかず放棄してしまいました。
けれど他の教授の授業になるように取っていこうかと考えてます。
一応、基礎と日本国憲法は1年次に単位を取りました。
済科なので教職きびしいと言われますが、大丈夫ですかね?
10 名前:名無しさん:2004/04/03 18:41
今年(2年次)、概論と制度と心理学を取って
自分の学科の残り単位数を10になるように時間割を立てました。
3年以降に教職課程のものと体育(+残りの10単位)をとれば可能ですかね?

質問ばかりごめんなさい。
自分は就職活動はしないのでその辺は余裕があるのですが…
11 名前:名無しさん:2004/04/04 05:24
納得いかない男性教授って川●?道徳教育とか生徒指導とか、どの道ヤツの授業は取らざるを得ないのでは?
具体的にどの辺が納得いかなかったの?
12 名前:名無しさん:2004/04/04 16:55
その方だと思います。
先生は生徒より偉い!って言わんばかりのことばかりおっしゃるので、
私はその意見はどの立場に立っても間違っていると思います。
だいたい生徒からあのふざけた授業で金取って飯食ってんだから
あの態度なくね?飯食えなくなって泣くなよって感じ。
他の先生も同じ授業をやることはないのですか?
もしくは退職しないかな~…
13 名前:現役教職生:2004/04/05 12:47
経済学科の新2年生の方、こんにちわ。某学科で教職を履修している某学年の
先輩です。まず確認したいのは、10で教育基礎を放棄とありあがら、基礎と
憲法の単位を取ったというのはどういう事でしょうか?概論の間違えでは?
そうなると貴方が標的にしている教授も変わってきますので。さて、教職課程
においてS教授とK教授は教育制度・道徳教育などでそれぞれ必修です。外部
研修に出た場合などに代講はありえますが既に数年前に終えております。経済
ということで社会科の免許を取るでしょうから、もう一人のS教授の授業も教科
に関する科目で必修です。N助教授は、取得科目や取り方によっては取らない
可能性もありえます。これは教職の人間として自信を持って言いますが、本当に
貴方のおっしゃるような態度で授業されている教授はいらっしゃりません。
確かに最年配のK教授はその言動から非難の的になる事も多いです。特に、ま
だ中途半端に資格だけ取ろうとしている人がかなりいる基礎の時間には、何度
となく罵声を浴びせる事もあります。教職一熱血の先生です。でもそれは、
教師という仕事が聖職だと信じているからこそ、根はとても気さくな方です。
いきなり信じることは無理でも、よくよく付き合っていけば必ず大きな言葉を
返してくださる教授ばかりですよ。
14 名前:12:2004/04/05 15:46
>>12
何となく川●教授で合ってそうですね。あの先生の態度は>>13さんの言うとおり、中途半端な気持ちで受けてる人撲滅作戦の一環だと思います。実際教師になったらもっと腹立つ上司やら先輩やらいるんだし、心を広く開きましょう。
とりあえず彼も心を鬼にしてあえてむかつくこと言ってるんだと思います。なんて、、正論言ってみてもむかつくもんはむかつきますよね。
なので私からアドバイスさせていただくと、あのむかつく発言は全部自分の後ろに座ってる奴らに言っているのだと考えることです。とにかく自分に対して言っているのでは決してなく、あくまで他人事だと思いましょう。
「もう、私みたいに真剣に授業出てる人もいるってのに!困った人もいたもんだわ」ぐらいの気持ちで臨めばそんなにストレスにもならないと思いますよ。
15 名前:名無しさん:2004/04/07 16:47
中途半端な気持ちではなかったのですが、
なんかわたくしの理想とする教師像と彼の思い描く教師像が違ったので
違う人に習いたいといいますか、なんかこの人に習うのは違うなー…みたいな
感じでフェイドアウトしたわけで、2年次にまた考え直そうと思ってたんです。
が、なぜか単位をくれたので、また考え直しなんです。
彼の講義をとらなきゃいけないことは仕方ないとして、S教授は誰!?!?
ちなみにKさんは本当に教師は生徒より偉いんだから…ということをおしゃってましたよ。
一言で人間判断するのはいけないのか、一言が人間を表しているのか…
実際のところはわかりませんが、アドヴァイスありがとうございます。
概論と心理学、制度を取って、教科に関する科目は先に取っておいても構わないんですか?
16 名前:名無しさん:2004/04/08 03:38
教科に関する科目は取れないと思う。基礎と概論取ってガイダンス出て履修費払って履修申し込みしてからじゃないとダメなんじゃなかった?
17 名前:12:2004/04/08 04:02
>>15
中途半端というのはあなたに言ったんじゃないですよ。カチンと来る言葉はあなた以外の人に向けられてると思ってください、というのが12でも言いたかったことなんで(^_^;
ちなみにS教授は地理の先生でもある人ですよね。優しい感じの。どの道厳しい先生なわけですが。
まぁK教授に関してはあまり肩肘張らずに考えた方がいいのでは?逆に反論しようとする方が、彼の術中にはまってる気がするんですよ。
18 名前:名無しさん :2004/04/08 05:16
履修に関しては北2-6Fの教職課程事務室できちんと自分で確認した方が後々のためにもいいんじゃないかと思うよ。
別にここで聞いても問題ないけど間違ってても誰もフォロー出来ませんからね。
19 名前:現役教職生:2004/04/08 12:09
 まず履修の問題ですが、17さんの言うとおりです。2科目に合格した
人のみ教職課程科目の履修資格を得ます。細かいことは教職課程の事務所
に聞くべきですが、この程度のことは説明書に書いているので予め理解
して貰いたい所です。事務所はこの時期特に忙しいのでね。前回書いた様
にS教授は2人おります。一人は12=18さんの言われるように地理
が専門の先生です。後期から戻ってきます。確かに概観と性格は少し違う
かも。でも良い先生ですよ。もう一人の方は教育制度で必ず受けるはず
です。今年は概論4時間中3時間担当(N助教授と隔年)します。教職で
一番人気がある先生かもしれません。なかなか見えないユーモアさを
持ち備えています。さて、K教授に関してですが、あの方と理想の教師像
が被るという事はまずないと思いますよ。教育に関しては本当に厳しい方
ですからね。私もとてもとても・・・いい加減な教師、肩書きを利用して
勝手なことをしている教師に対しては堂々と批判しますし、教育とは結局
ある種の洗脳であるという事を認めているという凄い人です。教育者として
あそこまで自分の仕事に厳しい人はいないんじゃないかなと思います。
評価は厳しいほうですが、各自の考え方は最大限尊重して下さいますよ。
かなり偏った考えをお持ちですが、その事もしっかり自認してます。自分の
中に理想の教師像を持っているなら大丈夫だと思いますよ。なぜ教師になり
たいのかは存じませんが、本当に教師になりたいという思いが強ければ
K教授ともうまくやっていけると私は確信しています。
20 名前:12:2004/04/08 14:22
あーΣ( ̄口 ̄;長塚京三もSだったね。
21 名前:名無しさん:2004/04/08 21:07
20 でもK教授は、自身が大学8年も(学部)行ってる割には態度でかいよね。
  あのいやみは自分の後ろめたさを学生に強制しているとしか 
  思えないんですけど。人に言うなら自分だってやるべきだと思うのは
  俺だけでしょうか?どうですかね。
22 名前:名無しさん:2004/04/09 02:10
>>21
それは正論だが煽りを真に受けてる奴と紙一重だよ。
23 名前:名無しさん :2004/04/09 05:53
別に川口先生とうまく折り合いをつける必要なんか無いと思うよ。
自分の理想とする教師像があるんならおもいっきりぶつかってやればいい。
現役教職生さんが言うような先生ならしっかり受け止めてくれるはずだしね。

前ページ  1 2 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)