早稲田の魅力について語ろう!
スポンサードリンクスポンサードリンク
早稲田大学(在学)掲示板の最新スレッド20
- 政治経済学部、本野英一教授(アジア経済史)の評判。(77)
- 荒らし対策(42)
- 政治の季節。(30)
- 中国・韓国からの留学生受け入れについて(17)
- 【リケジョの星】小保方晴子の実力は本物か?【コピペ大王】(88)
- 箱根駅伝(96)
- 社会科学部です(260)
- 人間科学部です(106)
- 国際教養学部です(137)
- 社会科学部稲門会(59)
- 早稲田在籍モデル・紗耶について語ろう♪(28)
- 早稻田大学総長(5)
- 鎌田総長(4)
- 第二政経学部(17)
- 早稻田大学の凋落の原因は?(77)
- 早稲田大学は実際に楽しい大学ですか?(15)
- 教養大學化する早稻田大学(1)
- 教育学部稲門会(4)
- 早稻田も教授スカウト部を!(10)
- 文化構想学部です(216)
- 教育学部、共通教室の再建築は必要か(10)
ここは在学板だからあくまで健全な書き込みをしようぜ
早稲田に手が届かない某大生より。
レギュラーサイズの場合、記念撮影くらいしか被らない。
マスコットサイズは部屋に飾るのに向いている。
以前、野球部の應武監督は新入部員に被らせるようにしたとのニュースを聞いたことがある。
今もそうなのかはわからないけど、伝統としてマネージャーは必ず被ってるね。
例)総理の輩出、スポーツのオリンピック出場
部課長の人数。などなど。挙げればきりが無い。
六大学OBでプロ野球の守備の名手に与えられるこの賞を受賞したのは次の選手達です。
72年から制定されていますので長嶋さんの回数は少ないです。
投手ー川上(3回)
捕手ー田淵(2回)山倉(3回)木戸(1回)高田(1回)
一塁ー小川(1回)山本功(2回)高木大成(2回)
二塁ー土井(1回)岡田(1回)仁志(4回)大島(3回)
三塁ー長嶋(2回)高田(2回)
遊撃ー山下(8回)平田(4回)高代(1回)
外野ー高田(4回)山本浩二(10回)松本(3回)高橋由(7回)
青木(5回)金森(1回)新井(1回)稲葉(4回)廣瀬(1回)
大学別では
ホーセーOBは木戸・高田・山本功・大島・高代・田淵・山本浩・新井・稲葉・廣瀬の10名
ワセダOBは山倉・岡田・仁志・松本・青木・金森の6名
ケイオーOBは高木・山下・高橋の3名
メイジOBは川上・高田・平田の3名
リッキョOBは小川・土井・長嶋の3名
最近もネットテレビ番組で活躍中。
ブログも書いてるしね。
http://ameblo.jp/fukadamoe/
http://ameblo.jp/fukadamoeko/
25〜34歳の若い女性に至っては、どの学歴でもよいと答えた人は26.9%しかいない(図6)。
http://president.jp.reuters.com/article/2010/12/05/gallery/0F11DAF2-F941-11DF-A573-CFC63E99CD51_slideshow_1.php
学食w
国教、教育、文構、人間、社学、スポ科 こいつらが元凶です。
これらが早稲田全体に影響している。
これらを国際総合科学部とか1学部にして所沢に押し込める。
こいつらがいなければ本来の早稲田に戻れる。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120525/dms1205250720004-n1.htm
http://www.asahi.com/edu/university/toretate/TKY201206180169.html
http://shinken-ad.co.jp/between/backnumber/pdf/2011_08_tokubetu.pdf#search
http://souken.shingakunet.com/college_m/2009_RCM159_38.pdf#search
それに加えて、各国の宇宙飛行士とチームを組んで共同生活や共同作業を行うため、コミュニケーション手段としての英語力を身につけていて、
心身ともに健康であることが条件となります。これまでの宇宙飛行士の選抜においては、書類審査、英語試験、一般教養、自然科学等の筆記試験、
面接試験、精神・心理学的な検査等を行い、総合的な評価によって宇宙飛行士候補者が選ばれました。
慶応はこれまで向井千秋氏と星出彰彦氏の2名の宇宙飛行士を生み出している。早稲田はまだ一人もいないが、永遠に無理だろうな。
超狭き門、これぞ究極の難関資格だ。
東大5名、慶応2名、北大1名、九大1名、防衛大1名、防衛医大1名。
俺のかみさん、附属中上りの慶應の経済です。3年生で会計士に合格しています。
容姿もいけているほうじゃないかな?(結婚した当時はww)
俺は、皆さんからみたら、虫けらの明治の商学部。某信託銀行やめて税理士に職替え。
かみさんと女性職員3人使って商売しています。
俺は、その昔、早稲田を目指していた。客観的にみて、今の早稲田と比べると慶應のほうがイメージいいよ。
かみさんの出身大学だからじゃなくてさ。
俺らのころは、私立は早稲田がNO1だったもんな。ちょっと寂しいかな。
偏差値が同じ大学2校にともに合格したら
人数が多い大学に行った方が何かとお得
例えば卒業生とのつながりや学閥など
放ったらかしにされるしかない分、損なんだよww キメ細かい教育なんぞ、夢のまた夢〜ww
ソリャ、不人気講義は少人数にしかなりようがないさwww
校舎も国立大よりは綺麗だし、格式ある感じもする
偏差値も高いしサークル活動も盛んで、サークル用の校舎も割と広い
キャンパスや校舎が立派ということしか誇るものないのか。
もっと中身を語れよ。
総理大臣や政治家や会計士等になる人が多くいるから、
わざわざ言う必要も無いくらい