名前変えました「自由が丘」産能短期大学はどう?PART2
スポンサードリンクスポンサードリンク
短期大学掲示板の最新スレッド20
- 国際短期大学★4(423)
- 東京家政大学短期大学部(261)
- 埼玉女子短期大学(113)
- 帝京短期ってどうですか?(580)
- ☆☆☆湘北短期大学 SONY ☆☆☆(149)
- 埼玉東萌短期大学(82)
- 日大の短大って?(495)
- 國學院短期大学は・・・(104)
- 【私立短大で】西日本短期大学【唯一法律学べる】(29)
- 新渡戸文化短期大学(433)
- 国際学院埼玉短期大学(833)
- 帝京短期大学って厳しいんですか?(4)
- ◇◆聖徳◆◇(248)
- 推薦入試☆(7)
- 三重の短大ってどう??(40)
- 短大生って・・・(301)
- 北翔大学短期大学部(42)
- 【挫折】編入できませんでした【挫折】(123)
- 短大の良いところについて語ろう(111)
- ★共立女子短大★(325)
- ☆桜の聖母短大☆(107)
語り合いましょう。
長々しくなってややこしい。今更名前を変えてもやっと定着した名前とかダブって混乱するかも。
ななな長い。。。
ココって在校生いないの?
倍率って高いんですかねぇ?
慶応の工学部だよ。産能短大とでは月とすっぽん
新代表取締役社長の氏名および略歴・ 氏 名 : 作田 久男(さくた・ひさお)・
出身地 : 愛知県名古屋市・
最終学歴: 慶応義塾大学 工学部計測工学科 卒業・
現住所 : 京都府京都市・ 生年月日: 昭和19年(1944年)9月6日生 58才・
略 歴 : 昭和43年3月慶応義塾大学 工学部計測工学科 卒業昭和43年4月立石電機株式会社(現オムロン株式会社)に入社
昭和62年9月制御機器事業本部車載電装事業部業務室長昭和63年7月車載電装事業部企画室長平成 元年9月電子機器統轄事業部温調機器事業部長
平成 4年9月インダストリアル事業グループ企画室長平成 7年6月取締役平成 9年3月(兼)インダストリアル事業グループ品質保証センタ所長
平成 9年7月インダストリアル事業グループシステム機器統轄事業部長(兼)同グループ同統轄事業部企画室長
平成11年3月インダストリアルオートメーションビジネスカンパニーシステム機器統轄事業部長平成11年6月執行役員常務、経営戦略室長
平成13年6月執行役員専務、エレクトロニクスコンポーネンツビジネスカンパニー社長、現在に至る平成15年6月代表取締役に就任予定以上
<新><旧><継続><氏名>執行役員常務アドバンスト・モジュール・ビジネスカンパニー特命担当戸澤 眞也執行役員常務FM京都監査役(出向)
野村 一雄執行役員常務オムロン(中国)有限公司社長、OMRON TRADING(SHANGHAI)CO.,LTD.
社長大塚 忠彦執行役員常務経営総務室長川中 英男執行役員常務インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー技術統括センタ長(兼)同センタ人材開発室長(兼)
同カンパニー企画室長櫛橋 義雄執行役員常務業務改革本部長吉田 進(4/4)
その年は全国どこの大学短大でもやってたと思うが。
わざわざ物価の高い東京の短大など行かず地元の大学(国公立ならベター)に行けばずっと親孝行でよかったのにと素朴に思う。
大学のAO、推薦がまだこれからのこの時期になぜそれが分かるのか素朴な疑問w
是非入学してください!
8月末現在で2006年度在校生の就職内定率は80%を突破!
旅行・ホテル・ブライダル・航空業界の憧れの企業にゾクゾク就職を内定しています。
駿台ならではのコミュニケーション重視の就職サポートシステムが例年
就職希望者100%就職内定の秘密です。
詳しい最新就職内定ニュースは、学校紹介イベントでも専任スタッフが詳しくご紹介していますので、ぜひご参加ください。
近年は、毎年就職内定率100%を達成し、
静岡県中部の高校生就職内定率を底上げしている。
公務員や大企業への就職も多く見られ、生徒は高い評価を受けている。
全校生徒の約7割近くが就職する。 一方、進学は4年制大学、短期大学を目指した指定校推薦のほかに自己推薦による受験がある。
また、専門学校入学者も多い。
商業高校は、工業高校や農業高校と同じく、地元企業や大手企業との信用関係があり、
高等学校から大企業に7割は事務系、残りは製造・軽作業、販売、サービスなどの職種で就職する場合も多い。
また、中小企業では、普通科の卒業者より、「商業に関する学科」の卒業者を対象として求人を行う企業も多く、
結果として学校が紹介する就職について、
就職希望者の内定率については100%であると自負する商業高等学校も多い。
中には公務員もいる。
そんなにやばいの?
格差社会の象徴だw
がんばれアルバイト講師
そうでなきゃ大学全入の今わざわざ短大なんて行かないでしょ。
オマイ今日から「塾講師君」ねw
高い金払って塾行ったのに、結局頭悪くて短大行ったんで、
多少ムキになる気持ちもわかるからちょっと落ち着けw
何年生教えてるのかな? あっ保育出て幼稚園の塾?
塾講師君必死杉だろwww
格差社会の象徴だw
ごまかすな
やっていると自慢げに書いてたよね。
しかし、低賃金=下層社会と言われると否定する。
つか塾講師君必死だな。
つか塾講師君=産能短大OB必死だな。
随分昔の話してるね
「真面目にやれば」
真面目にやる気ないの?
>べつに世間は東京大学以外はあんまり必要性あるのか疑問視だから。
何か2chの専門学校板のバカ専門生と同じようなこと言ってる件w
短大生ってバカだから「世間は東京大学の何が必要とされているか?」
「他の大学とどう違うのか?」って質問には全く答えられないんだろうなw
>要は生きて行けるだけの資格を取れますか?
意味不明。
これ見ても東京大学以外は必要性が疑問視されてると思う?
http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/kougaku_kennkyu.htm
オマイみたいなのは、東大行ったとしても就職できん。
てか、就職が思い通りになるのは東大や京大ぐらいだろ。
東大・京大レベルが就職が思い通りになるかって言ったらそうではない。
企業に内定合格するヤツのほとんどが一流大学であるってだけで、実際は結構落ちてる。
要は個人の問題。
人生の選択で確率と言う概念が考慮されないあたりがバカ共通の特徴か。
そういう人材がいる東大なんだから、中位から上位にかけては就職なんて軽いもんだろう。
もちろん落ちこぼれはいるだろうけど、大半は苦労しないよ。
ところで、なんで短大生は東大を特別視してるのかね。
個人の問題
うそ臭いのは、旧司法試験を受け、国Tも受けるとか言ってるところかな。
今の大学生なら司法試験を目指す人はまずロースクールへの進学を考えるし、
国Tを目指すならそっちだけを勉強する。
ダブル合格して得るものがあるかといえば、勉強の負担が増えるだけでたいしたことはない。
国Tの合格者は法律、経済、行政合わせても700人くらいしかいない上に内定をもらえる人はさらにすくないんだから、
わざわざリスクを高める必要はないね。
ぶっちゃけどっちでもいいと思う。
でも短大卒の学歴が欲しいならこっちかな。
医療事務って別に資格とか持ってなくてもなれるしね…。
持ってる人は多いみたいだけど。
>>91
釣られるなって…。
東大法学部の上位は旧司法試験でも軽いだろ。新じゃなく旧の方を受ける東大生は実際に多いじゃない。
ダブル合格にしたって、官庁で何の法律だか知らんが、そのスペシャリストになってから、官庁を辞めて法律家になったとかならなかったとかっていう人がいたって話を聞いたぞ。
国Tも旧司法試験も受かる人間は、東大でも上位かな?そうすると国Tでも成績上位者となるはずだから、内定の可能性も高い。勉強する科目が増えるにしても、大してリスクは高まらないだろう。
いくらなんでも認識が甘すぎるだろ。
参考までに調べてあげたけど、平成18年度、旧司法試験の東大の合格者数は92人。
言うまでもないとは思うけど、これは現役と既卒を両方含めた数。
東大の現役合格者のみの数はわからなかったけど、24歳以下の合格者は全体でも99人しかいない。
ちなみに東大文Tの入学者は毎年400人以上いるのを知ってるかな?
しかも、司法試験を受けるのは法学部とは限らないということをお忘れなく。
国Tの受験科目も知らないだろ?法律は問題ないかもしれんが、経済学や財政学、さらには教養試験(人文科学・社会科学・数的処理その他)があるんだよ。
実情を知っていたら東大の上位なら軽い、なんて発言は出ないと思うが…。
同時に受かる必要はまったくないしな。
ま、短大生にとっては東大なんて雲の上の存在だろうから、特別視したい気持ちもわからないではないけど…。
採用予定数からみるとかなり多いから、かなりの人が内定漏れしちゃうね。
合格したけど採用されませんでした、とかいう人たちは悲惨だね。
そんな特殊な人がいるからと言って「東大なら大抵就職先を選べるよ」とは言えんだろ。