合格しても短大に進学した方がよい大学
スポンサードリンクスポンサードリンク
短期大学掲示板の最新スレッド20
- 国際短期大学★4(420)
- 東京家政大学短期大学部(257)
- 埼玉女子短期大学(113)
- 帝京短期ってどうですか?(580)
- ☆☆☆湘北短期大学 SONY ☆☆☆(149)
- 埼玉東萌短期大学(82)
- 日大の短大って?(495)
- 國學院短期大学は・・・(104)
- 【私立短大で】西日本短期大学【唯一法律学べる】(29)
- 新渡戸文化短期大学(433)
- 国際学院埼玉短期大学(833)
- 帝京短期大学って厳しいんですか?(4)
- ◇◆聖徳◆◇(248)
- 推薦入試☆(7)
- 三重の短大ってどう??(40)
- 短大生って・・・(301)
- 北翔大学短期大学部(42)
- 【挫折】編入できませんでした【挫折】(123)
- 短大の良いところについて語ろう(111)
- ★共立女子短大★(325)
- ☆桜の聖母短大☆(107)
子どもたちはあなたの教材じゃないんですよ!
学者でない保育士は現場でより得ることものが多いと考える。
『なるべく早く保育士として現場を知ることが大切だ』というのがメインポイント。
枝葉末節を取り上げてあれこれ言われてもね。
練習台ねぇ…。
それは話が飛躍してない?
4年勉強したらそれで十分でないのは同じ。
短大じゃ最低限の知識も身に着かないのか?
それは短大生にも短大教員にも失礼だろう。
実際にはクラスの担任を持つことを繰り返して一人前になると思うけどね。
小学校以上の教諭でも同じことだと思うよ。
もしそれで不十分なら6年で医学部卒業して研修医ってのはもっと恐ろしいね。
医者については実際に恐ろしいと思うけど。
アメリカでは普通に十年から二十年程かかるくらいだからね。
そもそも学問なんてものは2年や4年なんて千里の道を歩く上では第一歩にすぎない。
あなたがそういう意味で言っているとしても、そのちがいを取り上げる意味があるのか?
僕は法学部だが、偉大な法学者になるには20年研究しても時間は足りないだろう。
しかし法曹になるための素養は一般に6年前後かかると言われる。
だから法科大学院ができた。
まだ司法試験制度に問題はあると思うけどね。
つまり学問をある職種に就く目的で学ぶのに必要な時間はそれぞれにちがうだろう。
じゃあ四大ではなく大学という言葉を使うよ。
で、あなたは僕を短大生だと思うのかな?
他の人については知らないが僕についてそう思うのは、ここばかりにいるからだろう。
あなたがここばかりにいるという意味だ。
あんたは間違いなく短大生。
さっき見てきたけど短大批判板にもいたよね。
大学生が、なんでコテハンで必死に短大擁護してるの?
法学部って言えば、うわ、頭いいんだぁ!ってなると思ったの?
じゃ、アクセス権について教えてくんない?
批判大好きなんだよね。
てゆーか二年で十分なんて保育を馬鹿にしてるよね、絶対。
他もみたらどう?
アクセス権:目標に空間的又は時間的に接近して入手する諸権利。
日本の憲法理論では知る権利のひとつの側面。
公権力の主体が保有する情報に対する開示・訂正請求権。
言論の自由を実質のものとする手段として、一般市民のマスメディアに対する意見を発表する場の提供請求権。
説明させてどうする?
百歩譲ってそうとしか取れないとしよう。
僕が説明して真意がわかったろ。
だったら他の部分について答えたらどうだ?
ぐぐればすぐわかるんだから意味ないと思うが…。
で、なんでコテハンで短大擁護してんの?
どこまでを『十分』というかだろ。
不十分なら短大に保育科はないんじゃないか?
あなたが批判板しか見てないだけだろう。
>>56
感情で過大評価も過少評価もしないだけ。
なんで今はないんだろうね?
練習台にしてると言われても仕方ないと思うが。専門のほうが実践的だし、あえて短大に入る意味はないよ。
4大のほうが就職に有利ではあるけど。
十分じゃないから今はないんじゃないの?
2年で詰め込めば企業の法務はこなせるかもね。
だけど法曹はもっと勉強しないと難しいし、
特別法は増えているから法律は複雑になっている。
現代語訳されただけかなり読みやすいけど。
ロースクールって、他学部出身でも3年で司法試験に受かるのが目標なんだろ?
それなら学部4年間で必死に勉強すれば十分というのが本来の姿だと思うんだが。
それから、特別法の使い方が若干おかしいと思うけど。
専門に通う人?
専門学校は確かに実践的かもね。
あなたの不十分と僕の不十分の意味はちがいます。
現場で経験を積むまでは誰でも未熟です。
短大での教育が不十分とは言ってません。
単に学問を追及するなら2年も4年も6年も不十分だというだけです。
大勢が司法浪人する上での話だろう。
今も旧司法試験は合格率約2%じゃなかった?
一般法だけじゃないからややこしいって意味。
他学部から入るには法学の試験を受けないと。
勉強の密度が学部生とはちがう。
学部よりずっと少人数。
もちろん要領のいい人は学部3年で合格する人もいる。
ごく一部だけ。
一般法と特別法っていうのは相対的なものだから、特別法が増えてるって言い方に違和感を感じるわけ。
説明の例として見て↓
商法は民法の特別法。
だけど有限会社法との関係では商法が一般法。
だろ?
法律そのものは増えてるんだろうけど、試験に使われるのは基本的なものに決まってるしね…。
法学部卒=既修者コースというわけでもないけど。
失礼。
絶対的な意味で、適用領域が限定されてるか、いないか。
普通はあなたのいうように相対的に使う。
司法試験は六法だけど、企業での法務はそれだけじゃないってこと。
それに司法試験と企業の実務を混ぜて話してるのも意味がわからん…。
法学部生として未熟なのは認めますが。
相対的な意味だと言う教授ばっかりだったからね。
民法の先生だけど。
通常は相対的な意味で使うってあるけど…。
ま、普段どの法律が何の一般法かなんて考えることはないしねぇ。
若い人材を欲しがるから。
実際、幼稚園教諭の場合は名の知れてる大学以外だと短大のが就職率が良い。
知り合いが保育士になりたくって、出来たばっかりの大学に行ったら就職率悪くて今は
NEETしてるし;;
逆に、臨床心理士になりたいのに短大に行く奴は、おいおいww大学行けよwwとか思うし、自分の目的にあったとこに行けばいいと思う。
名の知れてる大学ってどこ?
あとは地方の公立短大。他は無いね。
ただ層の厚い「偏差値40代の歴史無い大学」に比べたら、いい短大は
たくさんあるような気がする。
まだあるのか??w
偏差値45以上の短大群なら
短大のほうがいいかもなw