最新 就職率ランキング
スポンサードリンクスポンサードリンク
就職掲示板の最新スレッド20
- あんまり知らないブラック企業裏事情(3)
- テレビ局へ就職(78)
- 就職で得する大学、損する大学(16)
- 勉強も運動も出来なくても出来る仕事(1)
- 二浪、太郎の影響(87)
- 鉄道会社への就職(5)
- 自分が就職難なのを、自分の大学の責任にする馬鹿多発!!(10)
- 三晶株式会社 中央研究所 は、リストラ会社だ!(4)
- 学校職員求人(3)
- いいところに就職したいです(27)
- リクナビ、マイナビにある誰でも入れる企業(8)
- 【○○大です】就活の実態を報告するスレ【・・・・・】(53)
- ☆就職報告☆(5)
- 東大卒ですが定職に就けません(30)
- 音楽関係の職業(8)
- 慶應の文学部って・・・(64)
- 企業人事の大学評価・序列(3)
- 怪しい企業の情報(11)
- 社員に「はげあたま」を強いる会社(4)
- 景気(2)
- 新卒派遣(3)
2007.1.16週刊エコノミスト ※340社は大学通信が選定
【関東私立大学編】
就職者数 340社就職者数
慶 應 39.9% 4,703 2,501
東京理科 31.5% 2,457 885
上 智 31.3% 1,216 649
早稲田 28.2% 7,492 2,899
学習院 25.9% 1,363 477
立 教 24.3% 2,641 833
明 治 22.6% 4,895 1,522
青山学院 21.6% 3,308 868
中 央 20.6% 4,351 1,193
法 政 16.8% 4,982 1,145
【関西私立大学編〜関関同立〜】 全就職者数に占める比率
1 同志社 1486名 30.1%
2 関西学 997名 26.1%
3 立命館 1367名 20.2%
4 関 西 1082名 17.5%
1_慶應・理工
2_慶應・法
3_慶應・環境情報
4_上智・理工
5_慶應・総合政策
6_慶應・商
7_慶應・経済
8_上智・経済
9_上智・法
10早稲田・政治経済
11上智・外国語
12学習院・法
13早稲田・理工
14慶應・文
15早稲田・法
16学習院・経済
17早稲田・商
18国際基督教・教養
てか 慶應まる勝ちじゃん
でもこれコネも入ってるんじゃん? なんてね
慶應 学習院 成蹊はダントツだ!!
コネのない慶應生 気をつけろよ
64.0〜一橋大 64.14
63.5〜
63.0〜
62.5〜東京大62.72 東京工業大62.64
62.0〜国際基督教大62.06 京都大62.04
61.5〜東北61.94 慶応大61.84 お茶の水女子大学61.74
61.0〜電気通信大61.31 大阪大61.23 東京外国語大61.15 九州大61.10 東京理科大61.03
60.5〜神戸大60.75 神戸薬科大学60.71 早稲田大60.69 上智大60.69
60.0〜大阪薬科大学60.44 昭和薬科大60.43 東京農工大学60.41 津田塾大学60.33 横浜国立大60.27 奈良女子大学60.17 千葉大60.15 横浜市立60.15 名古屋大60.08 京都工芸繊維大学60.07 青山学院大60.02 横浜市立60.01
59.5〜芝浦工業大学59.75 大阪外国語大59.64 名古屋工業大学59.73 信州大学59.73 北海道大59.63 関西学院大学59.55 同志社大59.54
59.0〜中央大59.49 大阪市立大59.46 工学院大学59.40 共立薬科大学59.38 広島市立大学59.28 広島大学59.13 関西学院大59.10 弘前大学59.08 立教大59.07 明治大59.05
58.5〜学習院大58.93 徳島大学58.93 甲南大学58.84 立命館大58.83 神戸市外国語大学58.74 香川大学58.71 大阪府立大学58.69 高崎経済大学58.67 東京女子大58.64 高知大学58.63 佐賀大学8.57 埼玉大学58.54 法政大学58.50 関西大学58.50
58.0〜日本女子大学58.45 豊橋技術科学大学58.45 京都府立大学58.42 神戸女学院58.39 三重大学58.35 聖心女子大学58.29 山梨大学58.28 成蹊大学58.19 明治学院大学58.18 名古屋市立大学58.16 岐阜薬科大学58.14
上智・学習院・立教が比較的高い訳。
女子の比率が50%以上→パン食率も高い。
慶應が高い訳=まあさすがと言うしかない。
東京理科が高い訳=やはり理系のがいつの時代でもよい。
早稲田、中央が低い訳=優秀な層が公務員、資格に大量に流れる。
パン職じゃないよ。年収1000万以上が6.1%もいるから(私立2位)
<社会科学系>
一橋商学 99.86 東大法学 95.13 京大法学 92.83 東大経済 90.41
一橋経済 85.05 阪大経済 77.93 慶應法学 76.86 京大経済 71.56
一橋法学 70.35 北大法学 70.31 名大法学 70.30 大市経済 68.65
阪大法学 66.46 慶応商学 66.12 慶應経済 65.16
*************就職が極めていい大学・学部の壁************
60.00 〜 65.00 神戸経済 九州経済 上智経済 上智法学 早稲政経
55.00 〜 60.00 神戸経営 東北法学 学習院法 早稲田法 九大法学
************就職がいい大学・学部の壁***************
45.00 〜 55.00 名大経済 学習院経 神戸法学 大市法学 北大経済
**********就職が悪くはない大学・学部の壁***********
但し、裁判官や検察官等の公務員も含むため
弁護士の実際の平均年収は約1,200万円程度。
平均年齢:35.0歳
総労働時間:190時間/月
厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より
新司法試験 合格者数
(2006〜2007年)
@ 東京LS 298名
A 中央LS 284名
B 慶応LS 277名
C 京都LS 222名
D 早稲LS 127名
E 明治LS 123名
F 一橋LS 105名
G 同志LS 92名