図書館司書になりたい人
スポンサードリンクスポンサードリンク
就職掲示板の最新スレッド20
- あんまり知らないブラック企業裏事情(3)
- テレビ局へ就職(78)
- 就職で得する大学、損する大学(16)
- 勉強も運動も出来なくても出来る仕事(1)
- 二浪、太郎の影響(87)
- 鉄道会社への就職(5)
- 自分が就職難なのを、自分の大学の責任にする馬鹿多発!!(10)
- 三晶株式会社 中央研究所 は、リストラ会社だ!(4)
- 学校職員求人(3)
- いいところに就職したいです(27)
- リクナビ、マイナビにある誰でも入れる企業(8)
- 【○○大です】就活の実態を報告するスレ【・・・・・】(53)
- ☆就職報告☆(5)
- 東大卒ですが定職に就けません(30)
- 音楽関係の職業(8)
- 慶應の文学部って・・・(64)
- 企業人事の大学評価・序列(3)
- 怪しい企業の情報(11)
- 社員に「はげあたま」を強いる会社(4)
- 景気(2)
- 新卒派遣(3)
つまり就業率は0.4%。
バブル時には10,000人毎年取得してて年500人正規職員の需要があった。
5%の就職率だった。
ほとんどはアルバイト、パート、派遣以外で使い道はない。
結婚後主婦が比較的肉体負担が軽い作業として大學・短大時代に「お土産」として
単位で取得できる、それが「図書館司書」の位置だ。
図書館情報大を出ても1割も就職できなかったのが「司書」だ
男性にはいかに意味がないかおわかりいただけるだろう。
パートなら公共・学校図書館に積極的に20〜30自治体や学校に当たれば
どれかの臨時司書に採用される。倍率は10倍から〜50倍だ。
パートですらこのような高倍率だ。
夢みている学生には申し訳ないが
バイトとかして経験すればわかるけどそこらへんの仕事よりはまちがいなく肉体労働
とくに男なら優先的に肉体労働を任されるだろう。
女でもやらないわけにはいかない。
だいたい 取れます
めずらしいのは
マニアック日本体育大学伝統芸能コースです
普通 この大学なら 体育教員免許しか取れないと思うでしょう
違います
-------------------------------------------------
1位 東京大法科大学院 200名
2位 中央大法科大学院 196名
3位 慶應義塾大法科大学院 165名
4位 早稲田大法科大学院 130名
5位 京都大法科大学院 100名
6位 明治大法科大学院 84名
7位 一橋大法科大学院 78名
-------------------------------------------------
平成19年度 新司法試験大学院別合格率
-------------------------------------------------
1位 61% 一橋
2位 57% 慶応
3位 56% 中央
4位 55% 東京 神戸
5位 49% 首都(都立) 千葉
6位 48% 愛知
7位 47% 東北
8位 42% 上智 京都
9位 40% 大阪市立
10位 39% 阪大
11位 38% 成蹊 早稲田
-------------------------------------------------
募集していますよ