二浪、太郎の影響
スポンサードリンクスポンサードリンク
就職掲示板の最新スレッド20
- あんまり知らないブラック企業裏事情(3)
- テレビ局へ就職(78)
- 就職で得する大学、損する大学(16)
- 勉強も運動も出来なくても出来る仕事(1)
- 二浪、太郎の影響(87)
- 鉄道会社への就職(5)
- 自分が就職難なのを、自分の大学の責任にする馬鹿多発!!(10)
- 三晶株式会社 中央研究所 は、リストラ会社だ!(4)
- 学校職員求人(3)
- いいところに就職したいです(27)
- リクナビ、マイナビにある誰でも入れる企業(8)
- 【○○大です】就活の実態を報告するスレ【・・・・・】(53)
- ☆就職報告☆(5)
- 東大卒ですが定職に就けません(30)
- 音楽関係の職業(8)
- 慶應の文学部って・・・(64)
- 企業人事の大学評価・序列(3)
- 怪しい企業の情報(11)
- 社員に「はげあたま」を強いる会社(4)
- 景気(2)
- 新卒派遣(3)
二浪以上だと就職で結構ひどい扱いを受ける、と聞いたのですが、実際はどうなんですか?
一郎阪大と二浪京大とじゃやっぱ一郎阪大の方が印象良いんですかね?
それとも、大學入ってからしっかり勉強してたら関係ないんですか?
前期で決着付けるつもりだったので、後期はあまり考えず周りに流されて阪大に出しました。
学科も適当に選んでしまいましたし。
ですが、前期失敗して、後期に向かう時、
自分の中で京大に行きたい気持ちが強いのに気付かされました。
二浪していこうと考えるのは無駄ですか?
周りが遊んでる中、もう一年頑張るのは、正直つらいとは思いますが。
受かったときの事は考えておかないと、発表から手続きまで日にちがないものですから。
悩んでる内容には二浪した場合の就職の影響とかもあります。
二浪したらもう企業には入れなくなるってい事ですか?
浪人は二浪まで認められる制度と勘違いして
就職活動で散々な目にあった奴を結構見かけたな。
年齢制限は読んで字のごとく。
新卒採用はたいていの企業では24歳までだよ。
それと二浪というか留年も含めて二年遅れの者は強力なコネがない限り
大企業に就職するのは難しいと思う。
>>8
二浪までは一応される。
ただ、これはあくまで建前。
現役と一浪がそれ程差がないのに対して一浪と二浪の差は大きいよ。
ちなみに僕は理系です。
現役阪大≒一浪阪大>二浪京大という感じですか?
学部に関しては例外は医学部だけ。
一浪阪大なら普通に大企業に入れるんですか?
正直、都銀でも二浪で入れます。
そして比率にしたら>>12の通り、そもそもの比率が低いですから、
別に不利って事も無いと思います。
2浪経済より文学部が不利なんて事も不思議ではないです。
どちらかと言うと、学部の優劣のほうが実感されると思います。
実際に就活したら分かりますよ。
>>11の最初の一行なんて笑えます。
二浪と言うより、「二年遅れ」の方が適切かな。
一浪・一留は不利ではないです。
修士と学士は別でしょ
そうなんですか!?
正直、驚きです。
では、二浪就職少ない→二浪の数自体少ない、というだけで、
世間で言われてるほど二浪というのは就職に差し支えないのですか?
僕は工学部志望なのですが、工学部は学部の優劣を特に気にしなくてもいいですか?
ただどの学科行くかでどの職業に就くかある程度決まるけどね
一浪+一留という意味ですか?
では就職に当たって不利がないとすれば
現役や一浪や二浪では具体的な面も含めて何が変わってくるのですか?
給料、待遇といった面ですか?
現役、一浪、二浪で差がないのなら一流大学校に受からなかった奴は
全員浪人してるよ。
二浪すると東大みたいにダブルA+もcぐらいに落ちるんでしょ。
ずっと疑問に思ってました
総体で見るなら、二浪早慶>一浪マーチでしょうね。
>>18
その意味です。その二年遅れでも都銀もいますよ。
要は、その人(能力)が欲しいか欲しくないかで、
一浪して入って就職浪人→CXもいました。
二浪と限定するとサンプルが少ないから分かりませんが、
二年遅れなら普通の就活をしています。
ただ思うのが、二浪が悪いので悪いのではなくて、
上にも書いた通り二浪しなくてはならなかった個人の能力だから、
その「個人」「能力」が就活でも発揮されない(及ばない)のではないでしょうか。
>>19の
>二浪すると東大みたいにダブルA+もcぐらいに落ちるんでしょ。
も、二浪だから評価が低くなるのではなく、
二浪しなくてはならなかった個人の能力を評価したら低いだけだと思います。
だから、二浪でも会社の求める能力がある人なら普通に採用されます。
ちなみに、俺は現役なので別に偏見も何もなく経験から書いてるだけですよ。
二浪では能力が低い人が多いから厳しいのが事実なのではないでしょうか。
これは学歴と同じ感じですね。
では会社が欲しいと思うような能力を自分が持っていることを示すには
具体的なことも含めて、どんな方法があるんでしょうか?
学校での成績とか見られるんですか?
それ以上に二浪するなりの能力なわけだから、
その能力は現役で入る人より低い場合が多いというだけでしょう。
会社が欲しい能力は、会社によってまちまちなので一概には言えませんよ。
少なくとも学校の成績は全く見られないのがほとんどです。
内定後に成績通知書・卒業見込み書を提出するのが多く、
俺は政府系金融の一社だけしか成績通知書は出してません(恐らく卒業の可否を見るだけ)。
具体的な例としては、長期休暇を利用して世界中でボランティアや、
大きなイベントを主催、模擬国連に参加、何でもいいので会社、
とにかく面白い(変人の一歩手前)とかあると思います。
これはUFJ・CX・NHK・商事・みずほ・電通の人の例で、
二年遅れはUFJ・CXだったと思います。
後はOB訪問や先輩にでも聞くのがいいでしょうね。
僕は理系なので、研究内容で行くところが決まるわけですね。
明治の政経なのですが・・
やはり仮面浪人、編入の線も考えて学内生活を送って
行くべきですか?
最近始めて知った新規採用の年齢・・・
それはない。
合格しても卒業証書まで貰わないと無意味です。
ついでに大学の研究内容では評価しようがないと思います。
研究内容で評価されるとすれば大学院の博士課程以上しかありません。
>>28
三浪以上は正直厳しです。
希望する企業はどこでしょうか。
勘違いしてはいけないのが、「あなたの敵は早慶じゃない」ですよ。
少人数採用で枠が流動的な企業はともかく、
大抵の企業は大学によって人数枠があるので、
その競争に勝てばいいだけの話だと思います。
明治からしたら、早慶は枠が違うので戦う相手ではないはずです。
逆に、背伸びして入っても厳しいかも知れませんね。
ただし、早慶と明治では枠の大きさと対象企業が異なりますから、
外資や超優良企業を希望するなら考えてもいいかも知れません。
最後に、最初から就職を考えて大学生活を送る学生なんて、
企業は全く求めていませんよ。
>企業は全く求めていませんよ。
かなり響く意見です。真摯に受け止めます。
ありがとうございます。
自分自身、周りが就職の事をやたら言うので、その意見にかなり揺れてました。
試験、発表が終って、思うような結果にならず、気持ちに余裕が無くなって、
化学や生物に興味があるので大学で勉強したいと思っていることを忘れてました。
銀行に就職したくて・・明治は金融系が結構強い
といいますが、どうなのでしょう?調べたのですが
あまり強くないような気がしたのですが・・
勉強も重要ですし、他人が羨むような学生生活が一番の武器ですよね。
自分自身は三年目の内容が薄く、それが悔やまれてなりません。
よく遊びよく学んで下さい。どっちかに偏り過ぎるのも良くないので。
頑張って下さいね。
>>32
前述の通り明治大学に詳しいわけではないですが、
今年に限って(さらに都銀に関して)言えば厳しかったようですね。
もちろん大手四行とも内定者はいますよ。ただ、片手〜両手で収まる人数のようです。
地銀には、強いと言うか明治なら必ず引っ掛かると思います。
政府系金融上位は恐らく採用実績(総合職)が皆無だと思います。
明治なら都銀でも頑張れば手の届く範囲ですよ。
地銀ですか・・・絶対都銀の方が良いけど
確かに今からこんな事言ってるような奴は
どっちにしろ取られませんよね。
悩んでるのもくだらないので、ひたすらスキルアップに
励もうと思います。
二浪法政文学部の俺はどーなんだよ・・・現役日大法よりはいいよな?ダメ?
つか現役で日大法(政経だけど)受かってたんですが・・・
26大学院卒 都銀内定
26大学院卒 信託内定
24大学院卒 都銀内定
26大学院卒 N総内定
俺と俺の友達が証明してるが
そんな奴いくらでも知ってるよ。
おまえらみたいな奴見てると
むかむかしてくるわ!
さっさと資格でも取れ馬鹿!
・・・ま、そんなんじゃ
不利・有利以前の状態だな。
理系の場合は浪人または留年したかどうかは審査対象にならないけど、年齢制限があって実質2浪までは同じ扱い。
ただ現役で行った人と2浪で行った人は能力的に現役のほうが高い場合が多いから現役のほうがいい企業に就職できる傾向にある。
企業がほしいのは実力ある人材だから2浪でもそれがあれば採用される。
それと阪大けって京大にもう1年かけていくまでの差はない。むしろ就職に限って言えば、阪大のほうがいいくらいだ。
普通に阪大行けばいいと思う。偏差値にこだわるな。そんなもの大人になったら消える幻想でしかない。
んなことあるかいw
女、一浪、共にマイナス要素なんかじゃないよ。
しいて言えば一浪がマイナスだけど気にするほどじゃない
あとは本人次第。別に企業側からすれば現役である事と二浪である事で
差別しないし、給与はスタート時基本的に一緒。
寧ろ一部の企業の場合学校でフィルターかける場合があるから、
浪人しても高学歴の方が入れる企業の可能性は広がる。
大手企業一般職希望なんだけど・・・
一浪なら兵器だが
二浪以上はカルト宗教・共産党・風俗バイト・精神疾患&自殺未遂
などの可能性を疑われるので、まともな企業は取らない。
んなわけない
ちなみに国公立全オチですた
就職先も待遇も、現役と比べて遜色ない。
>>49
そういう、自己判断のデマをネットで流すなよ・・・。
「最近、学歴社会が少し緩和され大学名がさほど必要ではなくなってきたが
その一方で、大検・中退・浪人生が就職難となる履歴型格差社会になりつつある」
日経新聞 社説「学歴社会の次は・・・。」
最近、多くの受験生が、
「浪人してもいいから、少しいい大学を受験しよう」
「第1希望は危険だけど、まあ、今年落ちても来年があるから・・・。」
などといった考えで、無理にレベルの高い大学を受験しようとしてませんか?
浪人しても、別に良い大学に入れれば、問題は無い・・・
その答えは、否です。
一見「浪人生」「留年組」「大検組」などは、大学名さえ良ければ
就職などに問題が無いようにも思えますが、それは大きな間違いです。
実は、この3つは、就職などで大変大きな影響を催すのです
つまり、「自分の実力を過信した人間」や「良い大学へ入れたので気が緩んでしまった
人間」、「学校生活に付いて行けず、リタイヤしてしまった人間」などと
、とられる場合が多いのです。
言葉を変えれば、「己の力を過信する」は「無理に高い目標をたて、結局最悪の結果
を招いてしまった。」と、各企業から見れば、このような博打打は、会社から
しても非常に危険で就職失敗する場合が多い、某企業の「奇跡を信じるな」
と言ったフレーズを皆さんは知っていますか?
実際にあった話をしましょう、某有名企業で、東大理三の人間で、明るく
非常に性格の良いE君がいました、しかし、彼はその企業の就職を
落ちてしまいました、なのに、他の2流大学の人間はほとんどが
採用されました、なぜでしょう?答えは、彼が浪人生だったからです。
その時の担当者の話からすると、「彼は非常に明るく、はきはきとした人間でした
しかし、彼は、少し無理に高い目標を立てたがるくせがあるようだ、このような人間は
、本人だけでなく、会社自体にも大きなダメージが及ぶ可能性があるのだ、
このような人間は、たとえ東大生でも、採用するわけにはいかない。」
就職では、記念受験をした生徒の次に、浪人生が不利な状況となってしまいます
つまり、浪人とは非常に大きなリスクを負うことになるのです
皆さんも、下手に高い目標は立てない方が良いと思いますよ。
2浪よりも1留のほうがはるかにきつい
浪人してでも希望大学を諦めなかった努力の奴、浪人して合格したはいいが毎日飲み会・麻雀に明け暮れる堕落的な奴。
就職には大学名もある程度いるけど、最後に評価されるのは自分という存在なんだから。
最後に勝つのは二番と三番だ。神様はちゃんと見てる。
確かに。慶應での話だが、浪人よりもマイナスとされる2留した先輩でも大企業に
普通に就職した話をよく聞く。就職関連の話を聞いていても2浪が不利だなんて話は
これっぽっちも出てこない。慶應が就職に対して他大学に比べて異常に
強いということも事実ではあるが、努力し続けた人間に対して低い評価をすることなどありえない。
お前ら2浪するなら慶應に行け。ハーレムだぞ。
早稲田のほうがいいなー。
東大理3で2年次までの科類であり、学部名じゃないので
理3で卒業・就活する人なんていませんが。
というか、理3は医学部にあたるので就活とはそもそも無縁ですが。
一浪神戸工
二浪阪大工
どれがいいと思います??
マーチ一浪と早慶二浪は、どちらが就職で有利ですか?
真剣に悩んでいます。
それは確かに気になる。でも多分二浪早慶の方が上ぢゃないか?
商社、マスコミ関係は「東一早慶」ばかりで早慶未満はエントリーシートさえ無いらしいし
二浪した挙句、センターミスって東大受けたけど死んで、後期受かるとこ
(広大・工)に行った俺って・・・。
そうか?w
ハンデは自覚の上でがんばりましょう。
世の中には社会人になってから大学に入りなおした人もいます。
頑張ります。
大学とか関係ないよ
試験に通ればokなの
マーチでも日当駒線でも受かれば勝ち
ESもちゃんとあります
試験に通ればokなの
マーチでも日当駒線でも受かれば勝ち
ESもちゃんとあります
試験に通ればokなの
マーチでも日当駒線でも受かれば勝ち
ESもちゃんとあります
外資系の企業にはいりたいんですが・・・(ゴールドマン・モルガンなど)
こんな僕でも皆と同等に扱ってくれるのでしょうか?
二浪がすコンプレックスで今からすごい心配です
浪人より留年の方が深刻だろ
なにいってんだ
受験生が何浪して灯台いけるかなんて誰もわからんだろ。
現役▲▲>一浪○○ なんて判定できん
現役○○>一浪○○ ならわかるが・・
浪人より努力してその学力に達したという方が大事。
とはいえ25過ぎたら
たいていの企業は新卒は無理・・・
どちらが就職に有利なんでしょうか?
A:旧帝大、早慶上智
(A1:東京大学、京都大学)
(A2:大阪大学、一橋大学、東京工業大学、名古屋大学、北海道大学、九州大学、東北大学、筑波大学、千葉大学、神戸大学、慶応大学、早稲田大学、上智大学)
(A3:横浜国立大学、広島大学、お茶の水大学、東京外国語大学、首都大学、東京学芸大学、大阪外国語大学、大阪市立大学、国際キリスト大学、東京理科大)
-------コンサル(外資、メガバンク)、政府金融機関-------------------------------
準一流大学
B:MARCH、関関同立、中堅国立
(B1:立教大学、明治大学、同志社大学、立命館大学、埼玉大学、東京農工大学、新潟大学、静岡大学、金沢大学、岡山大学、熊本大学、電気通信大学、名古屋工業大学、横浜市立大学、津田塾大学、名古屋市立大学、九州工業大学)
(B2:法政大学、中央大学、青山学院大学、津田女子大学、志賀大学、信州大学、茨城大学、三重大学、京都府立大学)
(B3:学習院大学、関西大学、関西学院大学、北里大学、東邦大学、宇都宮大学、鹿児島大学、長崎大学、徳島大学)
C:成成明学、下位国立
(C1:成城大学、成蹊大学、明治学院大学、南山大学、芝浦工業大学、武蔵工業大学、和歌山大学、弘前大学、岩手大学、山形大学、山口大学)
(C2:高崎経済大学、北海道教育大学、兵庫教育大学、大分大学、高知大学、都留文科大学)
(C3:豊橋技術大学、独協大学、福井大学、宮崎大学、福島大学、山梨大学)
--------メガバンク総合職、地銀(地銀付近の地方大学を除く)、大手証券、大手商社--------------
二流大学
D:日東駒専
(D1:日本大学、甲南大学、國學院大学、武蔵大学、龍谷大学、鳥取大学、秋田大学、佐賀大学、琉球大学)
(D2:東京女子大学、駒沢大学、専修大学、京産大学、神奈川大学、多摩大学、昭和大学、北見工業大学、室蘭大学)
(D3:東洋大学、桜美林大学、東京工科大学、近畿大学、城西大学、実践女子大学、東京農業大学)
準二流大学
E:大東亜帝国、関東上流江戸桜
(E1:東海大学、大東文化大学、大正大学、東京経済大学、相模女子大学)
(E2:亜細亜大学、帝京大学、日本文化大学、東京国際大学、関東学院大学、流通経済大学、上武大学)
(E3:国士舘大学、江戸川大学、明星大学、関東学園大学)
---------大卒の壁------------------------------------------------------------------------------
三流大学
F:無名大学、中堅大学の夜間、短期大学、専門学校
---------短大、専門-------------------------------------------------------------------
G:高卒
まぁ筑波ってとこでもう駄目かもしれんが一応書類審査は通る見込みはるかどうかだけでも・・
そこより偏差値低い大学で+2だが面接まで行ったぞ。
後期山形は多分受かる
京大実戦農資源二次Bだったけど、数学が東北も京大も偏差値45くらいで、昨日東北数学0完で
来年度もう一年だけガチで京大受けに行きたい
宅浪します
ダメだったら今回の山形(入学金だけ払う)または次回後期や中期で受かるところに喜んで通う・・・この覚悟でもう一年やりたい
私立は経済的に無理
アドバイスお願いします
入っても高確率で留年するね
それ以前に一回きりの20前後を二年分も浪人に使う奴は馬鹿としかいいようがない