☆☆☆お茶の水女子大学・文教育学部☆☆☆
スポンサードリンクスポンサードリンク
お茶の水女子掲示板の最新スレッド20
- お茶の水女子大学と出版(32)
- お茶の水女子大学と経済(25)
- お茶の水女子大学(20)
- お茶の水女子大学はキャンパスを移転すべき(136)
- お茶の水女子大学の難易度(27)
- お茶の水女子大学とファッション(40)
- お茶大周辺のおすすめスポット(39)
- お茶の水女子大学と研究(53)
- お茶の水女子大学のキャンパスライフ(32)
- 一般職、就職活動中(9)
- お茶大生の就職活動(15)
- お茶大の学生宿舎(10)
- 貴方達が世話になっている専門書を晒してpart2(15)
- 履修について(7)
- ☆☆☆お茶の水女子大学・文教育学部☆☆☆(103)
- ☆☆☆お茶の水女子大学・理学部☆☆☆(2)
- ☆☆☆お茶の水女子大学・生活科学部☆☆☆(2)
- ☆☆☆お茶の水女子大学・人間文化創生科学研究科☆☆☆(5)
- お茶大生の出身高校(239)
- ☆お茶大生がまったり語るスレpart2☆(4)
- お茶大質問・相談館(受験以外)(36)
集 ま っ て み よ 〜 ☆
できれば、文教育で。おしえてください
なんだかつまんない。
あのスレ立てた馬鹿がどんな顔してるのか…春が楽しみだわw
□■ここで豚子の特徴をおさらい■□
・推薦合格 ・文教育学部(学科不明)
・一般では入れない馬鹿頭
・九州出身(春からひとり暮らし) ・海外経験あり
どうかうちの学科ではありませんように・・・!
あはは、ほんと頭悪いよな
まじめにコツコツ努力した子に入ってきてほしいなあ♪
一般受ける子は追い込みがんばれ!!応援してます☆
でも、確かにいらいらすることは多かった記憶があります。
年がら年中実習生が来て、そのたびにへたくそな(失礼。でも真実です)
授業を聞かされるわけですからね。
これは、昔お茶高生だった私の個人的な意見ですが、
細かいことにこだわりすぎてスピード感がない、というか
もたもたした授業は聞いていてつらいです。
授業は、実習生がどれだけ予習してきたかを報告する場では
ありませんから。
あとは、ジョークも分かるような、明るい授業だと嬉しかったです。
授業が終わった後に、ちょっと話しかけたくなるような実習生も
いましたし、実際そういう人は人気がありました。
必然的にその人の授業は生徒も楽しみにしますし、集中して聞くので
とても全体的な雰囲気がよかった記憶が。
でも、非常に少数でしたが。
よくもわるくもお茶高生は「実習生ずれ」していますから
(それは今も昔も変わらないはず)
そして加えて非常に勉強が出来る生徒の割合が高いですから
実習生が大変なのは分かりますが、頑張ってくださいね。
すれた生徒たちですが、多分そこらへんの子どもたちよりは
ずっと正確にその実習生の中身を見抜きます。
私も今大学で教鞭を執っていますが…いやぁ、お茶高生のシビアさに
比べると…楽で嬉しいです。
何かご参考になるといいのですが…。幸運を祈るばかりです!
アエラ2005.1.17号
「併願ライバル校はこう選ばれた」見ました・・・・。
慶應文御茶ノ水文教育W合格者10名のうち
8名が文教育学部をけって慶応文へ(河合塾調べ)・・・・。
これってお茶と慶應で悩んで最終的に慶應に行った訳ですよね?
お茶を滑り止めにはしてませんよね??
あと、実習生よりお茶高生の方が垢抜けてるのも原因かも。
完全になめられてる実習生もいましたから…苦笑。
だいたい賛成ってことで、お願いします。
普通、国立受験者は国立が第1志望ですよね。なのに…。
私もこの結果には驚きましたが、正直、内容や将来のことを考えると、
まあこんなものかなとも思いました。
ではなぜこの受験生たちはお茶を受けたか、なんですが…。
東大や東外大志望者がセンターで失敗してとりあえず、
ってところでしょうかねえ?
国立型の勉強は負担が大きく一部東大確実の秀才を除いて私立受験は不利です。
例年私立全滅、国立合格(当然東大でも)がよくでます。
国立で東大京大を除くとどこの国立大でも大体1割ぐらいの辞退がでます。
お茶大だけの問題ではなくごく普通の現象です。
東大命で最後に転んだ転びキリシタンがやはり実力があり当然の如く慶應に合格。東大を受けておけば良かったということでお茶大に愛着無く蹴ったと言うことです。
例年のパターンです。
65の通り国立受験者は基本的に国立第一志望。滑り止めで国立は殆ど聞いたことがありません。
最後に自信をなくして国立のランクを下げて後悔した転びキリシタンのパターンが多い。彼らは慶早でも最優秀。
>65の通り国立受験者は基本的に国立第一志望。
>滑り止めで国立は殆ど聞いたことがありません。
予備校でバイトしてますが、そこのデータによると、
早慶第一志望受験者の5割近くが国立を滑り止めにしてます。
1早慶の偏差値がほとんど変わらず、マーチが暴落(学部によっては
偏差値6近く落ちたところもあります)した理由の一つに併願校をマーチから
国立に移したためだそうです(データが出ています)。
首都圏だと横浜国立大学が多いですね。
卒業名簿紛失したそうです。
ああ…また…
今回も、全面的に大学側の過失、というわけではないけれども…
何なんですかね。やですね。
個人的には、
>立ち寄ったスーパーのカートの買い物かごに置き忘れたという。
呆れすぎて逆に大爆笑。
大事な個人情報を、良くもまあ。
豚子わかっちゃったかも・・・。人文だと思う。
たとえ豚子じゃなくても、まじで馬鹿な女がいる。
推薦合格者にはもちろん優秀な人もいるけど、あんな馬鹿が入れるなら
推薦制度は本当に見直す必要があると思う。
いまさらで悪いけど、授業あったよ〜?
10人じゃ少なすぎて判断材料にはならんでしょ。
まあお茶は女子大だし落ち目ではあるけど。
早慶理工蹴ってお茶女理なんていう人スレにいましたが。早慶理工合格
はまぐれと思われ、そういう強運は大事にしたほうがいいですね。
なること全くないです。スレでものぞいてみて。
(凸に壊された運命の残骸発見)
僕の…僕の大事なデスティニーをぉぉぉ!!
http://www.jsps.go.jp/j-globalcoe/05_kyoten_d.html
センターでは80%をきってもOK
★人気企業100社 私立大学就職率ランキング
http://opendoors.asahi.com/data/detail/9041.shtml
1位 32.5% 慶應義塾
〜〜〜〜〜〜〜〜〜30%
2位 23.4% 学習院大
3位 20.6% 東京理科
4位 20.5% 早稲田大
−−−−−−−−−20%
5位 19.5% 関西学院
6位 19.4% 立教大学
7位 18.8% 同志社大
8位 15.9% 青山学院
9位 15.4% 国際基督
10位 15.4% 上智大学
11位 15.0% 明治大学
−−−−−−−−−15%
12位 13.7% 中央大学
13位 13.5% 立命館大
以下省略
「どっちの大学に行くか」
http://www.geocities.jp/gakureking/wgoukaku1.html
早慶は70%以上の受験者が入学を辞退します。
http://www.geocities.jp/gakureking/jitai.html
訂正
受験者→合格者
ただ、逆パターンの人も知り合いにいますし、
最終的にはその人がどんな環境を望むかだと思います。
質問したいことがあるんです。
当時から綺麗でしたよ!
私は早慶上智文合格、早文入学。お茶は後期で合格です。前期東大文V落ち。
お茶は願書を提出していたので、一応受験しました。
東大とか早慶と肩を並べられる分けねえだろ。もともと女子大は事務職採用で一流企業には多めに入れるが、それは優秀というのとは違うんだよ。幹部候補で入社する一流大学のやつらと二流のお茶とは比較すること自体がおかしい。