☆法政大学 国際文化学部☆
スポンサードリンクスポンサードリンク
法政大学掲示板の最新スレッド20
- 市ヶ谷キャンパス拡大はほんと?(856)
- 法政相撲部について語ろう(176)
- ☆文学部哲学科☆(119)
- 島田雅彦先生について語ろう! part3(219)
- 法政VS明治(10)
- 最近の法政大学(2)
- ☆☆法政大学 通信教育部☆☆(12)
- 法政大学在学生諸君!!(37)
- 増田総長を語る(234)
- 法政を馬鹿にすべからず(94)
- 滝浦真人の問題発言(4)
- 法大生で公務員目指してる人集合!!(31)
- 【アナウンサー】法政大学 自主マスコミ講座【養成】(159)
- 社会学部の白鳥先生!(41)
- ☆☆法政大学チアリーディング部 GENIES☆☆(498)
- 現役法大生・芸能人(461)
- 指定校で法政大学は、確実入れる?(76)
- 法政の校歌を覚えるスレ(48)
- 編入試験合格者(275)
- 第80回箱根駅伝に関して(6)
- 法政大学板 質問スレッド(412)
グローバル化、情報化が加速する今日、高いコミュニケーション能力と
バランスのとれた分析力を備えた国際社会人の育成がますます社会から求められています。
国際文化学部では、すべての学生が海外留学をし、
生きた異文化体験ができるとともに、情報に関する知識とスキルを体系的に学ぶことができます。
公式
http://www.hosei.ac.jp/kokusai/index.html
「表象文化コース」:映画、アニメ、音楽、ダンスなど、視覚・聴覚映像の効果と仕組みを学びます。
「言語文化コース」:言語のスキルを磨き、各言語に特有の文化を掘り下げて、文化の多様性を探究します。
「国際社会コース」:地域や国を横断する国際社会の交流とその仕組み、問題点とその解決方法を探ります。
SA
国際文化学部は、外国語の実践的な運用能力を伸ばし、
異文化を肌で感じて理解できるよう、すべての学生が海外留学(SAプログラム)に
参加することを義務づけています。
SAプログラムには、長期SAと短期SAの2プログラムがあります。
長期SAプログラムでは、2年次後期に、世界10カ国7言語圏に広がる
15大学のいずれかに留学します。
短期SAプログラムでは、情報関連の現場で必要とされる
英語の運用能力を高めることと情報発信の実践を行います。
留学先は情報文化の中心であるアメリカの1大学で、
2年次の夏休みを利用して実施されます。
http://www.hosei.ac.jp/kokusai/sa_ryugaku/sa_shokai.html
SAインタビュー
http://www.hosei.ac.jp/kokusai/sa_ryugaku/interview.html
Q SA先はいつ決定しますか?
A 諸外国語圏(英語圏以外)のSAを希望する場合には、
入学した年の4月に決定します。英語圏のSAを希望する場合には、
4月に英語圏に留学することが決定し、1年前期の成績と7月に行う
英語統一試験の結果を元に、9月に英語圏のどの大学に留学するのかが決定します。
http://www.hosei.ac.jp/kokusai/img/pdf/FIC2010.pdf
講演会や他ゼミとの勉強会などの活動も
大中准教授ゼミでは「グローバル化と政治理論」を大きなテーマに、
複雑化する国際政治やその背景にある思想を幅広く学んでいます。
国際文化学部では、スタディ・アブロード(SA)という独自の留学制度で全員が留学を経験するだけに、
毎週のゼミ授業では実体験を交え、多くの国の政治に話が及びます。
“若くて、爽やか”とゼミ生から慕われる大中先生は、専門のフランスの政治や思想のみならず、
さまざまな具体例を学生に示します。「自文化と他文化への知的好奇心を高めて、
自分だけのテーマを見つけてほしい。そのため、学生にはあえてウィル・キムリッカの
『現代政治理論』のような、何百ページもある文献を読ませています」と
ゼミ生に大きな期待をかけています。
http://www.hosei.ac.jp/zemi/shosai/keywords_102.html
今必死で英語勉強してます
男子パラダイスだな
国際文化学部についての説明をききにいくだけですか?
指定校なんだから形式的なものでは
言語文化コースを選択しても情報系の授業は必修ですか?