法政相撲部について語ろう
スポンサードリンクスポンサードリンク
法政大学掲示板の最新スレッド20
- 市ヶ谷キャンパス拡大はほんと?(856)
- 法政相撲部について語ろう(176)
- ☆文学部哲学科☆(119)
- 島田雅彦先生について語ろう! part3(219)
- 法政VS明治(10)
- 最近の法政大学(2)
- ☆☆法政大学 通信教育部☆☆(12)
- 法政大学在学生諸君!!(37)
- 増田総長を語る(234)
- 法政を馬鹿にすべからず(94)
- 滝浦真人の問題発言(4)
- 法大生で公務員目指してる人集合!!(31)
- 【アナウンサー】法政大学 自主マスコミ講座【養成】(159)
- 社会学部の白鳥先生!(41)
- ☆☆法政大学チアリーディング部 GENIES☆☆(498)
- 現役法大生・芸能人(461)
- 指定校で法政大学は、確実入れる?(76)
- 法政の校歌を覚えるスレ(48)
- 編入試験合格者(275)
- 第80回箱根駅伝に関して(6)
- 法政大学板 質問スレッド(412)
相撲部あったんだな・・・ 初めて知った
野球部の次に古い
青森県北津軽郡鶴田町出身で春日野部屋所属の現役大相撲力士。
本名は加賀谷祐一(かがや ゆういち)、身長167cm、体重96kg。
コノ人雑誌法政に載ってたね
相撲とりって、ぶよぶよしてるみたいだけど、本当はかたいって
本当ですか。
太りすぎて手が届かない人がいます。自分のナニも腹の肉で見えない人も
います。
試合等見る機会があれば応援して下さい。けつ云々はかわいそうです。
その意味ではこの掲示板に大感謝です。あすにも相撲部に行きたいです。
女なのでまわしは付けられませんが、マネージャーにしてもらえませんか。
何かあれば私が質問等受け付けますし、コンタクトもとりますのでよろしくお願いします。
私学最古の社会学部 (一橋大学に次いで日本で二番目)
私学で二番目に設置された経済学部 (慶應義塾に次ぐ)
を擁する伝統校
法政大学
歴史と伝統の証
東京六大学の一校でもある
東京六大学
東京大学・慶應義塾大学・早稲田大学・明治大学・法政大学・立教大学
相撲部の何の関係が
大相撲を一度でも見ればそんな言い方はできんぞ。
やきとりがうまいよ。
当部は今年創部89周年を迎え、本学体育会では野球部に次ぐ歴史を有している。
この間、昭和初期には第7代学生横綱(平田義太郎)を輩出し、また前監督の一瀬哲宣は
、あの横綱輪島(当時、日大4年。学生横綱)を破るなど、かつてはリーグ戦1部で鳴らしたものであるが、
ここ数年は残念ながら2部に低迷している。
2003年度卒の加賀谷は、法大史上初の大相撲力士(春日野部屋)として、極めて小兵ながら健闘している。
法政から大相撲力士を目指すっていったい何考えてるの???
心の狭い、哀しい人だね。
輪島が唯一の大卒横綱。
まだ信じている奴がいたとは。
図書館で乱読(笑)
自分ができないことを他人に求めるものじゃない(笑)
その上でその本がどこの図書館にあるのか、その点も教えてほしい。
皆さん市ヶ谷や多摩から通うの大変じゃないですか?
合宿所もあるので心配無用でごわす。
靖国神社の相撲場でもけっこう試合があるようですね。
口とかで…
当部は今年創部89周年を迎え、本学体育会では野球部に次ぐ歴史を有している。
この間、昭和初期には第7代学生横綱(平田義太郎)を輩出し、
また前監督の一瀬哲宣は、あの横綱輪島(当時、日大4年。学生横綱)を破るなど、
かつてはリーグ戦1部で鳴らしたものであるが、ここ数年は残念ながら2部に低迷している。
2003年度卒の加賀谷は、法大史上初の大相撲力士(春日野部屋)として、
極めて小兵ながら健闘している。
ここの書き込みのほとんどは自作自演だからw
けど見ておもしろいとか楽しいとか思って好きなやつもたくさんいる。そういうひとたちに失礼ぢゃない?
本当に興味ないならこのスレに来なければいい。簡単なことです
このスレの連中だけでさげ進行でやれ。
日程: 11月7日〜8日
場所: 堺市大浜公園相撲場
成績: 団体戦 Bクラスベスト8
個人戦 予選敗退
もっと上を目指して頑張れ
今年で30歳、厳しいけど頑張れ。
動機も所詮その程度。出世するはずがない。
法政のスポーツ推薦入学の体育会から公立高校の教員採用試験に受かった例はほとんどない
はず。普通のサラリーマンのほうが彼にはよかったのでは?
ソースを出せよ。推測で言うな。
信じたくないからと事実を否定するな。
136が書いたのは「法政のスポーツ推薦入学の体育会から公立高校の教員採用試験に受かった例はほとんどない
はず。」の部分のことじゃないのかな。
実名と所属していた体育会は公表してもいいのでは?
ある意味、歴史的なことだから。
ですからソースを掲示の上より説得力のある言い方お願いします。
ものを探したところで見つかるはずもないでしょう。
ソースを求めるのであれば、>>143の3人の体育会スポーツ推薦学生だった方
が公立中高で教員になっているという事に求めてはどうでしょうか?
そんな話は聞いたことも見たこともありませんので私も興味があります。
信じられないというのであれば、ご自身でネット上のソースとやらをお探し
になってはどうでしょう。
記述した私にそれを求めるのは間違いではないでしょうか?
信じたくなければ信じなくて結構。私はこういう姿勢ですので。
当部は今年創部89周年を迎え、本学体育会では野球部に次ぐ歴史を有している。
この間、昭和初期には第7代学生横綱(平田義太郎)を輩出し、
また前監督の一瀬哲宣は、あの横綱輪島(当時、日大4年。学生横綱)を破るなど、
かつてはリーグ戦1部で鳴らしたものであるが、ここ数年は残念ながら2部に低迷している。
2003年度卒の加賀谷は、法大史上初の大相撲力士(春日野部屋)として、
極めて小兵ながら健闘している。
本 名 加賀谷 祐一(カガヤ ユウイチ)
出身地 青森県鶴田町
身長・体重 167cm・96kg
生年月日 S55.10.3
入 門 H15.春場所
得意技 寄り切り、出し投げ
趣 味 ビデオ鑑賞、筋力トレーニング
ニックネーム 先生
ホームページをご覧の方へ 今後の目標はまず大きな怪我をしないことです。
そのことを踏まえて稽古に励み、一歩一歩着実に前進したいと思っています
http://www.kasuganobeya.com/wrestler_intro/kagaya.html
堅苦しい稽古風景はもう見飽きたと思いますので、
「春日野部屋スナップ集」という感じでお楽しみください。
平成17年2月15日の春日野部屋
同じく無事帰還の栃乃花と加賀谷、
加賀谷は燃え尽きたような表情ですね。
http://www.kasuganobeya.com/wrestler_intro/200502_k02.jpg
栃不動はこの後すぐにリハビリに出掛けました。
早く(食べたら昼寝だ!)という正常な状態に戻りたいでしょうが、
今が踏ん張りどころですね。
http://www.kasuganobeya.com/wrestler_intro/200502_k10.jpg
法大出身者初の力士誕生へ
相撲部の加賀谷祐一君(経営学部4年)が、
大相撲の春日野部屋への入門を決意し、12月10日(火)、
春日野部屋で春日野親方(元横綱栃ノ海)と来春同部屋を継ぐ竹縄親方(元関脇栃乃和歌)に挨拶をしました。
全日本選手権で16強入りした法大相撲部4年の加賀谷祐一(22)が10日、
大相撲の春日野部屋に入門することが分かった。法大出身では初の力士となる。初土俵は来年3月の春場所の予定で、
前相撲から取る。加賀谷は1メートル65、95キロの小兵。身長が新弟子検査の体格基準の1メートル73に足りないため、
運動能力をテストする第2検査を受ける
日本相撲協会の第1新弟子検査の体格規定(1メートル73、75キロ)に満たない志願者を集めた第2新弟子検査が14日、
東京・両国国技館で行われ、法大出身の加賀谷祐一(22)=青森県北津軽郡出身、春日野部屋=ら12人が体力測定を突破した。
同検査を受けるには1メートル67、67キロ以上の体格が必要だが、法大出身初の志願者となった加賀谷は実際は1メートル65。
身長測定を大目に見てもらい何とか検査をクリアした。大学時代はスピードを生かした多彩な取り口で4年時に全日本選手権でベスト16入り。
青森・木造高出身で“平成の牛若丸”と呼ばれた元小結・舞の海(現相撲解説者)の後輩にあたる。舞の海も公称1メートル70ながら実際はそれより低く、
新弟子検査では頭にシリコンを入れて合格した経験を持つ。 「これでホッとしました。しぶとい相撲を取れる力士になりたいです」。
風邪をひいて体調を崩していたため検査終了後は相撲診療所で診察を受けた。だが、北の湖理事長(元横綱・北の湖)らが見守った体力測定では腹筋、
背筋などで他の志願者を圧倒、基礎体力の違いを見せつけた。
3月の内臓検査で問題がなければ春場所で“舞の海2世”がデビューすることになる。
“舞の海二世”がデビュー場所で快進撃を続けている。大相撲夏場所6日目は16日、東京・両国国技館で行われ、
法大初の力士で1メートル67の小兵・加賀谷(22)=春日野部屋、序ノ口西16枚目=が上口を居反り(いぞり)で破って3連勝、
勝ち越しに王手をかけた。小さな体を生かしたひねり、反り技の名手。新弟子検査の規則改正でプロ入りが可能となったテクニシャンが、
大型化の進む角界に新風を吹き込んでいる。なお、幕内は横綱・朝青龍が高見盛を一蹴して全勝を守り、
1敗は大関・千代大海ら5人となった。
館内の観客は20人を数えるだけだった。だが、加賀谷の華麗な逆転技が決まると誰もが惜しみない拍手を送り続けた。
取り直しの一番、上口の出足に押し込まれた加賀谷は、土俵際で腰を低く落として体をのけぞらした。
すると上口の体は前方へ浮き上がり土俵下へ。十両以上では過去3度しかない珍手「居反り」が決まった瞬間だった。
昨年の全国選抜大学・社会人対抗九州大会で破れている上口にリベンジした加賀谷は「居反りは初めてかな。たまたまですよ」と淡々。
身長は1メートル67。以前なら入門基準に満たなかったが、01年の規則改正(第2検査新設)が加賀谷の運命を変えた。
「学生時代が不完全燃焼だったので」と入門を決意。第2検査出身初の関取昇進の夢を追うことになった。
◆大相撲初場所千秋楽(21日、両国国技館) 十両は新十両の豊響(山口県出身、境川部屋)が栃煌山、
霜鳥との10勝5敗の3人による決定戦を制し、優勝した。新十両の優勝は1998年九州場所の雅山以来。
三段目は法大出身の加賀谷(青森県出身、春日野部屋)、序二段は大瀬海(宮崎県出身、阿武松部屋)が
▽三段目優勝(7戦全勝) 加賀谷(かがや=本名加賀谷祐一)西19枚目、
青森県鶴田町出身、春日野部屋。法大相撲部出身で、
体の小さな入門希望者を対象にした第2新弟子検査で合格し、
03年春場所初土俵。得意は右四つ、寄り、出し投げ。167センチ、95キロ。26歳。
加賀谷「(昨年の)名古屋場所後に入院して手術を受けた両ひざの調子が不思議といい。
プールに通ったりしてリハビリしたのがよかった」
◆大相撲春場所12日目・○加賀谷(上手出投げ)鳥羽山●(22日・大阪府立体育会館)
西幕下14枚目の加賀谷(26)=青森・鶴田町、春日野=が、
鳥羽の山(出羽海)を上手出し投げで破り、自己最高位での勝ち越しを決めた。
初場所は三段目西19枚目で7戦全勝V。今場所は一気に番付を上げた。
5勝なら夏場所は十両も狙える1ケタ台まで昇進できそう。
「自分では勝ち越せるとは思ってなかった。来場所につなげるためにも残り一番は重要です」と気を引き締めた。
(2007年3月23日11時49分 スポーツ報知)
呼んだ?
引退してちゃんこ鍋屋でもするんじゃねえのか?
こんな中卒や高校中退が幅を利かせている世界に入ることもなかったろうに。
http://ur0.link/MCyP
http://ur0.link/MCyZ
それぞれの誕生日は、『髪上祝い』13才と『還暦』60才の誕生日。
(個人的意見)