北大法学部
北海道大学掲示板の最新スレッド20
- 自習スペースのオススメを教えてください(2)
- 【春の叙勲】北海道大学関係者の受章【秋の叙勲】(5)
- 未来発見ノーベルトークライブ(1)
- 北大総合理系に合格された方に質問です。(1)
- いじめの名門!札幌月寒高校!!(32)
- 北大はアルコールハラスメントの多い大学?(9)
- 模試採点アルバイト(1)
- 北大とセンターの実際(4)
- 応用理工系コース分属(5)
- 北大受験するつもり(13)
- オープンキャンパス(4)
- 経済学部板(39)
- 【基本は】北大のミスキャンパスについて【リズムキープ】(10)
- 経済学部について。受験生(20)
- 北海道大学法科大学院事情【定員:100】(55)
- 北大法学部後期試験。(3)
- 北大獣医に受かる学力があったら・・・(6)
- 北大の体育(2)
- 北大のAO入試の定員が多すぎる(10)
- 【緊急】北大新入生14クラーク【移転】(223)
- とりあえず貴殿の出身高校教えて。(242)
数学が本当に苦手で、社会が得意ならその手もありかも。
どっちにしろ数学が出来なければセンターで点落とすんで痛いですね。
受かるだけならなんとかなるかもしれないけれど、高得点はつらい。
これはどこの国立大でも共通してる。
医学部以外の学部へなら点が良かったらどこへでも転部できる。
獣医へできるかはわかんないけど、獣医へ転部できるほどの能力のある奴はいない。
文学部でも一部の法学部の授業を受けることは可能ですよ。
友達で教育から文学部に転部した人いるけど、
入学試験関係あるとか聞いたことないけど。
転部とか楽しい学生生活を送りづらいし。
どうもありがとうございます。
とりあえずは1週間後のセンターなんとかします。
受かったら最高です、北大。
2週間以上たってやっとレスつくと嬉しい。
http://www.memorize.ne.jp/diary/22/72471/
それとも学内だけで、なんとかなるのでしょうか。
ご教授ください。
法曹界に行きたいのですが、ダブルスクールする方がべたーでしょうか。
それとも法科大学院も含め、学内だけでなんとかなるのでしょうか。
ご教授ください。
事務所(研究所)みたいな資料の山だとしたら、文系(特に法)学生の書斎は
立花隆のネコビルw
規模だけでなく質でも文系(特に法)は見劣りがするね。何度か連中の自宅に
招かれたから、ちょっと参与観察してみたんだ。冗談半分でさ。仔細に文系
(特に法)学生の本棚とか見てみると、これがもう滑稽なんだww
面白いから蔵書タイトルを全部メモしたんだけど、まずいきなり机の上に開いた
状態の宮台真司『権力の予期理論』!プゲラを抑えるのに必死だったぜ。続いて
何度も読んだ形跡のある伊藤&柴田の司法試験論文対策即席要点集。お前サル
かよ、それでも人間かよ、って問い詰めたくなったね(苦笑)。他にもオママゴト
みたいな社会学大辞典、カント・マルクスをはじめとする岩波文庫300冊程度
(といっても日本語であって原文ではない)、オクスフォード英英辞典とシソーラス、
小林康夫『光のオペラ』、我妻民法、佐藤憲法、前田刑法&商法、新堂民訴法、
山本国際法(←物凄い日本語w)、○○学がわかるシリーズ(プッ)、ソシュール
言語学講義、ダンス・マガジン(お前ホモかよww)、スティグリッツ経済学
(原文じゃなくて翻訳)、ウィトゲンシュタイン論理哲学、アリストテレス詩学
(ギリシャ語で読めよな)、フーコー『知の考古学』(「パンのように売れた」
ベストセラー)、三島由紀夫文庫、仏露独蘭伊中国語辞典、トクヴィル、大江
健三郎、コーポレート・ファイナンス、ドストエフスキー文庫、西尾行政学、
柄谷行人文庫、フロイトの技法、Yale Law Review、ハンナ・アーレント、浅田彰
『構造と力』、別冊ジュリスト判例百選、大前研一(ワラ)、シェイクスピア文庫、
田中行政法、中公『世界の歴史』(お前高校生かよw)、マンデル貨幣理論、
岩井克人『ヴェニスの商人の資本論』(プッ)。これだもんねぇ。他にも数百冊
持っていたようだがあとは推して知るべし。で、トドメはピーター・ドラッカー、
ピエール・ブルデュー、フォーリン・アフェアーズ、ハーバード・ビジネス・
レヴュー、知の論理!!もう俺その場で大爆笑。プゲラー止まらなかったぜwww
参考までに連中の持ってた理系テキスト挙げようか。ま、予想通りだけど、杉浦・
解析入門(高校4年生の一般教養にはいいかもね)、岩波講座・現代数学の展開
(なぜかモジュライ理論、Lie環、Weil予想、コホモロジーw)、リーマン・アティ
ヤー・岩澤・シュバレー・ヴェイユ・セール・ブルバキ・ウィーナーなど書店で
目につくもの(持ってるだけね、知的ファッション)、The Cell(教育ママに
買わされた赤い電話帳ね)、東京化学同人『分子細胞生物学』(ゲノム解析ブーム
の名残だろうな)、岩波数学辞典第3版(お前、万引きしたヤツだろ?これ)、
ノイマン『ゲーム理論&経済行動』、プリゴジーヌ『散逸構造』、ファインマン
物理学講義。これだもんねぇ。他にも何十冊か持っていたようだがあとは推して
知るべし。で、トドメは日経サイエンス、ニュートン、大学受験過去問(東大&
京大理系)、数学セミナー!!もう俺、こんな連中と面識あるなんて、恥ずかし
いね。あいつらよく平気で外を歩いてるもんだ。せめてNatureくらい読めよな、
文系(特に法)なんだからさwwww
いいかい、新入生の諸君。こんなに無教養な文系先輩(特に法)のマネしちゃダメ!
ってかお前他の掲示板でもみたでぇー。
http://www.tohoku.ac.jp/
http://www.u-tokyo.ac.jp/index_j.html
http://www.nagoya-u.ac.jp/
http://www.kyoto-u.ac.jp/
http://www.kyushu-u.ac.jp/
北大のHP新しくして欲しい
http://www.osaka-u.ac.jp/jp/index.html
っていうか北大の法学部で国際関係をやりたいんだけどHPや広報誌見ただけじゃわかんない
北大の法って国際系充実してんのか? 阪大や神大はいいみたいだけど
誰かおしえて
HPでは「国際関係は一応触れますけど深くはやりませんよ」位の感じで書かれてたという印象。
センターは8割前後。
2次は6割前後が目安だよ。
ネットでしか大口叩けないって、、同情に値するよ。。。
乙。
他大学ってあばうとすぎるだろう。。。
国Tだってビビって受けない層が以外と多い。やってみると最終合格は案外簡単だったりするのに。
文系もっと頑張らないとまずいだろさすがに。
観光地だし、学生生活が楽しすぎるのかな??
今年の司法試験択一の合格率は東名九早慶を押さえて第五位だったよ。
東大京大阪大一橋の次。
50。
なんの?
2004年度(2005年4月入省) 国家T種 官庁別採用データ 集計
法文系 理工系 農学系 採用合計
東大144 東大85 東大15 東大244
京大 29(1) 京大30 京大14 京大 73
慶應 29(1) 東工23 北大11 早大 36
早大 27(4) 東北11 九州 5 慶應 34
一橋 16 北大10 農工 5 北大 26 →ココ
中央 9(4) 九大10 東北 5 東工 24
阪大 5 早大 9 広島 4 東北 21
北大 5(1) 阪大 8 筑波 4 一橋 16
東北 5(1) 慶應 5 千葉 4 阪大 13
上智 5(3) 立命 4 岡山 3 中央 11
九大 4(1) 神戸 4 神戸 3 筑波 8
横国 3(2) 理科 4 静岡 2 神戸 8
学芸 2 農工 3 佐賀 1 農工 8
関学 2 中央 2 帯畜 1 立命 6
同大 2(1) 名大 2 京府 1 広島 5
筑波 2(1) 筑波 2 農業 1 千葉 5
都立 2(1) 阪府 2 麻布 1 岡山 5
立命 2(2) 阪市 2 新潟 1 上智 5
ここ最近うちの司法試験通過者増えてるのってなんで??
何か学校ぐるみで新しいカリキュラムとか取り入れたの??
秘密の効率よいやりかたってあるんでしょうかね?それと、
自分、他学部(理系のどれか)から司法書士目指してるんだけど、、相当きついですかね?
現段階の実力は行政書士レベルの憲法 民法と、あと刑法、商法は公務員の
地上国2レベルです。民訴と各登記法は参考書買って独学予定なんですが。。。
学生の努力もさることながら、法学部の一部の先生方の努力があるからだと思います。
何年か前から指導し始めて、ようやくここ数年、徐々に結果が出るようになってきたそうです。
司法書士の勉強は大変だと思いますが、がんばってください。
知り合いにも目指している人がいますが、勉強量は司法試験を受験するのとたいして変わらないから泣きそうだ、と言っていました。
http://121111.kt.fc2.com/geinou.htm
北大って面白いのは文系難易度って
文>法>教育>経済だよな。
安易な実学、というかある種の功利主義に走らないイメージがあるな北大の学生は。
ロマンを売りにしてるのだから当たり前か。。経済バリバリやりたきゃ
都内の大学行くのが自然かもね。
北洋と共同セミナーやって喜んでばかりはいられんな。
北法会に入れば?
法学部棟のなかにあるよ。
まぁ、これは忙しさを基準にした順番だけどっ
何年か前までは一桁台だったのにね。今や上位の常連校だものな。。
診断してくれ↓
http://n.pic.to/323tu
http://www.moj.go.jp/PRESS/index.html
<数順> 【国公立大学】 【私立大学】
大学 合格者 出願者 合格率 大学 合格者 出願者 合格率
東大 1306(17806) 7.33% 早大 1051(31620) 3.32%
京大 683(10023) 6.81% 慶應 714(16902) 4.22%
一橋 268 (4674) 5.73% 中央 599(30700) 1.95%
阪大 197 (4103) 4.80% 明治 170(12506) 1.36%
東北 124 (3831) 3.24% 同大 158 (7608) 2.08%
神戸 119 (3661) 3.25% 上智 142 (3871) 3.67%
九大 92 (3313) 2.78% 立命 86 (6670) 1.29%
名大 91 (2680) 3.40% 関西 85 (5737) 1.48%
☆北大 84 (2888) 2.91% 日大 67 (6115) 1.10%
都立 42 (1840) 2.28% 関学 58 (3276) 1.77%
阪市 29 (2175) 1.33% 立教 56 (2744) 2.04%
広島 30 (1381) 2.17% 法政 54 (5857) 0.92%
千葉 25 (1577) 1.59% 青学 43 (2967) 1.45%
岡山 18 (1316) 1.37% 学習 37 (2015) 1.84%
筑波 17 (754) 2.25% 創価 24 (2051) 1.17%
金沢 16 (1145) 1.40% 専修 24 (2770) 0.87%
静岡 14 (813) 1.72% ICU 13 (411) 3.16%*
熊本 12 (790) 1.52% 南山 12 (725) 1.66%
☆横国 12 (640) 1.88% 京産 12 (858) 1.40%*
新潟 11 (830) 1.32% 成蹊 11 (1085) 1.01%
近畿 11 (1858) 0.59%
以下東工8 お茶7 東外6 以下 津田塾8 明学8 獨協6
ICU、京産は11年度の短答合格が10名以下のため出願者数が公表されておらず合格者、出願者数とも12年〜16年のもの。
でも早慶はないか。中央ならあるみたいだが。
http://www.moj.go.jp/PRESS/index.html
<数順> 【国公立大学】 【私立大学】
大学 合格者 出願者 合格率 大学 合格者 出願者 合格率
東大 1306(17806) 7.33% 早大 1051(31620) 3.32%
京大 683(10023) 6.81% 慶應 714(16902) 4.22%
一橋 268 (4674) 5.73% 中央 599(30700) 1.95%
阪大 197 (4103) 4.80% 明治 170(12506) 1.36%
東北 124 (3831) 3.24% 同大 158 (7608) 2.08%
神戸 119 (3661) 3.25% 上智 142 (3871) 3.67%
九大 92 (3313) 2.78% 立命 86 (6670) 1.29%
名大 91 (2680) 3.40% 関西 85 (5737) 1.48%
北大 84 (2888) 2.91% 日大 67 (6115) 1.10%
都立 42 (1840) 2.28% 関学 58 (3276) 1.77%
阪市 29 (2175) 1.33% 立教 56 (2744) 2.04%
広島 30 (1381) 2.17% 法政 54 (5857) 0.92%
千葉 25 (1577) 1.59% 青学 43 (2967) 1.45%
岡山 18 (1316) 1.37% 学習 37 (2015) 1.84%
筑波 17 (754) 2.25% 創価 24 (2051) 1.17%
金沢 16 (1145) 1.40% 専修 24 (2770) 0.87%
静岡 14 (813) 1.72% ICU 13 (411) 3.16%*
熊本 12 (790) 1.52% 南山 12 (725) 1.66%
横国 12 (640) 1.88% 京産 12 (858) 1.40%*
新潟 11 (830) 1.32% 成蹊 11 (1085) 1.01%
近畿 11 (1858) 0.59%
以下東工8 お茶7 東外6 以下 津田塾8 明学8 獨協6
ICU、京産は11年度の短答合格が10名以下のため出願者数が公表されておらず合格者、出願者数とも12年〜16年のもの。
やるね、北大。
平成17年度司法試験【論文式試験】合格率ランキング 合格者数10名以上
http://www.moj.go.jp/PRESS/051007-1/17ron-univ.html
http://www.moj.go.jp/PRESS/050601-1/17-C%20univ.html
大学 論文合格 択一合格 出願者数 合格率(出願→論文)
1位 大阪大学 57 216 705 8.09%←旧帝國大學
2位 東京大学 226 946 3131 7.22%←旧帝國大學
3位 京都大学 120 499 1668 7.19%←旧帝國大學
4位 名古屋大学 31 110 468 6.62%←旧帝國大學
5位 一橋大学 50 226 794 6.30%←旧官立大学
6位 北海道大学 30 136 507 5.92%←旧帝國大學 ☆流石w
7位 神戸大学 30 140 654 4.59%←旧官立大学
8位 東北大学 29 142 642 4.52%←旧帝國大學
9位 九州大学 23 122 535 4.30%←旧帝國大學
10位 早稲田大学 228 1219 5379 4.239%←私立大学
11位 慶應義塾 128 665 3021 4.237%←私立大学
つうかこの数年で一気に累積人数伸ばした北大
の強さの秘密は何よ??
2ちゃんの公務員受験板から。面白いスレだね。
司法試験だけについていえば、他の大学じゃ考えられないほど、サービス精神旺盛。
それも考慮しないと
とくに中央
北大の強さは1年生から司法試験に向けての「答案練習ゼミ」を教授、北大OBの司法試験合格者のボランティアによって開講しているまでの「熱心」さにあると
思いますよ。他の大学ではまずありえないことだそうです。
ちょっと見直した。。後は経済だな。
他にどの様な勉強をしているか、是非とも教えて貰いたい
1年時の専門科目「民法T」「刑事訴訟法」を担当している先生が法科大学院
(ロースクール)の教官も兼ねている教授陣で固められていたり、放課後に「夜間法学教室」
という、六法に関する基礎講座を各法の教授、助教授が担当して生徒たちと楽
しく議論する場を作ったりと、法律を「身近」なものにしていて、法律は難し
いという固定観念を壊していってくれますよ。教授と学生の距離が実に近いことが
北大法学部の特徴です。
東大京大あたりだと教授は自分の研究にしか興味ないだろうし、学生も自分でやれると
自負心かなんかの塊の予感
琉球大も法曹を目指す為に設けられたコースはあるけど、そこまで充実したコースがない…
法科大学院→適性、論文を固める為に、取り敢えず【慣れ】を念頭に置いて
ひたすら、適性、論文をやらされるのがメイン
現行→大学院コースと一緒
やっぱり法曹になるには、最低ランクとしても【旧帝】クラスに行かないとならないか…OTZ
制度に大きな差がありすぎる…
誰かわからんか?
琉球大だから法曹になれないなんてことはないと思います。結局は何が何でも司法試験を
合格してやるという意志がなければ、どんなに好環境でも勝てる力がつくまで辛抱できな
いと思います。。先月、「司法試験合格者祝賀会」に参加する機会がありまして司法試験
の合格者の方々と歓談しましたが、「大学の他に予備校に通うといい」という意見が多か
たです。予備校ではいち早く法律の全体像を掴むことができるからだそうです。お金がな
い小生は予備校に通えないので、大学の答案練習会に頼っているのですが。。。
話は戻りますが、慣れを念頭にしていることはとても重要だと思います。その慣れをい
かに自分で馴らしていくかが、琉大生さんの意志にかかっていると思います。生意気なこ
と言ってすみません。。。
確かに合否は大学で左右される訳じゃないけど
旧帝非旧帝だと気持ちに緩みがあるし、何よりも自分は出来ないのかな?
とか思いますね。成績も悪かったですし
(__*)トホホ
琉球大でも頑張れば何とかなるとは思いますけど・・・
そういえば琉大は法学部として独立しているわけではなく
法文学部という名前の学部でしたっけ?
何故法学部として独立していないのかが不思議なんですが・・・
九大や東北大もかっては法文学部だった。
でも>>105が、どうしても宮廷で勉強したいなら北大に編入してきなよ
司法試験合格者の数増やして、
全国一の合格者数にしようよ。
北大の生徒なら絶対できるって。
みんなでがんばろうよ。
有り得ないくらい優秀な講師陣が揃っているからね、まじで。
北大と世界の提携校がどれも半端ない。
北大だからなせる業だよな。みんな世界基準で
いこうよ。北海道だけで世界は完結しないし、
日本なんか小さな島国。どんどん世界に出てって
視野を広げていこうよ。北大生ならできる。
世界にどんどん出てって自分の中の小さな世界をぶち壊そう。
いなそー。。
北大叩き野郎しかいないんだからさ。。
http://www.moj.go.jp/PRESS/051007-1/17ron-univ.html
http://www.moj.go.jp/PRESS/050601-1/17-C%20univ.html
大学 論文合格 択一合格 出願者数 合格率(出願→論文)
1位 大阪大学 57 216 705 8.09%←旧帝國大學
2位 東京大学 226 946 3131 7.22%←旧帝國大學
3位 京都大学 120 499 1668 7.19%←旧帝國大學
4位 名古屋大学 31 110 468 6.62%←旧帝國大學
5位 一橋大学 50 226 794 6.30%←旧官立大学
6位 北海道大学 30 136 507 5.92%←旧帝國大學 ☆流石w
7位 神戸大学 30 140 654 4.59%←旧官立大学
8位 東北大学 29 142 642 4.52%←旧帝國大學
9位 九州大学 23 122 535 4.30%←旧帝國大學
10位 早稲田大学 228 1219 5379 4.239%←私立大学
11位 慶應義塾 128 665 3021 4.237%←私立大学
よっしゃああああ
北大法学部で弁護士目指すぞおおおお!!!!!
まさか伝統とかほざくんじゃないだろうな?
まぁ確かに伝統では中央法に劣るが、今の中央法の惨状を見てみろ
八王子なんてド田舎に移転したせいで明らかにレベルが落ちてる
http://www.moj.go.jp/PRESS/index.html
<数順> 【国公立大学】 【私立大学】
大学 合格者 出願者 合格率 大学 合格者 出願者 合格率
東大 1306(17806) 7.33% 早大 1051(31620) 3.32%
京大 683(10023) 6.81% 慶應 714(16902) 4.22%
一橋 268 (4674) 5.73% 中央 599(30700) 1.95%
阪大 197 (4103) 4.80% 明治 170(12506) 1.36%
東北 124 (3831) 3.24% 同大 158 (7608) 2.08%
神戸 119 (3661) 3.25% 上智 142 (3871) 3.67%
九大 92 (3313) 2.78% 立命 86 (6670) 1.29%
名大 91 (2680) 3.40% 関西 85 (5737) 1.48%
北大 84 (2888) 2.91% 日大 67 (6115) 1.10%
都立 42 (1840) 2.28% 関学 58 (3276) 1.77%
阪市 29 (2175) 1.33% 立教 56 (2744) 2.04%
広島 30 (1381) 2.17% 法政 54 (5857) 0.92%
千葉 25 (1577) 1.59% 青学 43 (2967) 1.45%
岡山 18 (1316) 1.37% 学習 37 (2015) 1.84%
筑波 17 (754) 2.25% 創価 24 (2051) 1.17%
金沢 16 (1145) 1.40% 専修 24 (2770) 0.87%
静岡 14 (813) 1.72% ICU 13 (411) 3.16%*
熊本 12 (790) 1.52% 南山 12 (725) 1.66%
横国 12 (640) 1.88% 京産 12 (858) 1.40%*
新潟 11 (830) 1.32% 成蹊 11 (1085) 1.01%
近畿 11 (1858) 0.59%
以下東工8 お茶7 東外6 以下 津田塾8 明学8 獨協6
ICU、京産は11年度の短答合格が10名以下のため出願者数が公表されておらず合格者、出願者数とも12年〜16年のもの。
■平成18年度 旧司法試験択一試験合格率(2006.06.08)
東京大 21.14 筑波大 14.60 金沢大 9.93 明治大 8.05
京都大 20.81 静岡大 14.41 立教大 9.75 竜谷大 8.02
北海道 20.09 九州大 14.22 青学大 9.24 立命大 7.36
大阪大 19.66 阪市大 14.08 同志社 9.24 関西大 6.87
一橋大 16.20 東北大 13.75 中央大 9.16 専修大 6.44
上智大 16.16 慶応大 13.68 千葉大 9.05 創価大 5.93
神戸大 14.96 横国大 12.61 広島大 9.04 日本大 5.56
早稲田 14.84 都立大 12.50 学習大 8.86 法政大 5.32
南山大 14.71 岡山大 11.17 関学大 8.85 放送大 3.09
名古屋 14.67 成城大 10.28 理科大 8.21
http://www.moj.go.jp/PRESS/060608-1/18-C%20univ.html
東北大経済学部合格者の私大併願成功率
1.中央法 43.8%
2.早稲田商 20.0%
3.慶応商 41.7%
4.明治経営A 57.5%
5.法政経済A 70.0%
6.上智経済 25.0%
7.中央商A 100%
8.明治政経A 50.0%
9.立教経済 52.5%
10.慶応経済 25.0%
11.明治商A 42.9%
バレバレの自演乙。
そもそも慶応の学生がわざわざこんなところに来るわけがない。
お前のレベル低いって基準は何?
別に自分の大学が高いとは思ってないけどさ、北大が低レベルとすると
日本の大学でレベル高いといえる大学って結構限られると思うんだよね。
そうなった場合、たぶん10校くらいしかないんじゃないの?
受験選択科目はどれを選ぶと有利でしょうか。教えてください。
法学部受かりたいです。。。
公民→政経。倫理が好きだったら倫理でも。
理科→着実にいくなら生物。満点目指したいなら物理かな。
でいいんじゃないかな。
大学の授業(特に政治学系)では、世界史の知識があると便利かもしんない。
アメリカ政治史とかヨーロッパ政治史とかいう授業があるから。
日本政治史っていう授業もあるけどとってないから、日本史の予備知識がいるかどうかはわからない。
あとは政経やっとけば、憲法のことも高校のうちに多少勉強できていいかも。
法律用語問題集をやるべきか、民法辺りの入門書を
やるべきかまよっています。どちらをやるべきでしょうか?
北大の1年は、内田貴の民法Tを読んでますよ。
なんとなく法の世界がつかめてきたら、問題からせめるほうがモチベーションが高くなるかもですね。
じゃ理科で選んでいいのは生物か物理のみなんですか??化学でいきたいんですけど。。。
この本は読んでおいたほうがいいよ、とか
ここから出るよ、とか、何かアドバイス下さい!!
いまの若者は、計算高いと聞いておったが、大学
選択でもそのようですな。
ただ、社会に出て総合的に評価するとしたら、東京の
官立に入ったほうが得をするということですな。
入学偏差値で計れないところがあるんですな。
官立の雰囲気が、やはり教養ある学生を呼んでいるんじゃな
いかって思えてくるのです。華やかな私学よりも
少人数制で、少数精鋭の官立にいかれることを強く
お勧めいたしますよ。
東大、一ツ橋、横浜国大、都立大、千葉大、東京外国語、
横浜市大、東京教育大、御茶ノ水女子大、以上が官立。
この官立郡に引けをとらないのが、早稲田政経、法科、
慶応経済、中央法科。この程度ですな。
都立、東京教育は無いよ。
東京外語、横浜国大はこの括りには入らない。これら以下。
お茶は当時の面影ない。センター76%ぐらい。問題外。<<<早慶文、<<理科大
千葉は、理系以外論外中の論外。文系=MARCH
とにかく、おっさんよー消えろ。二度と出てくるな。ボケ!!
序に、慶應経済は昔の面影ないよ。中央は大学じゃあない。専門学校。
司法試験でも昔の面影はない。
良いじゃねえか。他人は他人。
他人の目を気にしなくても、立派な大学たぜw
少なくても、文系において北大法学部は一目置かれてるさ
法学部へ転部ってできないのかな?
何かHP行っても編入のことしか書いてなくて
だれか知っておりますか?
法学部事務室行って聞いたほうが良い。
COEで「新世代知的財産法政策学の国際拠点形成」が採択されてるし
メディアでよく顔を見る教授もいる
中央省庁幹部職員や弁護士などの経歴をもつ社会人教授もいる
でも、そう言う経歴の人珍しくは無いんだよ。
それは、とてもいいこと
見込みがあれば編入学試験を受けれるんですよね?
転部関しては,法学部の事務に聞いてみてください。
だって、棟据先生に続き、行政法の村上裕章先生まで、他のロースクールにとられたぁぁーww
オワタ
九大はいままでに相当とられてる、よくある話
教官とて、上位ローの先生に成りたい証拠だおww
いや、九大の方がとられまくってるだろ
北大法学部は先生を共有というか、貸し出しのし過ぎだよな。
特に北海学園大学法学部になんですけどw
理由は、北海学園大学が北大の先生方で作られたからとか、数名の北大総長経験者が教授として赴任しているからだとか、
地下鉄直結で近いからだとか・・・そーいう理由なのはわかる。
しかし、だからと言って北大専属の筈の先生のゼミが無くなったり、授業が休講になったり・・・
ロースクールの担当もしてたりするからなんだろーけど、北大生なのにしわ寄せが来すぎだw
それに、折角苦労して北大入ったのに、実は、北海学園大学でも授業してます。ゼミしてます
・・・じゃ悲しくなるなwww
極めつけは、本州の大学に先生取られるしぃ〜〜ww
オワタ\(^0^)/
「旧帝」とかいうわりに研究環境が悪すぎだおww
定価も大して変わらんし、百選の方が薄いんだから、百選の方がずっとマシだろ。
いくら自著だからって講義してる常本先生もどうかしてるぜww
ま、北海学園大の先生も使ってるらしいが
グローバルCOEで法学とってるから研究環境はいいと思う
旧帝でグローバルCOE(法学)とってるのは北大、東北大、東大だけだから
九大とかよりはいいだろ
まぁ、大学のレベルを比較することは極めて困難だと思う。
地域差もかなり大きいしね。又、文系と理系を分けて考える必要もある。
例えば、北海道大学と私立大学トップの慶應義塾大学のいずれがレベルの
高い大学だろうか?
北海道内における評価では勿論、北大のほうが高く評価されているのだろうが
東京では間違いなく慶應義塾大学に軍配が上がるだろう。
又、理系の研究水準は間違いなく北海道大学のほうが高いと思うが
文系では必ずしもそうは言えないだろう。
国家公務員1種試験の合格率では北大が上。されど、一流企業への就職率
では慶應が上だ。
いったい総合評価としてはどちらが高く評価されるかは極めて判定困難だ。
ただ、北海道大学などの地方旧帝国大学の関係者が忘れてはならないのは
日本の首都・東京における地方旧帝国大学の評価はみなさんが予想する
より低いということ。
そもそも、ホクダイとう略称では???となる東京人すら決して少なく
ないのが現実。
その後の穴は、東京大学助手や千葉大学辺りの若手講師が来るんだろうが、
その人らで埋められるんだろうか・・
このロースクールで繁忙な時期にw一抹の不安を覚えると共に、
その3先生の受け皿となる北海学園大学法学部&同ロースクールは儲けたなww
東大 2340人
京大 1276人
阪大 535人
九大 513人
東北 459人
名大 416人
北大 366人 ×
これが検察腐敗だ
ttp://furukawatoshiaki.at.infoseek.co.jp/article/2004/221.html
ttp://www012.upp.so-net.ne.jp/uragane/jiken2.htm
ttp://mchd7w4hh.hp.infoseek.co.jp/html/souka_taboo.txt.htm
一橋大学、東京工業大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学
上智大学、関西学院大学の7大学のことらしいのですが
北海道大学のみなさん、どう思いますか?
>>364は馬鹿だてことは事実だね。
MBA用のGMATも見たと無いんだろう・・・・。
ポテンシャルを計測できるんだよ。だからMBAの試験でも利用する。
絶対ではないが。
そういう試験で、旧帝大の大多数は、首都圏私大のかなり下にいるみたいだ。
一橋には、全く無関係の話。
だって一橋は、旧帝大の数段上の評価らしいから。
旧帝大に進学するのは、首都圏に出す金の無い地元の貧乏人の子供で学力もそこそこという評価らしいな・・。
この4人の格
副島隆彦>>呉智英>浅羽道明>>>大月隆寛
生涯1穢多の大月隆寛は問題外として
呉智英とその弟子・浅羽道明の2人は日本ではトップクラスの
言論人だが、如何せん、副島隆彦が凄すぎる。
この地球上で自分と同格なのはアメリカ最大の財閥の総帥・
David Rockefellerだけと豪語する副島隆彦。
まさに早稲田大学法学部の生んだ史上最高の賢人といえる。
http://soejima.to
いた。それは。カリフォルニア州にある地方銀行のインディーマック
の破綻である。この銀行は、住宅ローン会社の大手で、サブプライム
危機の主役の一つである、カントリーワイド・ファイナンシャル社
から分離して出来た銀行である。この銀行が、経営破綻したのだ。
アメリカでは、破綻した銀行は、日本の預金保険機構に相当する、
米連邦預金保険公社(FDIC)の管理下に置かれる。インディマックが
閉鎖されたのは週末の11日で、この間銀行は閉鎖されて、週明けの
14日からカリフォルニア州内の各支店では、預金保険で保障されて
いる約1000万円以上の預金者達が夜明け前から行列を作って
並び始めた。
http://hiroya.web.infoseek.co.jp/
優秀な社会科学部OBの代表:中田安彦
http://amesei.exblog.jp/
世界皇帝David Rockefellerに対抗できる優秀な
人材を養成できる唯一の大学・学部こそ
早稲田大学社会科学部。
生よ「国立」という言葉の欺瞞性にそろそろ気づけよ。
この世界の全てはGlobal Elites により、Privately-Owned
されているのだ。公など存在しない。
Who controls money controls the world ---Henrry Kissinger
名指しをするなら、米内光政(よないみつまさ)海相、井上成美
いのうえしげよし)海軍次官(大将)、山本五十六
やまもといそろく)連合艦隊司令長官である。私は、
この大きな真実を日本国民に叫ばないではいられない。
米内(よない)こそは、アメリカのルーズベルトと彼をも
操るロックフェラー家のエージェントだったからである。
阿南惟幾(あなみこれちか)陸相は、終戦の日の未明に、
切腹する直前に、副官で義弟の竹下正彦(たけしたまさひこ)陸軍中佐
と酒を飲み交わした。その後、割腹する間際に、阿南は突然「米内を
斬れ!」叫んだという。
↑
てめー寒いから!
>北大>一橋単価大,東工単科大
一工=東北=阪大=名大=九大>北大=早慶最上位(除推薦)
東大京大と医学部は別格として、あとは地域差としか言いようがない。
しかし、北大と早慶上位はレベル的に少し落ちるわな。
まじめな人だと思ってたのに!相手はどんな人たち?
新司法試験の合格率の話ねw
心の底では快哉を叫んでいるだろうもちろん筆者も拍手喝采、犯人
が逃げてきたら匿ってやりたい
国民から強制収奪してきた数百兆円のカネのうち、すでに意図的に支払
われず時効消滅させたものだけで数兆円に上るといわれている。
厚生官僚責任者の誰一人責任をとらず、次々に栄転、天下りを重ねて
庶民には手の届かぬ莫大な退職金をかすめ取りのうのうと暮らす腐
敗官僚たちに天誅を下すのは当然であって、犯人がやらなければ筆者
が代わってやりたいくらいだ。
そんで、俺の知ってるヤツは既修者で入らなかったもんだから、第2回以降で新試験受けて2連敗。あと、チャンスは1回
3年間の間何してたんだか・・・、早稲田セミナーなんかでバイト講師してっからそうなるんだw
資格予備校通って、頑張って既修者一期生で入学して第1回新司法試験で受かっときゃあ良かったんだよ。
旧帝大のロースクールまで入って、哀れだwww
90分ずーっとしてやがったww
あほかっ 嫌だったら出なきゃイイだけだろーがwww
これから、北海学園大学法科大学院には北大停年退官者で溢れかえる事だろうw
事実、早速大塚先生は北海に引っ越して来たww
なお、これから困るのは北大どうやってロースクールで教鞭を取れる人材を確保するか・・・
大変だねー
現在、国際私法は非常勤
それから、社会保障法も先生亡くなってから非常勤のままだ
だんだん、非常勤だらけに成ってきたなw
銀行 保険会社などで・・
てか、二次試験合格後の流れとかわかります?
金融機関でも登録する必要あるのかなぞ?
税理士とか社労士、宅建など?
有資格者で終わりにするということです・
はぁ?
北大なんぞ誰も相手にしてないってw 早慶上位と同じ笑わせるなw
明治=北大だろ
金融業界って人気ある?
バブルのころはあった
今は、北海道のやつらが入ってくるだけだよw
へたすりゃ、北大法=法大法学部法律
だよw
>>220
就職先に道銀か・・・しんどいぞ!
なんせ、北海学園大の奴らと席を並べる事になって(ry
(泣)
どうせそういうスレ打ってる人って大抵3流大学卒だよねw
就職率はどうですか?
上にもあるように、首都圏ではマーチに劣ることもぼちぼち
マーチは長い歴史と太いパイプがあるからな
しかし入試難易度ならマーチより確実に上さ
誇っていい
早慶の上位学部なら、個人的には入試難度も就職も負けると思う
まぁやりたいことがあるなら、しっかり勉強も、それ以外もがんばれるというなら、どこの大学だっていいわけだ。月並みだけどね
そうじゃなく、ブランド力や就職でみるなら今一度志望校の変更をすすめる
たまたま目に留まった書籍『下り坂社会を生きる』を見たら
この2流大学には入りたくなくなった
センター8割までは頑張れば上がるんだから一生懸命頑張って東北大ホウか名大ホウに入ればよかった
だまされたぁ
やっぱ大学にも反社の手先、息のかかったのが出入りしているって本当だったんだなあ
所詮はお山の大将+裸の王様=裸の大将なだけのことはあるw
電力業界同様北大も分割して●学部の不逞の輩は排除すればいいのにww(笑)
司○試験受験生病みすぎてキモウザかったwww
運命なのかもしれない^^
たしかにおまいらがどう思うか気になる
名大九大あたりに再入学してやっかんだりせんだろうか?
たといここ卒になったとしても北大卒などと言うわけがなかろう。
僕が名大九大に再就学することを資金援助する祖父母も承知の筈だ!
僕が北大卒になぞ…
私は知ってます…私が旧華族出身というイデオロギーで北大では不相応だから名大なんぞに再就学すると別のしたらばでレスしていることを!
君か(>>696)?君か(>>701)??君かあ(>>704)???
君たちは私を愚弄するのか?
私は旧華族の祖父母から再就学するよう頼まれたのだ…
私はママンにその旨を伝え仮面浪人に着手せよと言われたのだ…
私は北大出身勢力など恐れてはいなぁい
否…北大居残りもまた運命か…
脱北したくなる気持ちもわかるな。
なんせ俺たちは本州の負け組だからな。
これから北大◯はどうなって行くんだろうなー
このまま募集枠が減って消えていくのかも知れんな。東大の威光の足元で
俺の親父は東大◯卒の弁護士。
「帰りなんとて海峡も渡れず、慈愛を受くべき師にも出会えず
離れ島の者の胸中はいかに哀れにあるべきぞ」
なにもない。俺にはなにもない。この広大な雪原の大地と同じだ。
だがな受験戦争では敗けたが、東大を諦めた訳じゃない
負けは負けだ。今度は東大研究の◯で勝負だ。研究者に成って勝つ
日本の男は顔で笑って心で泣くんだ。
国立・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・東の早慶、西の立同