【微積分】大学数学の参考書【線形代数】
スポンサードリンクスポンサードリンク
大学生ロビー掲示板の最新スレッド20
- ブラックホワイト大学・短大大賞(8)
- 大学おもしれ〜(71)
- 献立(188)
- 男だったのに今は女の子☆(中@)(38)
- ◆ 旧字体主義の「日々雑感+α」 ◆(365)
- カラオケする人とラーメン屋に誘う男の子に引いてしまう私。。。(117)
- 速報!高一信長やっと大学合格!!!(24)
- 大和大学通う人いますか?(2)
- あいこの<大学生日記>!!(462)
- ■〜何となくやる気の出ない大学生〜■(46)
- 【茨栃群】北関東の大学生(2)
- いじめは犯罪者です(1)
- グダグダ日和(5)
- 楓(28)
- ★浪人女について★(64)
- 新聞奨学生について(15)
- 【貧乏人】貧乏学生の愚痴スレ【集まれ!】(24)
- 恋愛相談(3)
- The Least 1000res Diary(706)
- う゛ぇるふぁーれ ★(789)
- おい、みんなで美術展見にいこうぜ(8)
もりあがってー。
大学一年なんですが、微積分と線形代数やってます。
んで、参考書で定番のをおしえてくれませんかー?
チャートみたいに上に問題があって下に解説って形のがいいんだけど・・・。
おしえてくださいませ!
馬場敬之「単位が取れる微積ノート」でやや触れていたような。
距離空間と位相空間(横浜図書)
授業でもまだ扱ってないんですけど
ε-δ 論法のおかげで数学嫌いになるひとが
けっこういるとかいないとか。。。
だから早めにやってこうかなって思ったんですけど
1年生でもお奨めされた本を読んでも平気ですか?
どんなものなのか、まずは見てみるといい。
http://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=gakumon&vi=1043379669
平気かどうかはわからない。
ただε-δのために新しい分野に
手を広げる必要はないと思う。
やっぱり順序ってものがあると思う。
そんなときの良いε-δ論法の飲み込み方をオススメしよう。
・・・覚えろ!
以上。
受験生じゃあるまいし、覚えてどうする?信頼できる本を見つけて、その本を座右におき必要ならいつでも参照できるようにすることのほうがはるかに重要
まだまだ青い。
理解できないことは、思いきって覚えてしまうことはワリと重要。
特に大学以降の数学の勉強(特に数理系は)はむしろ受験数学よりも
暗記を上手くすることが大事。
勉強しなきゃいけない単元も多く、扱う概念がどんどん抽象化してゆく
ので、あまりちんたら理解して勉強してる暇はない。
まず覚える。特に証明を覚える。手を動かす。とにかく手を動かす。
で、考える。よく考える。
で、ようやく抽象化されたもののイメージが見えてくるようになる。
あとは使いこなせるようになるまで、また手を動かす。
大学入って、数学を挫折する人は、抽象的な概念をまず“なんとなく”で
理解しようとして結局理解できず失敗してしまう。
そんならさっさと覚えてしまえってやつだ。普段から使ってるうちに理解
は付いてくるもの。
あと、本は2冊を使うことをオススメしよう。2冊使えば、違う視点、
立場で勉強できるから、いろんなことに気付くし、1冊使った場合の思い
違いによる取りこぼしがなくなるのだ。
工学部なんですけど、数学は真面目にやってたほうがいいですか?
俺は工学部じゃないから、良く分からない。
そんな君にはバイトをすることをオススメしよう。
思うに数学をちんたらやるよりも、いかに効率良く実験レポート
を書き上げるかが工学部の学生にとって重要な気がする。
なので、ただでさえ忙しい中、バイトをしまくれば効率良くレポート
を始末する術を身に付けれるだろう。
しかも、上手くいけばバイト先で異性との出会いも無きにしもあらずだ。
そうですか。
理学部数学科だったら本を2冊持ってて数学を頑張るってのは分かるのですが
工学部がそこまで数学をやるのか迷います。。。
マジレスをすると、数学が好きなら工学部であろうが
理学部であろうが、好きならやってしまえばいいです。
あと偉そうに2冊使えと書きましたが、別に勉強法は
人それぞれ、気に入った1冊があるならそれを何度も
何度も読めばいいでしょう。
線型代数も微積も2年以降はそんなに必要ないと感じる
かもしれませんが、実際工学系でも学科によっては使い
まくるそうなので、基本計算はできるようにした方がいいです。
1年のころ、よく分からなくても2年・3年になると結構
開眼してゆくものです。特に線型代数とかは3年生になって
改めて勉強してみると1年のころ分からないことがどんどん
分かって大変面白いと思います。
院生になって少し暇になったら、学部時代の教養課程を勉強
しなおすと良いでしょう。特に他分野の教科を。
結構新しい発見とかあって楽しいですよ。
そんな君に、おすすめしよう。
ネットはほどほどに。ちょっとサーベイする程度のつもりが
気が付いたらエロネタを収集してたなんて、悲しすぎる学生
生活になってしまいます。気を付けましょう。
うちの大学の教授が数学はやっとけ、専門ならいつでも勉強できる。
と言ってますた。
数学は大嫌いです。でも、院に行きたいから、ちゃんとやったほうがいいのかな?
>>73
数学はいつでも勉強できないもんなの?専門のほうができない感じがしますが。。。
工学系の研究者です。数学ユーザの立場からマジレスします。
数学書を読んでも計算はできるようにならないけど(数学者はたいてい計算がヘタ
)、工なら計算は得意でしょう?で、たとえば非線形微分方程式を解くときなど、
フーリエ解析使って留数計算も適当に闇雲に体力計算してしまわない?あるいは、
いきなりコンピュータ・シミュレーションしててとんでもないことになったことは
ない?
数学者は微分方程式を実際に解いたりはしない。その代わり、解が存在するかどう
か、存在するとすると一意かどうかをじっくり調べる。調べ終わると彼らの興味は
終わるが、存在性・一意性が証明されてたら体力計算にもシミュレーションにも意
味が出てくるのでわれわれにとってはあり難い。普通は存在性が怪しいこともある
から、シミュレーションの結果は信用できないし、体力計算はやるだけムダだ。研
究を続けているうちに、自分の専門にとって数学を勉強するのは回り道のように思
われても、結局ターンパイクだったと後で気づくようになる。
あるかもしれないけど、あまりに早い段階で諦めないこと
を
おすすめしよう。
学生生活を楽しむためには取捨選択をきっちりやって、さっさと
必要のないことを捨てるのは大切。バイトでも恋愛でも。
けど、あまりに早い段階で判断するのは勿体無い。
なので、わかんないときは、覚えちまえ!
数学は暗記でなく論理と理解の学問だ!という人もいるかもしれ
ないが、数理的論理によって表される事実を覚えて、その上で手を
動かすことも数学を勉強する上で有益な手段だと思う。
そう簡単に抽象的な概念を高校生上がり供にイメージ出来てたまるか!
心に響きました そして安心しました
上回生とかになってくると専門が忙しくて、専門で使うような数学を
最初から勉強しているような時間はないってことです。
学科にもよると思いますが、工学部の専門って、数学ができてないと
表面的理解しかできないと思います。
>わかんなくて悩んだり、数学が嫌いになったりすることも
>あるかもしれないけど、あまりに早い段階で諦めないことを
>おすすめしよう。
>なので、わかんないときは、覚えちまえ!
>数理的論理によって表される事実を覚えて、その上で手を
>動かすことも数学を勉強する上で有益な手段だと思う。
そういうスタンスの「覚えちまえ!」なら、とりあえず賛同しておこう。その方法
である程度進んで、壁に突き当たったときにもう一度数学と正面から取り組むのが
いいと、私も思う。しかし>>79さんがいうように、できるだけ早い時期に取り組ん
だ方がいいのも事実。研究を生涯の仕事としようという気になったとき、手遅れに
ならずにすむかもしれないから。
自分はまだ1回生なので大学の数学をかじった程度なので
言ってることがいまいち想像できないのですが
工学にも数学は必要なんですね
>>77
自分も受験は暗記数学で乗り切ったので、暗記は大得意です。
でも大学の数学にも暗記数学が通用するのか不安です。
>>79
なるほど。。。数学が思いっきりできるのは1回生ぐらいなのかな
>>80
やっぱ暗記数学だと、いつかは壁にぶつかるのですか?
>やっぱ暗記数学だと、いつかは壁にぶつかるのですか?
今すぐに、というわけではないとしても、ジュニア・シニアからマスター、ドクタ
ーと進むにつれ内容も高度になり、とても記憶できるようなものでなくなるのは事
実です。論文を読めばわかりますが、工学分野の定理は純粋数学に関する部分はす
べて「専門数学書/数学論文を参照せよ」となっています。専門書や純粋数学の論
文を読んで理解できることが前提になっているということです。
理解してるのかやや怪しいと思う。
ただ、経験と勘と若い頃に頑張った地力で、ポイントがどこなのかを
本能的に察知してる気がする。
質疑応答で驚くのは、恐らく内容がチンプンカンプンと思うであろう分野でも
論理性を見失わず、素早く急所(大事なところ)を探り当てて質問する
ところ。正直、こっち側をやってる人間としては凄いなと思う。
だから、キチンと原理を理解することよりも、ポイントは何かを論理的に
探るチカラを鍛えることを、おすすめしよう!
どっちも受験で数学非選択が相当数いるけど
そして培風館は紙質を変えていただきたい。
大学受験と違って参考にする本やサイトが少なすぎるのですが。
まぁいい人だけどね。
大学の物理学の教科書と、微積を使った高校物理問題集、
どちらが分かりやすかったですか?
|ミ|
|ミ|
|ミ|
|ミ|
/| |ミ|
/ | |ミ|
/ | |ミ| スコシ ラクニ シネタカナ・・・
/ | |ミ|
/ | |ミ|
/ \|_____
/ /
/ \ /
| /
| |
| \ /
\ \ /
\ * /
/';;;;;;;;,,,,,,,,,,,,,,,,;;;,;;;;;(
/ """""""""ヾ
/ ;;;;|
イ ;;;| ;;;;;;|
/ ;;;;;;| ;;;;;|
/ ;;;;;;;;;;| ;;;;;;;|
/ ;;;;;;;;;| ;;;;;;;|
/ ;;;;;;;;;;;;| ;;;;;;|
/ ;;;;;;;;;;;;| ;;;;;|
| ;;;;;;;;;;| ;;;;|
| ;;;;;;;;| ;;;;;|
| ;;;;;;| ;;;;|
| `ー──´
| ;;;;;;;|
なれと謂う意味で...。
しかし...。数学科(私大)⇒数学科院(帝大)だが...。
企業のR&Dは先ずない。SEか教員か信託しかない...。
それがいやならプー...。数学がやりたきゃ、一刻も早く
流体だの物性だのに逃げることをお勧めする。
出来るだけ早く、留年をいとわず。
第一中高教員でフーリエ変換使える奴は珍しいけど
工学部で使えないやついないでしょ?そういう例を挙げていけば枚挙に暇がないけど...。
まあ、児童心理とかに興味が在るなら、数学科いって教師になるといい。
俺の大学の場合結構下でも教師になってた。因みにイプシロンデルタ怪しい
やつ多かった。だけど、いい先生として評判らしい。それが現実。
てめーらの高校の教師に『イプシロンデルタでつまずいてるんですよ』と
そうだんしてみろよ。説明できるやついねーから。先ず。
こんな生活もうやでつ。
数学科に入学したんだけど、いろいろ分野があって、ちょっとわかりません。
微分積分と解析って同じなのでしょうか?
あよは、どういう風に、みなさん大学で数学を勉強していますか?予備校や高校のときのように??
すみませんが、お願いします。
あよは → あとは
すみませんでした。
範囲は、
1.行列の対角化
2.ベクトル空間
3.線形写像
です。もう山を張るしかありません。
この単位を落とすと留年します。
どこに張るべきでしょうか。
質問する場所が悪かったなwここは住人少ないからねw
留年ガンバw
つーか大学数学で山を春も糞もねーだろ
いつまで高校気分なんだ
この本なら間違いなくお勧めできるというものはありますか?