【商学部スレッド】bQ
スポンサードリンクスポンサードリンク
中央大学掲示板の最新スレッド20
- 自動車で通学してる中大生集まれ〜(12)
- ☆ ★ サークル Part2 ★ ☆(618)
- 中央大オールラウンドサークル「フレンズ」(10)
- 【ジャーナリスト?】田崎史郎って・・【安倍の犬?】(4)
- どうおもいますか?(10)
- 付属三年が大学進学にそなえてできることってなんでしょう?(6)
- 【商学部スレッド】bQ (452)
- 中大生ってどんな感じ?(280)
- 語学で試験についてなんだが(3)
- 中大環境生命学部(4)
- 実力、実績の御三家比較(14)
- 中大板に常駐して荒らしまくってる連中を駆逐する方法は?(22)
- 中大、東大、京大の司法御三家(8)
- きよみ玲(5)
- 【陸上部】箱根出雲全日本駅伝【長距離ブロック】 -中央大学 その2(392)
- 中央大学法学部通信教育課程(89)
- みなさん、出身地はどちらです?(112)
- 中大野球部情報(478)
- 明星>中央という事実(18)
- 日東駒専(15)
- TOEIC(68)
○ 商学部ホームページ
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/commerce/index_j.html
削除依頼板を見たら学歴ネタ削除が大量に処理されていたから、
レス削除依頼なのに誤ってスレッドごと削除したのかな??
860くらいレスがあったからもったいなかったなあ。
気を取り直して再スタートするしかないか。
http://www2.tamacc.chuo-u.ac.jp/keiriken/
簿記や会計士の勉強はここでやるわけです。
◇ 経営学科
経営の勉強をいっぱいする。野心家、企業家志向の人が大目。
商学部内で一番無難な学科。
◇ 会計学科
会計の勉強をしたい人、会計士を目指してる人のための学科。
なんか「商学部ナンバー1」的思想を持ってる人がいる。
偏差値的には確かに商学部ナンバーワン。
商学部にしてはやっぱり真面目っぽい人が多い。
経理研との学内ダブルスクールをしている人が大多数。
◇ 商業・貿易学科
商学全般、実践的学問(マーケティング論など)、貿易について学ぶ。
偏差値は低め。女の子多い。派手な人多いっつーかチャラい。遊び人多い。
全体的に自由な雰囲気が漂っている。 頭いい人、悪い人の差が激しい。
◇ 金融学科
他の学科と違い少人数の学科。金融系の勉強をするらしい。
偏差値商学部内最下位、入学しやすい。
アットホーム(金融のやつ同士ならほとんど顔知ってる)
科目などはほとんど変わらないっつーか同じ。ゼミもどの学科からどのゼミでも入れる。
しっかり勉強すればどの学科でもかなり力が付く。
○経営、金融 ○会計、商業・貿易
それぞれ、志望順位制をとっているので好きな順に選べばいい。合否には関係ないから。
このことはセンター入試の場合も同様です。
◇志望順位制の仕組み
例:A学科の合格点85点 B学科の合格点81点 とする。
甲の得点86点 第1志望A学科 第2志望B学科 → A学科で合格
乙の得点83点 第1志望A学科 第2志望B学科 → B学科で合格
丙の得点88点 第1志望B学科 第2志望A学科 → B学科で合格
先ず、合格ライン自体は全体の希望者の得点状況で決まることについて誤解なく。
例を上げたのは全体の合格ラインを所与として受験生個人について解りやすく説明するためです。
したがって丙はB学科ですが甲と丙の合格状況には影響を与えません。
即ち、合格ラインは原理上事前に決まっているものではなくその年の全体の
学科希望状況によって個々受験者の合否と全体の合格ラインが結果的かつ同時に決まるのです。
実態としては人気順位は毎年傾向的に決まってますが・・・
学科志望制を採用する理由は、積極的には入学前に興味の方向を決めておいて
もらいたいと大学側が考えている事(積極的理由)と、文学部や理工学部ほど学科の間に
差異がなく壁も低い(消極的理由)の2点でしょう。
で、固い志望が多い会計と無難そうな経営が選択されやすいだけです。
つまりフレックス+1コースを止めるということ。
フレックス+1コースは法学部のフレックスBに相当するコースに学科毎のプログラムコースを付けたものだから、
プログラムコースとメニューコース(金融)を改変して何らかの選択制にするということでしょう。
これで第二外国語は全員必修になるのかな?まぁ商学部の第二外国語必修は一年次だけですが。
〔参考〕
・アカウントプログラム http://www.sho.chuo-u.ac.jp/examinee/program/account.html
・ビジネスコミュニケーションプログラム http://www.sho.chuo-u.ac.jp/examinee/program/account.html
・ビジネスイノベーションプログラム http://www.sho.chuo-u.ac.jp/examinee/program/ino.html
・メニュー科目 http://www.sho.chuo-u.ac.jp/examinee/program/ino.html
◆英語◆ とりあえず長文。問題のほとんどは長文読解。
文の難易度はセンター並〜センターより少し下くらい。
文法なんてくそ食らえ。ほとんどでない(センター大問2を毎回半分ぐらい取れる実力あればいい)
とりあえず基礎単語を身につけてな。DUO、速単の標準ぐらいできればいい。
イディオムは訳せるように。文量がかなり多いから英文に読み慣れいた方がいい。
最後に英作があるけど気にするな。英作対策なんていらない。とりあえず字数埋めればいい。
私大英語突破=長文突破は他のマーチクラス商学部にも共通してる。
私文は本気で長文に取り組むべき。
過去問早めにやって不安を取り除いた方がいい。正直難しくはない。
◆国語◆ 現代文はセンター並〜センター以下ぐらいのレベル。
普通に勉強してきた人なら理解できる文章。
選択問題も消去法で軽々消せるはず(一回やってみ)
記述対策として重要だと思ったとこに線引くとかしといた方がいい。
私大現文の記述は「受験生の思った事、考え、全く書いてない事」は絶対書いちゃいけない。
むしろ文中で利用できるフレーズを活用しなきゃいけない。
膨大な量の答案見るために採点ポイント=フレーズだから。
ただし現代文は人それぞれの解き方があるから強要はしません(線引くとかね)。
古文の難易度ははっきり言ってセンター以下。
単語さえ知っていれば何とかなる(重要)。
古文漢字の読み方は覚えとかなきゃ駄目(前栽→せんざい、御息所→みやすどころ、等)
◆世界史◆ センター並〜センター以上の難易度。
簡単な人名、単語記述がほとんど(ド・ゴ−ル、ヌルハチ、党錮の禁とか)。
これを落としてはいけない。中国人の名前は漢字書けるようにしろ。
マニアック問題は選択問題だけだと思う。
選択問題にはたまに早慶か?ってのもあるけど消去法でなんとかしろ。
世界史の難しい問題はどうせ他の受験生もできない。
基本落とさないように。度忘れ注意。
テーマ史、他大の過去問で実力付け、知識定着、慣れをやしなう。
びびっちゃ駄目。私文は世界史で稼げ。
◆総合◆ 中大の合格最低点を見れば分かると思うけど、合格点が結構高い。
難易度は並で最低点は高い→ニアミス、基本落とせないって事。
私大問題慣れが必要。 基本が出来てれば余裕。
併願にお勧めなのは明治(政経、商、経営)、法政(経済、経営)。
問題的に似てるし難易度も似てる。
明治政経はちょっと難度上がるけど。法政経営も最近はムズくなってるけど。
全体的に私文向けに書いています。国立併願の人はそっちの勉強も疎かにしないように。
併願者でも「国立無理」って気づいて浪人も無理ならとっとと私文転向しな。
コピペしてきて言うのも何だけど、自由英作文は配点も増えたし対策できたらしておいたほうがいいと思う。
最低単語の羅列ではなく文章と認められるのはどこまでかとか
一般入試の数学も糞簡単なことで密かに進学校では人気がある。
問題をとにかく赤本などで見よう。たしか商学部のはHPにもある。
昔、高校の授業でやったことある様な・・・と思った地歴受験生は直ちに数学選択に
変更しよう夏休み前ならまだ余裕で間に合う。
特に商学部、それ以外の学部でも時々あるけど、
【選択科目間での偏差値調整も無い】ので明らかに数学選択者が有利。
中大商学部対策?選択科目を数学にした時点で合格有望。英語の和訳と
英作が出来ればよっぽど馬鹿じゃない限りほぼ確実。いやマジで、
私大受験は不合格になる人の方が多いのだけど、中大の商学部A方式
を数学選択で受けて落ちた人というのに自分は未だ遇った事が無いから。
当然、地歴政経受験生は落ちるのが普通なので彼等に気の毒なくらい数学有利。
他学科とはステイタスが違う。カリキュラムの違いだけではない。
中央大学商学部会計学科に敵なし。
http://72.14.203.104/search?q=cache:y-F6veFm5loJ:campus.milkcafe.net/test/read.cgi/chuo/1058327584/+&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1
削除人の足軽さんが探してくれた。いつまで残るんだろう。。。
それにしても削除された経緯が不可解だ??
英作やっとけば会計商貿・経営金融両方対策になるし
センター併用でもできる
まぁ一番は推薦でサクッと入っちゃうこと
ただの和文英作なら余裕でこなせる。
三田会強杉
学歴板でやれ
質問なのですが事業計画書見ても商学部フレックス+1コースが廃止になるとはどこにも記載されていませんが。
今年の春の入学生分から夜間コースが廃止になるとは書いてありましたが。
*** :大学への名無しさん :2006/05/21(日) 15:54:33 ID:HCjSNIVj0
フレックス+1コースは夜間主コースにプログラムコースの優先選択権を付けたものです。
だから、プログラムコースを選択しなければ夜間と土曜日の講義だけで卒業することも可能です。
ただ、そんな事をする人は誰もいないわけで
今回、夜間主の部分を廃止するということだと理解しています。
そうなるとブログラムコースの優先選択権との関係も切れる事になるでしょう。
また、それに伴いプログラムコースとメニューコースも改変されるのではないかと思います。
*** :大学への名無しさん :2006/05/21(日) 16:05:36 ID:L4jSFCMY0
フレックス+1の+1は各ブログラムコースの優先選択権の意味ですが、
アカウントプログラムは会計+1コース以外からだと
1年生の終わりに簿記1級程度の選抜試験を実施しているほどで
特定のコースだけに優先選択権を付けてる形がいいのかという疑問も出たのでしょう。
*** :大学への名無しさん :2006/05/21(日) 16:33:02 ID:evzpc1Q1O
なるぼと発展的解消ですな。商学部は第二の看板学部として一層の学部改革を推進すべきですね。
なぜかここに削除依頼が出ていますが。このスレッドは商学部の本スレッドです。
削 除 し な い で く だ さ い 。
学食は近くて良いのだが‥‥
ゴミスレと混ぜ込んで誤削除させようとするのがいるんだよな。
これで二度目だし。
他のスレまで含めるとかなりのスレがこの削除依頼厨の荒らしで削除されてる
単発と決め付けたり、SSSの建てたスレッドだと主張したりとあの手この手
中央の商学部は随分注目されているという事になりますね。
ところで受験生に対しては商学部と言う名称より、経営学部という名称の方が、
受けが良いように感じるのですが、如何なんでしょう?
一年生の人の意見が特に聞きたいですねぇ。
もしそうなら商学部を経営学部に変えても良いように思うのですが?
伝統の商学部の名を消すな!!
学部名は漢字一文字が原則。
文字数が多いほど格が落ちる。
カタカナは論外。
こういう書き方をするのはいつものお人だね。虚勢を貼った書き方。
>>35
商学部の名前で最後に出来たのは慶応でしょうかね。
一年ではありませんが、一橋慶應早稲田が「商」でやってますから聞こえとしては問題ないかと。
印象としては確かに経営の方が良いね
内容が良く判らない高校生なら商学ってのをかっこ悪いと感じるかも
商業貿易学科もやはり不人気だしね
>印象としては確かに経営の方が良いね
>内容が良く判らない高校生なら商学ってのをかっこ悪いと感じるかも
もしそうだとするなら、
単に名称変更だけで偏差値は上がるし、受験生も増える
という事になるのでは?
中大は校名も変更してきた歴史もあるし、拘る必要はないと思います。
どの点を注目して不人気だと言ってるのか小一時間問い詰め(ry >商業貿易学科
>>39
校名を変更したのはえらい昔(戦前?)の話ですね・・・
受験生にとってホントに「商」学部よりも「経営」学部のほうが聞こえが良くて、人気があるのか、は
根拠が乏しくかなり疑問だが
個人的な意見から言えば経営学部よりも商学部のほうが学部としての歴史の長さや実績の大きなイメージを持てる。
その点から見て慶應が戦後に商学部を新設したのは賢明だったと思う。
商学部として後発の慶應が早稲田の商学部に偏差値や財界の実績において互角以上であるのはその為じゃないかと。
鈴木理事長も流通王だし。
はあるのか
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/chuo/1148654484/l50
商学部も学科再編などは賛成だが。
わざわざ改組する必要性も見つからないし、学科の名称もとても無難で良い。
カリキュラムは無論、時勢に適応したものに積極的に変えていくべきであると思うが
学科名称や改組には保守的な方がよい。
まあジジ臭い意見かもしれないが。
それぞれ公認会計士、不動産鑑定士を量産し、
その分野の天下を取って欲しいなあ、、、、
商業貿易は国際経営の方がしゃれてるし
こっちの方が無難な名称だよ
>>44
不動産学部良いなぁ
だけど不動産は法律、会計、金融と都市工学の複合だからなかなか難しそう
商学部は少々古臭いイメージかな。
商業貿易学科→国際経営学科
とかね
中央商の場合、マーケティング系と国際系のイメージが薄いような感じはする。
一時はバブル乗り遅れみたいだった金融学科は立ち上がって来たけどね
返信有難う。
どこの大学も受験生確保や偏差値向上に必死なのだから、
単に名称変更だけで効果があるなら、迷う事はないと思います。
その場合重要なのは受験生の判断ですから、
それで受験生の気持が解る人に聞きたかったのです。
>商業貿易学科→国際経営学科
中央の場合、総合商社へ就職する人は多くないのだから
国際経営学科の方が受験生にとっては正確な情報といえるでしょうね。
マーケティング系のイメージが薄く見えるのは
中央商といえば「会計」のイメージが強い所為じゃないか
「商学部」って名前は年季が入ってて結構好きなんだけどなー・・・・
特徴がひとつあるだけでも大したものだと思うけど
何で中央だけそんな実績を求められるか不思議
商貿は名前変えたら一気に志願者増えそう
2007年代ゼミ参照
経済学部の入学生が定員を200人超過してるから合格を結果的に出し過ぎたんだな。
ということで実質は変わらない。
会計学科よりも経営学科の方が高いのではないでしたっけ?
とすると名称が影響しているような気がします。
在学生や卒業生にいくら思い入れがあろうと、
受験生を増やしたり、偏差値を上げたりするには
受験生の大学に対するイメージが左右する。
こういう場合民間企業なら躊躇なく企業名、商品名を変更すると思います。
商学部の偏差値は>>5のように決ってきます。
このうち会計については上位層が確定的に+1コースを選択するので
+1ではない会計は経営と横並びの数値が出るだけですから誤解しないで下さい。
なお、+1コースは来年から各学科に統合されます。
また、ネーミングについては再来年にできるビジネス系新学部との見合いでしょうが
なんかいい名前が思い付きませんね
自営業なので、夜遅く、朝遅くの毎日です。
その間時間は如何にでもなります。
事務所でパソコンでメールを覗いて、返事を出して、ついでにこのスレッドを覗く。
するとつい書き込みたくなる、というわけです。
情報有難う御座います。
あちこちで予備校などの色々な偏差値が書かれていますが、
参考程度であって、あまり当てにはならないのですね。
頑張っている三男坊(商学部)の名前を変えるのはお門違いも甚だしい。
“商”は“経営”よりもエリアが広く奥深い名称である。
確かに“○業”というのは学問的な名称に相応しくないと思うので、
“商業・貿易学科”の名称変更はすべきだと思う。
話は違うが、官庁の“経済産業省”も“商務省”に変えたほうが良いと思う。
私はてっきりあなたが百貨店勤務か不動産関係かと思いましたよ(水曜休業)。
私は2000年卒に知り合いがいるのですが、あなたは何年卒ですか?
改組、名称変更ネタは↑の専用スレッドでやってくれ
結構、意外だな。
OB様は以前に駿河台時代に卒業されている方だと聞いている。
だから、お返事を書くときは自分が知ってるできるだけ丁寧な言葉で書くようにしている。
>>63
立教に会計ファイナンスというのがある。会計と金融を合わせた感じかな。
イメージとしては金融証券だけど商・経済は学科間の差はほとんどない。
金融学科はバブルの頃に企画してバブル崩壊直後に解説したから人気がイマイチだった
今はもち直してきた感じだよぬ
附属からの内部進学者は簿記二級以上取得した者だけに限定すべき
≪ 第5回:中央大学 飯田朝子ゼミの生徒たち 発案 ≫
http://www.sore-tsuku.com/sotokoto/05_02.shtml
http://www.sore-tsuku.com/main.html
http://shop.nepia.co.jp/
今は銀行員のみと言うより証券や保険に進む人も結構いると思う。
まして今後はその傾向が強くなると予想している。
保険会社は保険業務だけ、証券会会社は 〜 、と言う風に決められ、
パンフレットの作り方まで大蔵省(現財務省)から指図を受ける業界だった。
大手に入社できるのは、旧帝大や名門国公立大学、早稲田慶応だけ。
ところが近年そういう金融業界の秩序が崩れてしまった。
変化した原因は小泉さんの構造改革ではなく、
米国からの圧力で金融業界の垣根がなくなり、
護送船団方式は崩壊し、絶対に潰れなかった金融企業も
ドンドン潰れるようになった。
だから中大からも金融業界へ格段に進みやすくなったはず。
多分これから会計に強い中大からは優秀なビジネスマンが
金融業会で活躍すると期待しています。
昨日、学員会の人と話したのですが、
中大生は良く勉強しますよぉ!と言ってました。
中大に入るとなんとなく勉強させられてしまう。
そういう雰囲気が確かに中大には伝統的にありますね。
ワンキャンパスに何でも揃う多摩キャンパスがそういう雰囲気を
更に後押ししている事でしょう。
中大生の皆さんに期待しています。
http://www.kyogakusha.co.jp/
★中央大学の2007年度版の赤本が発売されました。
・ No.296 中央大学【法学部〈法律学科〉】 4カ年分収載 2079円(税込)
http://www.kyogakusha.co.jp/cgi-bin/book_search.cgi?mode=display&isbn=4-325-14956-2
・ No.297 中央大学【法学部〈国際企業関係法学科・政治学科〉】 3カ年分収載 2079円(税込)
http://www.kyogakusha.co.jp/cgi-bin/book_search.cgi?mode=display&isbn=4-325-14957-0
・ No.298 中央大学【経済学部】 3カ年分収載 2079円(税込)
http://www.kyogakusha.co.jp/cgi-bin/book_search.cgi?mode=display&isbn=4-325-14958-9
・ No.299 中央大学【商学部】 3カ年分収載 2079円(税込)
http://www.kyogakusha.co.jp/cgi-bin/book_search.cgi?mode=display&isbn=4-325-14959-7
・ No.300 中央大学【文学部】 3カ年分収載 2079円(税込)
http://www.kyogakusha.co.jp/cgi-bin/book_search.cgi?mode=display&isbn=4-325-14960-0
・ No.301 中央大学【総合政策学部】 3カ年分収載 2079円(税込)
http://www.kyogakusha.co.jp/cgi-bin/book_search.cgi?mode=display&isbn=4-325-14961-9
・ No.302 中央大学【理工学部】 3カ年分収載 2079円(税込)
http://www.kyogakusha.co.jp/cgi-bin/book_search.cgi?mode=display&isbn=4-325-14962-7
(参考)これらの書籍は以下のオンライン書店でも注文できます。
・7&Y(セブンアンドワイ)
・Amazon.co.jp
・オンライン書店ビーケーワン
・紀伊國屋書店BookWeb
・netdirect
〜『Hakumonちゅうおう』夏季号
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/hakumon/hakumon_2006_03_j.html
26歳だが会計い強いこの大学に入っていいですか?
差別されますか?
サークルとかは入りづらいかも・・・
会計士を目指そうと思っています。
質問なのですが公認会計士になるには、数学は得意
な方がいいですか?
簿記は結構好きですが数学が致命的なくらい苦手なので・・・。
経済学だとバリバリに使うけど選択科目
算数から出来ないなら問題だけど
そう聞いて安心しました。経済学はばりばり
ですかぁ〜こんな私きっと選択できないでしょう。。。
算数は大丈夫だと思います☆藁
ありがとうございます!!!
[ 指定校推薦bQ ]
情報ありがとうございます。
そちらでなかなか返答が来なかったので、
こちらで聞いてみたのですが返答ありました!
わざわざすみませんでしたm(_ _)m
会計士試験に合格する事は可能ですか?
会計学科に来ても苦労するだけだから商貿にでも池
>185
経理研の者からいわせると商学部ならどこでも一緒。
会計学科なら必修科目、金融・商貿・経営なら必修12単位の科目の簿記論が楽になる程度。
学部の授業と経理研の授業は全くリンクしていないので他学部でも全く問題なし。
コピペ者注:選択科目はかなり自由に選べる。科目の被りが多いと大学の定期試験が楽というだけ。
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/economics/b03_01_03_j.html
経済情報システム学科のカリキュラムってほとんど商学部会計学科みたい
自分は公認会計士志望ではないのですが…
会計学科入って遊ぶやつってほんと馬鹿だよな
自分の首絞めてる