短大バカにするのもいい加減に。 2
スポンサードリンクスポンサードリンク
短大批判掲示板の最新スレッド20
- 産業技術短期大学2代目(175)
- 産業技術短期大学を改善を求める会(2)
- 産業技術短期大学に入ったきっかけと批判理由を述べよ(1)
- 大学で人生決まると思ってる奴(3)
- 短大行くヤツってさぁ…気が知れない(282)
- 富山短大に受かって超嬉しいとかほざいてる馬鹿がウザイんですが(61)
- 短大のいいところってなんですか?(47)
- 短大教員は低学歴が多い(20)
- 短大バカにするのもいい加減に。 2(39)
- 産業技術短期大学(1001)
- 短大は必要か?協議会 なぜ、短大は批判が起きるのか(4)
- 【現実】上智短大併設大編入率4%就職率42%【直視】(175)
- 中央商科短期大学について(3)
- 北海道武蔵女子短大(2)
- 【貧乏】就職内定率短大29%<高卒34.5<大卒60.2【絶望】(174)
- 大阪学院短期大学@短大批判(14)
- 千葉県立衛生短期大学は4大との併願者多数(11)
- 関西外国語短大はどう??(4)
- 千葉経済短期大学部(5)
- 有名大の短大について(青学・成城など)(140)
- 和泉短大 専門学校を叩くスレ(9)
だったらそれでいいじゃん。私はいい大学行って良い所に就職するのがすべてとか思わないし
前スレ
短大バカにするのもいい加減に。
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/antitandai/1068553684/
短大で学んでいるのに、そんな主張が出てくる意味が分からない。何のために金を使って短大に行ってるんだ。やる気がないから適当に入れるとこに行きましたって言ってるようなもんだぞ?
第一勉強はある程度出来るようになったら楽しくなるもの。ろくにやってなくて、分からないからつまらくてやりたくないんだろ。知識が増えていき、問題が解けるようになれば勉強自体はそれ程苦にならないはず。
これを主張したくて>>1はスレを継続させたんだね。
みたいなバカが社会に出るのが激しく迷惑なんだよねぇ。
短大卒なんて、就職したって周りの高学歴で仕事出来る人たちの邪魔になるだけだし。
役立つどころか疫病神なんだよ。
>>7
図星さされた短大の屑がマジレスしてるwww
さすが短大www
就職、編入するにしても2年間しかないからね。4年でやるところを2年で勉強するのもしんどい。1年の最初から専門科目勉強するし。あと研究室に入って、卒論も書くし。
でも、その分、同じ年に四大に入学した人と比較すれば、専門技術にはかなり差が出る。
ただし、教養に対しては薄弱。2年間じゃ、そんなに身につけられないのも事実。
>4年でやるところを2年で勉強するのもしんどい。
間違い
>1年の最初から専門科目勉強するし。あと研究室に入って、卒論も書くし。
お笑い
>でも、その分、同じ年に四大に入学した人と比較すれば、専門技術にはかなり差が出る。
間違い
>ただし、教養に対しては薄弱。2年間じゃ、そんなに身につけられないのも事実。
大正解
何この痛すぎるバカwww
別に構わないけど、君も短大批判を展開してみたら?
12、14みたいなのばっかりだと、結局四大生は短大生に対して何も反論できないってこと終わっちゃうよ。
いいの?
>4年でやるところを2年で勉強するのもしんどい。
大学4年間と短大2年間で卒業に必要な単位数の違いをわかってますか?
短大卒業に必要な単位はだいたい62単位ぐらい。
大学卒業に必要な単位は比較的勉強が楽な文学部で約130単位。
これらの単位数から受講する講義数を考えると、短大は結局大学の半分しか
勉強してないということになりますな。
これは>>16と同じですな。
在学年限中に取得する単位が半分しかない、すなわち受講できる講義数・得られる知識が
大学の半分にすぎない短大で専門科目とか卒論とか言っても、当然大学の半分の知識で
書いた卒論は半分の内容しか含まないということになりますね。
>でも、その分、同じ年に四大に入学した人と比較すれば、専門技術にはかなり差が出る。
これ>>16と同じ。大学の半分の単位、半分の勉強しかしてないんだから、身につける専門知識も技術も大学のはんぶんですね。
>ただし、教養に対しては薄弱。2年間じゃ、そんなに身につけられないのも事実。
短大は学ぶ年数が少ない上に、平均して大学より基礎学力が劣る学生が多く集まるので、
当然、教養はおろか専門知識もたいしたことないですね。
日常ではこのような議論を交わす機会がありませんので。
ウチの学科は卒業単位は62単位です。ウチの四大の卒業単位が124単位なので、その半分にあたります。
なので、確かに勉強する内容も半分だというのは分かります。
ただ、専門科目においてはそれほど差がないように感じます。
例えば、四大が4単位でやる学習内容を短大では2単位の授業に詰め込んでいたり、四大では2つの授業に割り当てられている内容を短大では1つに統合して授業を教えていたり…ということがよくあります。(これはこれでかなりきついんですが)
問題なのは基礎教養科目です。カリキュラム上でも専門科目を意識するあまり、基礎教養科目が疎かになっています。(少なくともウチの場合)
つまり、短大生は仮に専門知識があっても、教養の幅が狭く、何かと苦労するんです。
もし短大に入ったら、理想としては短大時代に必死で勉強して、四大に3年次編入するのがベスト。短大卒の就職は勧めません。
自分の中では大学に3年次編入するのが前提として考えています。
あと、10の
>同じ年に四大に入学した人と比較すると、専門技術にはかなり差が出る
の文章は短大で過ごした2年間と四大での1〜2年次を比較した場合です。
誤解を招く表現でしたので、訂正いたします。
専門科目を詰め込んでるってことはそれだけ内容が浅いのです。
4大と大差ないなんてただの思い上がりです。
4大に編入するのがベストなんですか?
それでは、結局短大は大学の1、2年次に相当しているだけではないですか。
内容が浅かったら卒論なんか書けません。
教授に突っ込まれちゃいますよ。
>>4大と大差ないなんてただの思い上がりです。
そうですね。ただ、二年しかないって思うと、危機感感じます。講義の真剣味も増します。
>>4大に編入するのがベストなんですか?それでは、結局短大は大学の1、2年次に相当しているだけではないですか。
いえ四大で何もせずにぷらぷらと1、2年次を過ごすよりは短大で死に物狂いで頑張る方がいいかなと。
四大で頑張ってる方には関係ない話ですけど…。(それに短大でもぷらぷら遊んでる人はいます)
また、短大で卒論を書き上げることができた、編入試験に受かったことから得られる達成感、その過程(努力)などを糧にし、さらに編入して深く学問を追求することができれば、人間的にも大きくなれるような気がします。(あくまで気がします)
ぷらぷら遊んでる人の割合が高いのは短大だと思います。
特に英文とかは。私の大学も短大が併設されてますけど、短大生らのレベルは…。
卒論を完成できない人っているんですか?聞いたことがありません。
編入試験は一般入試より簡単だと言われてますね。そんなので達成感があるのですか?
一般入試では入れない大学にいけるのはラッキーだと思いますけどね。
特殊な学部は別だが
おつかれ
もう頑張らなくていいんだよ
しかし、今じライフ0になってひきこもりさ…。
だから、大学行ってるヤツは大卒なんて肩書きを武器しないでスキル磨けや!
だから、短大行ってるヤツは変な学歴コンプレックス持ってないでスキル磨けや!
高校の時は進学校でしたが、頭が言い訳でもなく、
悪いわけでもなく。
唯一、将来の夢があったし、実務経験を早く積みたかったので
短大に入りました。
早慶やMARCHレベルなら4大の方が良いと思いますが、
それ以下の大学に入って、バイトと遊びに明け暮れるよりは、
早く社会にでて、経験や資格を得た方が良いと思います。
例えば、
今は転職が当たり前の時代ですよね。自身のキャリアアップの為にも
転職する方が沢山居ると思います。
単純に考えてみてください。
・短大を卒業したあと、二年間の現場での実務経験を積み、
資格も取得した22歳。
・中か中以下の大学を卒業し、4年間で頑張ったことといえば、特に有名でもない
教授のゼミとバイト。22歳。
不景気で、即戦力を求める企業にとって
どちらが魅力的でしょうか。
中途と新卒でかなりのハンデはありますが、
度胸や向上心、キャリア、年齢などを含め、
短大生のほうが明らかに優秀な人材です。
なので、上流大学以下の4大に行くよりは
短大でキャリアを積むほうが賢明です。
ちなみに私は春から短大です。
犠牲者を増やすなー!
オープンキャンパスで、就職するとこが出版社メインとあった。
卒業生も編集者として仕事をしている人が多いということでここに決めました。