☆★★☆偏差値36青山学院女子短期大学☆★★☆
スポンサードリンクスポンサードリンク
短大批判掲示板の最新スレッド20
- 産業技術短期大学2代目(175)
- 産業技術短期大学を改善を求める会(2)
- 産業技術短期大学に入ったきっかけと批判理由を述べよ(1)
- 大学で人生決まると思ってる奴(3)
- 短大行くヤツってさぁ…気が知れない(282)
- 富山短大に受かって超嬉しいとかほざいてる馬鹿がウザイんですが(61)
- 短大のいいところってなんですか?(47)
- 短大教員は低学歴が多い(20)
- 短大バカにするのもいい加減に。 2(39)
- 産業技術短期大学(1001)
- 短大は必要か?協議会 なぜ、短大は批判が起きるのか(4)
- 【現実】上智短大併設大編入率4%就職率42%【直視】(175)
- 中央商科短期大学について(3)
- 北海道武蔵女子短大(2)
- 【貧乏】就職内定率短大29%<高卒34.5<大卒60.2【絶望】(174)
- 大阪学院短期大学@短大批判(14)
- 千葉県立衛生短期大学は4大との併願者多数(11)
- 関西外国語短大はどう??(4)
- 千葉経済短期大学部(5)
- 有名大の短大について(青学・成城など)(140)
- 和泉短大 専門学校を叩くスレ(9)
青短馬鹿だけど遊ぶために入ったから最高だよ。
授業はまぢ楽だし渋谷だし
別にそれでいいんじゃない?
私は私立の中学校に通っている中2です。
学校は中高一貫教育なのですがまわりの友達はもう大学のことを考え始めているので
私も最近考えるようになりました。そこで青山女子短期大学に行きたいなぁ…と思うのですが本当に偏差値36なんですか?色々な偏差値の情報があるのでよくわからないです。
下手な4大にいくなら青短のほうがよっぽどレベル高かった。
今ではずいぶん下がったんですね。
私は基本的には女子大志望で
ろくに名前も知られてない女子大に行くよりは
青短のほうがいいかな、と思ってたけど
やっぱり受験頑張ります
早く受験おわらせなくちゃ
ならない
でも適当なところはえらべない
だから青短えらぼうとおもったのに
いかがですか?って…。上智短大いけばよろしいんじゃないかしら(^◇^)。
みなさん〜がんばれ〜(^◇^)
20年以上前の青短卒業生、会社でお局となった今、いじめの先頭に立ってるもんね。
一人ずつランチに連れ出しては、いじめの標的の悪口を吹き込み、徒党を組んでった。
低脳が陰険だと、マジこわいっすよ。
何が楽しくていじめとかするんだろね。
落ちぶれたんですかね・・・?本当のところは、分からないです。
就職先が、あまりなく、入学しようか迷ってます。
思うのは、学生の上と下の差が
激しいことかな。
青短落ちるバカいないだろって
思ってたけど、まわりに結構いておどろいた。
あとは青短至上主義の人が時々いてうける。
私は青短なんて人に言いたくないけど。
できるものなら仮面浪人で違う大学行きたいけど
そんな経済余裕ないしねー。
でも、結婚して仕事やめたい女の子には
いいところだと思いますよ。
一般職ですけど有名企業に就職
できるし、そこで結婚してる人いますし。
短大は多くが推薦、指定校、センターでとっちゃうから。
その四大と比べちゃね…
それに学部によって偏差値は違います。
現在青短は偏差値50で合格率60パーセントのようです。(ベネッセ参照)
来年からは英文科国文科などはなくなり、倍率もあがりそうですね。
こんなに落ちぶれちゃってるとはショックです。
当時の就職率は青短は一流企業から引っぱりだこでした。
今じゃあ簡単にはいれないような企業が青短から多数入っていたので
就職率考え、あえて青学をけって 青短にはいりましたが、楽しい年間な上に
大企業に簡単に就職。いまや、世間的には恵まれている専業主婦です。
今でも青短を選んでよかったと本当に思いますが。。。
クラスメートには、幼稚園からずっと青山って人も何人かいて、
大学に進まずに短大に来るなんて変わってるな〜って思ってました。
表参道や渋谷が最寄駅だし色々遊ぼうと思っていたれど、勉強はけっこう大変でした。
特に一般教養でも英語は厳しかった。
適度にアットホームで先生方があたたかくて、卒業後も縦横のつながりがあって、
本当にいい学校だったと思います。
そこいらの4大生よりよっぽど現実みて就活だってがんばってる。
そりゃちゃらちゃらしてる子だっているけどどこの大学だっていっしょでしょ
青短の英文科はほんといいところだよ。
先生だってみんな熱心だし、社会に出るための知識と自分を豊かにするためのこといろいろ教えてくれるよ。
私たち女子は就職だって厳しいしみんなそれぞれ自分のビジョンを持って一人ひとりがんばってる。
早稲田にだって慶応にだってまけないよ
4大に通ってるのが偉いと思ってるなら大間違いだから
卒業して何年かたつけれど、今でもそれは思う。場所柄おしゃれなコも多くて友達としては最高でした。
遊んでばかりいると、留年だってします。皆、生活を楽しみながら勉強だってしっかりしてました。
聖心うかったのに、青短にきてるお友達いうに、就職率は聖心よりいいし、だらだらすごしてしまう4年よりは
はるかに、太い2年間だ、とのこと。
なかには、落ちぶれてしまう人もいるかもしれませんが、それは青短だけに限らず、どこの大学でも有り得ることではないでしょうか。
青短だから、というのは関係ないと思います。個人の問題ですよね。
受験雑誌のつり上げだけで、やはり大抵の4大より青短は下でしたよ。
妹は、六大学滑って青短へ。成城大は受かっていた。
この嫌がらせ掲示板を見て、びっくり!なるべく事実を書こう!
当時の資料で確認すると、青短の偏差値は、55〜59(芸術科は実技があるから除)
青学(4大)のほうは、56〜62程で大差がなく、青学を蹴って、青短に入った人も
そう珍しくはなかった。
高校の同級生でも、中央大、明治大を蹴って入った人を2人知ってる。
当時はまだ、4大女子を大企業が採用してくれない時代で、お嫁さん候補が欲しくて、
あまりバリバリ型の女子は疎まれていたんだよ。だから有名短大からしか採らなくて。
青短姓は、それだけで一流男子から、ちやほやされて、少しムッとしたこともあった
けど、今や、日東駒専と比べられているのは、かわいそう。どちらを選ぶかねえ?
外見に少しでも自信があるんだったら、青短に行ったら?そうじゃなくて入っちゃったら、編入を目指そう。
確認したら、青学大以上の大学に多数入っている。編入生の学力は高く、きちんとしてて
いて、企業側の評判もいいらしいよ。まあ、頑張って!
ちなみに妹は、慶大出身の有名企業勤務(公認会計士資格あり)と結婚した。
私の相手は、立教だけど・・・まあいいか。
典型的なバカだな。バカってバカだからバカなことを自覚できないんだね。
世間はバカ校にろくな奴いないって認識なのにその事実を無視して何がまともな奴もいるだって思う。
大多数のカスの中の一人の奇跡なんて価値無いよね。
中国人にまともな人間がいても価値が無いし、日本人が海外に行けばサムライと言われ、それが常識だと思う。
どうでもいい事実より、カスはひとくくりにカスってのが常識なんだよ。
まぁ、人類の赤痢みたいなバカは進んでバカ校にはいって中毒起こすのだろうけど。
とにかく、頭のいい人の気持ちも知らないバカが、バカの気持ちをわかってほしいなんて都合のいい考え方が間違ってる。
きちんとしたサイトで調べれば、すぐにわかりますよ。
どこに進学するのがベストでしょうか?
「四年制」ということを重視する人もいる。
ほんと色々・・。
倍率あがるのかな
12,3年前までは、ほんと偏差値60とかあって、青学大(4大)どころか、明治大、捨てる人だっていたよな。
当時、首都圏の進学高や一流大に通ってた人だったら誰もが知ってる事実だよ。
4大が主流になったからね。
って言ってもさ、508←国士舘とかと比べるのって・・・!
あのあたりの4大じゃ、中退率高いし、就職、超厳しいだろう。特に女子って。
青短も震災禍で学科によっては就活けっこー大変そうだけど、今年募集から改組で定員
6割に減るらしいよ。そしたら必然的に就職もっと良くなるね。
後、2009年から短大女子の就職決定率、4大追い越してるって情報得た。
まじレスしちゃったな。まあ、早慶入るのが一番だけどね。
就職率、の間違いかもしれぬ。
教育雑誌上のカリタスの先生?の記事を読んだのだが、そんな気がしてきた。
短大は就活が始まるのが遅くて、晩秋には未だ決まってないことが多いので、数値とかよくわからないね。
それじゃ、失礼。(教材販売会社)
青短に入りたいと思っているのですが、
在校生の方に学内の雰囲気や勉強のことなど
何でもいいので教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
52あれば、まあ安心。50でもまあ。
でも今年、改組があったのでわかりにくいですね。
感じがいい人が多くて、雰囲気がよくて楽しい。
授業、サークル、バイトとバランスよく充実してるっていう人が大半のようです。
高偏差値校ではないけど、やはり有名校ではあるから、不合格だった人とか振られた男子?
とか、ネットで中傷するの、生きがいの人がいるって有名な話。
実際3,4人しかいないらいしけど?その人達が懸命に色々なサイトに出没するんだって。
全然、気にしない人が多いけど、私は少し気になるので時々パトロールに来てる(笑)
一般よりセンターの方が厳しいですよ
一般のほうが倍率高いと思ってました
定員減るから今年はもっとあがるんですかね…
青短は第一志望じゃありませんでしたし
入学直後は憂鬱だったりもしたのですが
学ぶことも多く、楽しかったです。
ただ、人数の多い授業は私語が多くてイライラします。
特に教養学科。うるさいです。
それから就職率は実際のところかなり低いですよ。
まあどの学校もそうなんでしょうけど・・・。
就職支援もよくないと思います。
就職課は全く頼りにならないので自分の努力次第ですね。
大企業、保育園、公務員など。公式なもので確認してみて。
このまま一般企業に就職するつもりだったけど、どこでもいいからこれから編入できる女子大とか
探して編入して、2年後に又、今度は4大卒の新卒として受ける手があるんだよね!
でも、あんまり今一つの4大行っちゃうと、CAどころか普通の就職も難しくなちゃうし、今思えば
編入の勉強も少しやっておけばよかったな。
お互い頑張ろう。
青短は今や進研模試の偏差値でさえ48だよ?
亜細亜といい勝負になっちゃったね
ここで青短バカにしてるひととかって将来何したいと思ってるの?
自分がなりたい将来に少しでも近い道に進んだらそれでいいんじゃないの?
それとも偏差値やブランドほしさだけに受験?(笑)
偏差値の1の違いを調べてる暇あったら自分の将来について考えたらどうなのww
就きたい職業が4大枠しかなかったら4大いけばいいし、
低い4大しか受からなくて夢諦めれないなら青短から編入目指せばいいし
短大卒でもなれる職業なら短大でいいじゃん。
大学入学がゴールだと思ってるやつ、
大学は偏差値がすべてだと思ってるやつ
多すぎてまじ爆笑wwwwwwwww
間違いはないと思いますが、合格最低点は公式Hpで公表されていますので、念のため、確認して計算してみて下さい。
約80%ですね。難・・!後期は前期より少し上がることが多いけど、今年のこども学科みたいにたまたま易になることもあるし、読みにくいですね。
やはり一般入試で頑張りたいです。
俺おもうんだけどー
お前らこんなとこいないで
勉強しろよ!笑
偏差値なんか気にしてる暇あんなら
単語一個でも多く覚えろ!
特に主!おめーが一番馬鹿だから
勉強しなさい!