慶應と阪大なら、どっちがいいですか?
スポンサードリンクスポンサードリンク
大学批判掲示板の最新スレッド20
- 東京医療保健大学(32)
- 現政権は国公立大、難関私立大、予備校業界を潰す気だ。(3)
- りさこ@risakotasoの在籍校(1)
- 和歌山大学はワケアリ大学(1)
- 岡山理科大学潰れろbotのアカウント主(1)
- 関西の大学評価(23)
- 東の八戸学院大&西の沖縄キリスト教学院大(12)
- 何故、北海道は低レベルなのか?(105)
- 岡山理科大学の男子は駄目だ。(1)
- 岡山理科大学の職員の勤務態度は解雇レベル(3)
- 岡山理科大学は受験生から敬遠される大学になる(2)
- 大妻ってバカなの?(72)
- 加計学園の新設大学(22)
- ヨッシャー!(1)
- 岡山理科大学擁護派に告ぐ(1)
- 岡山理科大学を無くすことで税金の無駄遣いが減る(1)
- 岡山理科大学の全入学科(2)
- 岡山理科大学は愛媛県と今治市を騙した。(1)
- 就職(就労)無理な奴(4)
- 岡山理科大学のサークル(1)
- 亜拓国立大(アタック国立大)について語ろう(19)
経済学部か商学部(慶應)
阪大(経済)で
まよってます。
将来は東京の企業で
普通に、リーマンになるには
どちらがいいですか?
加藤寛 経済学部教授、元政府税調会長
島田晴雄 経済学部教授、内閣特別顧問
坂村健 東大教授、トロン開発者
霍見芳浩 ニューヨーク市立大教授、国際経済学
渡辺利夫 東工大名誉教授、アジア経済研究のさきがけ
阪大 柳田敏雄 医学部教授、「1分子科学」創設者
四方哲也 工学部助教授、分子生物学
花房秀三郎 ロックフェラー大教授、がん遺伝子研究の世界的権威
岡田善雄 ライフサイエンス振興財団理事長、ノーベル賞候補
北村惣一郎 国立循環器病センター総長
豊島久真男 東大医学研所長、阪大微生物研所長
中村祐輔 東大医科研ヒトノゲム解析センター長
小林俊一 元東大副学長・理化学研究所理事長
小田稔 MIT教授、東大教授、理化学研究所理事長
新開陽一 経済学部教授、マクロ経済学
理系の研究は阪大優位と認めよう。
早くノーベル賞、フィールズ賞とってね
泉麻人 コラムニスト
市川猿之助 歌舞伎役者
加山雄三 俳優、歌手
小林亜星 作曲家、俳優
紺野美沙子 女優
檀ふみ 女優
中村雅俊 俳優、歌手
浅利慶太 演出家、劇団四季代表
梅沢由香里 女流棋士
川久保玲 ファッションデザイナー
佐高信 評論家
千住真理子 バイオリニスト
野村芳太郎 映画監督
一青窈 歌手
松任谷正隆 音楽プロデューサー
松本隆 作詞家
山本耀司 ファッションデザイナー
竹内まりや 歌手
なだいなだ 評論家、精神科医
向井千秋 日本人女性初の宇宙飛行士
阪大 太田薫 元総評議長(労組の親玉)
手塚治虫 漫画家
長谷川慶太郎 エコノミスト
それにしても、さびしいね
別当薫 元巨人選手・毎日オリオンズ等監督
安藤統男 元阪神タイガース選手・監督
藤田元司 元巨人投手・監督
山下大輔 前横浜ベイスターズ監督
高橋由伸 巨人外野手、五輪代表メンバー
松平康隆 元バレーボール監督
小野喬 体操、五輪金メダリスト
五十嵐文男 フィギュアスケート、電通マン
阪大 なし
おしまい
合格者 @東大1080 A早大825 B慶大544 C京大536
D中大 478 E一橋大211 F阪大152
合格率 @東大 7.49% A京大 6.65% B一橋大 5.61%
C阪大 4.62% D慶大 4.02% E上智大 3.84%
F早大 3.22%
阪大は数が少ない割りに、率も大したこと無いね
@東京大488 A京都大200 B早稲田大118 C慶應義塾大82
D東北大75 E九州大63 F北海道大57 G東京工大 50
H名古屋大48 I大阪大47
U種合格者数
@早稲田大361 A中央大学240 B立命館大224 C明治大学209
D名古屋大180 E東北大学178 F日本大学177 G北海道大176
H同志社大169 I神戸大学168 J九州大学155 K岡山大学153
L広島大学151 M関西大学150 N法政大学134 O慶應義塾大128
P大阪大学110
→U種だと差が縮まる
D一橋115 E同志社106 F京大・神戸99
H横国・阪大57
湯川秀樹:京大卒阪大博士修了 朝永振一郎:京大 江崎玲於奈:東大 小柴昌俊:東大
福井謙一:京大 白川英樹:東工 野依良治:京大 田中耕一:東北 利根川進:京大
フィールズ賞 京大2 東大1
森重文:京大 広中平祐:京大 小平邦彦:東大
@早稲田23 A東大17 B慶應6 C法政、東京外語各4
E明治、京大各3 G東京芸大、大阪女子、琉球大、北海道教育各2
直木賞受賞者(1985〜97
@早稲田35 A東大9 B明治、日大各7 D上智、立教各6
F慶應、同志社各5 H法政、成蹊大各4
司法試験、会計士試験なら慶応。
就職も慶応?
質問は、普通の東京の会社(1部上場でしょうか)に就職にどちらが優位かと言うことですよね。
回答は、旧帝大、一橋、東工大、早慶なら同等に扱われます。だから、阪大経済でも、慶應商・経済
でも同じです。後は、大学時代にいかにあなた自身を磨くかがキーになります。
尚、入学の難易度は、入試制度が異なるので、一概に言えませんが、阪大経=慶應経>慶應商でしょうか。
尚、慶應の文系は数が多く、阪大の経済は数が少ない。
一般的に慶應TOP層>阪大TOP層、慶應平均<阪大平均のような感じです。
東京の就職は、上記した大学では同等と記載しましたが、北大はその中で、入学難易度は、
一番低いです。あまり、成績が伸びなければ、北大も考慮して見れば如何でしょうか。
SS:東京
S:京都
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AAA:一橋、東京工業、早稲田 慶應
AA:北海道 東北 名古屋 大阪 神戸 九州
A:お茶の水 上智 ICU 関西学院 東京理科
-------------------------------------------------------------------
B+:東京外国語 横浜国立 千葉 筑波 奈良女子 広島 同志社 立教 明治
B:電気通信 東京海洋 東京農工 首都大学東京 大阪市立 大阪府立 京都府立
京都工芸繊維 中央 法政 青学 立命舘 関西
B−:岡山 金沢 横市 名古屋工業 九州工業 熊本 学習院 東京女子 日本女子 成蹊 成城 明治学院 聖心女子 学習院女子 南山 西南学院 フェリス女学院 神戸女学院 芝浦工業 同志社女子 京都女子
C+:新潟 埼玉 信州 静岡 日本 獨協 文教 武蔵 国学院 専修 武蔵工業 東京農業 北里 東邦 清泉女子 白百合女子 東京工科 武蔵野 桜美林 神田外語 京都産業 近畿 龍谷 甲南
C:群馬 茨城 高経 滋賀 岐阜 三重 東洋 東海 駒澤 神奈川 玉川 近畿 日本社会事業 東京経済 共立女子 東京電機 工学院 愛知 大東文化 亜細亜 名城 東北学院 京都産業 福岡 大阪経済
C−:山形 小樽商科 岩手 麗澤 東京国際 実践女子 昭和女子 東洋英和女学院 立正 千葉商科 関東学院 愛知学院 中京 大阪工業 桃山学院 神戸学院
D+:秋田 琉球 拓殖 大正 帝京 国士舘 多摩 明星
D:鶴見 和光 城西 城西国際 杏林 九州産業
☆彼氏にしたい大学 TOP10(ランク王国)
1位 慶応大学
2位 明治大学
3位 早稲田大学
4位 青山学院大学
5位 東京大学
6位 法政大学
7位 日本体育大学
8位 中央大学
9位 立教大学
10位 上智大学
☆彼氏にしたい大学 TOP10 (関西版)
1位 関西学院大学
2位 甲南大学
3位 京都大学
4位 神戸大学
5位 同志社大学
6位 大阪大学
7位 関西大学
8位 慶応大学
9位 早稲田大学
10位 東京大学
東京大学 一橋大学 東京工業大学 京都大学
■全国区主要国公立大学
北海道大学 東北大学 名古屋大学 大阪大学 九州大学
■準全国区主要国公立大学
筑波大学 神戸大学 広島大学 千葉大学 横浜国立大学
■最難関私立大学
早稲田大学 慶応大学
■全国区主要私立大学
上智大学 立教大学 関西学院大学 国際基督教大学
■準全国区主要私立大学
中央大学 青山学院大学 明治大学 関西大学 法政大学
★知名度では、 1位が(早稲田大と関西大)
イメージランキングでは、
★「就職に有利」は、 1位が(東大と京大)
★「おしゃれ」は、 1位が(青山学院大と関西学院大)だった。
リクルートは「大学全入時代を迎え、大学は『選ぶ側から選ばれる側』へと
変わりつつある。受験生に伝えたいことをきちんと伝え、ほかの大学との
差別化を図ってほしい」と話している。
2008/07/31 18:15 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008073101000666.html
【東京六大学チアの応援スタイル】
関西のようにアメフトからの流れではなく、野球応援で始まったので
スタンツよりもチャンスパターンメドレーを踊る振付に長けている。
野球の攻撃中、ずっと踊り続ける回もあるので瞬発力よりも持続力が必要。
応援歌、学生歌にあわせて振付があるのでかなり大変だと想像され、バトンの技も必要である。
努力の割にはチアリーディング大会での受賞が少ないのは本来はアメフト
応援からの流れであるものを東京六大学野球向きに特化させたからであろう。
関西の大学チアとはそこが違う。
医学部の国内ではなく海外での研究評価を見れば分かる。
ボンボン2世が社長になってる数見ても分かる。
関東在住で、学力よりもイメージ最高で満足なら慶応
関西が基盤で実力尊重なら文句無く阪大。
PS 国家1種合格者数ではなく、合格率、あるいは在籍学生数での比率で見ればすぐ分かる。
所詮私大は私大
-------------------------------------------------
1位 東京大法科大学院 200名
2位 中央大法科大学院 196名
3位 慶應義塾大法科大学院 165名
4位 早稲田大法科大学院 130名
5位 京都大法科大学院 100名
6位 明治大法科大学院 84名
7位 一橋大法科大学院 78名
-------------------------------------------------
平成20年 旧司法試験 大学別合格者数
1 東京大 25
2 京都大 14
3 中央大 13
4 早稲田大 12
5 慶應義塾大 11
6 一橋大 6
6 大阪大 6
7 同志社大 5
-------------------------------------------------
http://opendoors.asahi.com/data/detail/9041.shtml
(単科大をのぞく)
32.5% 慶應義塾 ←早慶
23.4% 学習院大 ←GIジョー
20.5% 早稲田大 ←早慶
19.5% 関西学院★ ←関関同立
19.4% 立教大学● ←MARCH
−−−−−−−−−ーーーーーーーーートップ5
18.8% 同志社大★ ←関関同立
15.9% 青山学院● ←MARCH
15.4% 国際基督 ←GIジョー
15.4% 上智大学 ←GIジョー
−−−−−−−−−ーーーーーーーーー(15%ライン)
15.0% 明治大学● ←MARCH
13.7% 中央大学● ←MARCH
13.5% 立命館大★ ←関関同立
11.8% 法政大学● ←MARCH
11.5% 関西大学★ ←関関同立
======================================
(以下 省略)
難関私立大学 (紹介文)
1位 : 慶応大・・・私学最古の歴史を誇り、自称「私学トップ」。私学では最強学閥を擁し、ブランドでは全国NO1.
2位 : 早稲田・・・私学では慶応と並ブランド大。 最近はやや慶応に押され気味。だが多彩な人物輩出数全国NO1.
3位 : 関西学院・・関西私学NO1の名門。西の最強学閥で財界実績は早慶に次ぐ。美しいキャンパスと上品な学風。
4位 : 立教大・・・特に優れた実績はないが、蔦のからまるオサレなキャンパスが女子に根強い人気。
5位 : 上智大・・・昔は「早慶上智」と言われたが、優れた実績の無い国際派大学。最近は実績も作りつつある。
6位 : 中央大・・・法科は多摩の白門。その他はほとんどMARCH中央。なんとなく中央大
7位 : 明治大・・・実績では第2早稲田と自称するが、人気ではやや低迷。人気では立教か。
8位 : 青山学院・・過去に実績はあるが最近の実績に難あり。 女性、若者の人気はあり。今後の改革に期待。
9位 : 同志社・・・地味ではあるが古都京都にある関西の古豪。伝統的に堅実で保守的な学風。「西の立教」
10位 : 学習院・・・教授陣は一流で資格取得には重きを置かない学風。家柄では名門家庭の子息が多い。就職も良い。
SS:
S:
AAA:
AA:早稲田 慶應
A:上智 ICU 関西学院 東京理科
B+立教 明治 同志社
B:中央 立命舘 法政 青学 関西
B−:学習院 東京女子 日本女子 成蹊 成城 明治学院 聖心女子 学習院女子
南山 西南学院 フェリス女学院 神戸女学院 芝浦工業 同志社女子 京都女子
C+:日本 獨協 文教 武蔵 国学院 専修 武蔵工業 東京農業 北里 東邦 清泉女子
白百合女子 東京工科 武蔵野 桜美林 神田外語 京都産業 近畿 龍谷 甲南
----------------------私大はここまで生き残る---------------------------------------------
C:東洋 東海 駒澤 神奈川 玉川 近畿 日本社会事業 東京経済 共立女子
東京電機 工学院 愛知 大東文化 亜細亜 名城 東北学院 京都産業 福岡 大阪経済
C−:麗澤 東京国際 実践女子 昭和女子 東洋英和女学院 立正 千葉商科 関東学院
愛知学院 中京 大阪工業 桃山学院 神戸学院
D+:大正 帝京 国士舘 多摩 明星
D:鶴見 和光 城西 城西国際 杏林 九州産業
S* 早稲田 慶応 (東京一工未満地底以上)
-------------超一流の壁--------------
A+ 上智 ICU 関学 (旧帝(北大除く))
A* 立教 理科大 (北大 )
A- 同志社 学習院 津田塾 (駅弁上位)
-------------高学歴の壁---------------
B+ 中央 法政 立命館 関大 成蹊 (駅弁中位)
B* 南山 西南 東女 成城 明学 日女
B- 武蔵工 芝浦工 甲南 國學院 東邦 愛知淑徳 日本(駅弁下位)
-------------中学歴の壁---------------
C+ 東洋 武蔵 創価 東京農業 龍谷 京都外語 (その他国公立)
C* 専修 駒沢 東海 中部 近畿 佛教 東京工科 関西外語
C- 京産 神奈川 中京 福岡 金沢工業 福岡 北海学園
-------------低学歴の壁---------------
D+ 文教 摂南 崇城 亜細亜 徳島文理 東北学院 桃山学院 中部
D* 名城 東京経済 愛知学院 大東文化 桜美林 帝京 大阪経済
D- 関東学院 大東文化 国士舘 明星 拓殖 城西 広島修道 有名短大
( 省略されました・・全てを読むにはここを押してください
●私立大学出世ランキング(2008年10月13日号「プレジデント」)
「プレジデント」2008.10.13号に基づいて作成 上場会社役員輩出力ランキング
1位 慶應 (0.096)
2位 早稲田 (0.056)
3位 関西学院 (0.0488)
ーーーーーーーーーーーーーーー出世御三家
4位 関西大 (0.042)
5位 立教 (0.036)
6位 同志社 (0.033)
7位 青山 (0.0321)
8位 明治 (0.031)
9位 甲南 (0.029)
10位 学習院 (0.025)
ーーーーーーーーーーーーーーー出世トップ10
次点法政 (0.024) ;;
★出世御三家である慶応、早稲田、関西学院は健在(早稲田と関学が僅少差)。
首都圏では青山学院が健闘、明治も順位を1つ上げた。
■リクルート(本社、東京)が全国の高3生を対象にエリアごとに調査した結果、
★知名度では、 1位が(早稲田大と関西大)
イメージランキングでは、
★「就職に有利」は、 1位が(東大と京大)
★「おしゃれ」は、 1位が(青山学院大と関西学院大)だった。
リクルートは「大学全入時代を迎え、大学は『選ぶ側から選ばれる側』へと
変わりつつある。受験生に伝えたいことをきちんと伝え、ほかの大学との
差別化を図ってほしい」と話している。
2008/07/31 18:15 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008073101000666.html
慶應法 外部約600人 内部600人 実質倍率8倍
阪大経済 約300人 実質倍率3倍
まあ慶應経済は阪大経済の4倍も人がいるが、東京にあるからね〜
東京って大阪の6倍くらいの人がいるからこの差は納得
もし慶應が憎いなら東大京大一橋に行くことを俺は勧める
でも実際大学の1学部で1000人って別におおくないんだよな〜
だって東大・京大工学部も1000人いるからね〜
僕なら阪大と慶應ならどっちでもいいよ(どっちも東大京大の次あたりだしね)
少なくとも早慶落ちて阪大には入れなさそう…
青山学院大・学習院大・上智大・中央大・津田塾大・東京女子大・日本女子大・東京理科大・
法政大・明治大・立教大・関西学院大・同志社大・立命館大・関西大・★南山大・他
http://www.sundai.ac.jp/yobi/highschool/satenet/htm/level.htm
駿台予備校
難関私立大文系コース
私立大選抜
明治大・中央大・法政大・青山学院大・立教大・★南山大などの全国難関私立大学
http://prep.kawai-juku.ac.jp/daiju/2009/annai/kinki/ma-3.php?keiretu_code=3&class_code=5068&class_detail_code=5068
河合塾 近畿地区
■本部校(東京) 国立・難関私立文系コース
名古屋大・横浜国立大・横浜市立大 筑波大・立教大・★南山大など
■大阪校 国立・難関私立コース
北海道大・名古屋大・滋賀大 大阪府立大・神戸市外国語大・★南山大など
http://www.yozemikikoku.com/cource_list.html
代々木ゼミナール 帰国大学受験コース
「有名私大」グループ……明青立法中・関関同立、学習院、★南山の11大学。
http://www.toshin.com/news/topic.php?id=17
東進
ダイヤモンド社 『大学図鑑』 「名古屋の大学グループ ポジショニングマップ」
http://jkidx.sakura.ne.jp/up/up10/data/up0027.jpg
三大都市圏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A4%A7%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F
三大都市圏の一角・中京圏の私大ではダントツで別格 MARCH・関関同立と肩を並べる大都市圏難関有名私立大学 南山大学万歳!
>東京に住んでたけど、
>関東でこそ、慶応(早稲田)程度では「凄い」とは思われない。
>慶応(早稲田)だと「そこそこ優秀だね」と認めてもらえるという程度。
>阪大にしても、やはり一橋と同じくらいには思われてる。
>関東でも最近、私大の地位は低下しているよ。
>早慶行くくらいなら東北大行くという人も以前より増えてきた
国立工作員のえげつなさもここまで行くとすがすがしいなw
全部テメエの主観じゃねえかw
ソースをせめてひとつは張れよw
まあ妄想で書いてるからそんなもんはねえんだろうけどw
そもそもソースも出さずに、「関東に住んでたんだけど」、とか言うところが
いかにも関東に縁のない地方国立工作員の工作なんだよなw
受験生で阪大を受けに行く奴はまずいないよw
ソースは関東の各進学校の受験実績を見てくれ
まあ医学部ならいなくはないがね
だからW合格するやつはそもそも関西圏のやつばかりw
阪大のほうが有利になるのは当たり前だろw
まあ馬鹿な国立工作員には分らないんだろうなw
ということでこれも大嘘w
少なくとも受験生の間ではな
だって受験実績調べてもほとんど受けに行ってないんだもんw
てめえら部落や朝鮮人の巣窟の関西ではそうなんだろうなw
まあでも阪大までなら早慶より上と認めてもいいよ
確かに資格試験や就職の率でも早慶よりいいしな
まあそれが数を絞って率をあげてるもんだとしても
それに人口の多い関西の一工レベルの連中は阪大を受けるんだろうし
東京一工反 ここまでは早慶より上
だがそれ以外の国立 てめえらはだめだw
その理由を以下に示そう
http://www.geocities.jp/japan_university_ranking01/goverment1
http://1st.geocities.jp/lawsnsm/lawin.html
http://www.geocities.jp/gakureking/shihou.html
http://2chreport.net/rank_02.htm
地底とか馬鹿じゃねえの?データ見ればわかるけどね
少なくとも文系では国1合格率、司法試験合格率、大企業入社率で
早慶は地底(阪大除く)より同等か高い数値を出してるんだよw
わかるかこの意味が?
地底は難易度だけは早慶より高くても社会に出てからは
勝てないゴミクズ大学ってことだw
推薦が多い?所詮3教科?
大いに結構。地底はそんな大学に負けてるってことだw
所詮難易度しか頭にない受験脳を脱せてない
馬鹿がいるってことなんだろうな
しかももう1つ残酷な事実を教えてやる。
それは早慶は資格試験などで地底と同程度の率を確保しつつも
合格数が非常に多いってことだ。その分社会の評価が高いんだよ
同じ3割でも100打席しか立ってない3割バッターと、500打席立っている3割バッター
のどちらが評価が高いか言うまでもないよな?
おっと、上に貼ったデータがデタラメとかいう奴はちゃんと反証のデータを持って来いよw
「そんなデータ意味ない!」とか自分は証拠も示さずにファビョる奴がいるからなw
まったく地底駅弁信者はホントクソだよなw
5教科7科目(笑)やっても資格試験では推薦洗顔だらけの早慶と同レベルの率しか残せないw
そもそも関東在住ならわかるだろうけど首都圏の人はわざわざ地底なんか受けに行かないよw
特に文系はな 理系ならいないこともないが
受験難易度でしか物事を判断できない低能w
なんで難易度では勝るはずの早慶に社会で負けるか(阪大は除くが)足りない頭で考えてみたら?
それが出来ないはずの早慶にぼろ負けの地方帝大以下
カス地方国立w
まさに勘違い馬鹿の典型w
実際には資格試験や就職で、数を絞ってやっと早慶と同レベルの率を残せる地底文系w
もしくはそれすらできないゴミ地方国立文系w
少人数制の意味なんか全く無しw
野球でいえば地底は所詮代打でしか率を残せない無能w
早慶はスタメンでシーズンフルで出ても率を残せる一流選手
この違いがわかるよなw?
まあ田舎は娯楽も少ないしネットしか遊べるもんがないんだよねw
ネットに張り付いて私大叩きしてる連中が早慶に勝てるわけないw
ゴミ地底以下地方国立文系は早慶がスタメンで出てるときに
球拾いでもやってろよw
まあ、「所詮私立」とかいってる馬鹿には何を言っても無駄なんだろうけどw
まあ東京一工反以外の国立なんて早慶以下w
全然大したことないからw
上のデータでそれは立証されてる
数が少なくても早慶に率で勝てない地底以下ゴミ地方国立w
暇だね。
数を絞っても早慶に勝てない東京一工反以外の国立が早慶(上智)に
噛みつこうなんざおこがましいにもほどがあるw
東京一工反以外の国立を上回る早慶=入ってから伸びる大学
5教科7科目やっても早慶に就職、研究、資格試験の「率」で負けてる
東京一工反の国立=難易度だけ高くて中身のないゴミクズ大学w
ていうか国民も国立工作員が勉強もせず私立叩きにいそしんでると知ったら
税金払いたくなくなるよなw
国民の金をつぎ込んでも私立に勝てない国立は税金の無駄だから潰しちゃえばw
就職活動をどうせ東京で行なうことを考えても慶応。
慶応は関西人も多いし。
と言うか地元除けば西日本人以外だと、
慶応より早稲田を選びたがるよね。
北陸や東北では慶応は知名度はないのか?
理系なら阪大でいいと思う。ただそれなら「東大受けて駄目なら慶応」
みたいな動きでもいい気もする。
ちなみに大阪出身の俺からすると阪大入学者は、
レベルがってよりは何となく流れでそうなってる。
そもそも東京に行く気がないから東大受かろうが
阪大に行く。最悪京大だね。
逆に東京志向の奴は地元受けない。受かったら
そっち行かなきゃならんくなるから。
だからあんまり慶応と阪大で迷うとかは無い。
神戸と阪大、市大、府立大、同志社と阪大ってのは
あるけど。
大阪にいかにロリコンが多くとも、あきらかに阪大だろ?
大学「4つの力」徹底比較【財務力・経営革新力・人材創出力・研究力】
http://www.fujisan.co.jp/Product/5828/b/34107/?sort=3&startAt=5&allrv=0
http://alumni.ritsumei.jp/news/001694.html
大学は国立私立合わせて900校以上ある中で
WASEDA2位・KEIO3位・HOSEI4位でトップクラス入り
東京六大学ブランドはやはり1の輝きですね☆
数学できない、はい終わってます
センター8割取れるのは、国立崩れ→負け組+お荷物内申で終わってる
コネがないと実力なくてのたれ死に
まあ頑張ってくれや早慶
ケイオウの相手は、イバラギ大あたりが妥当
浅利さんは、7月13日に亡くなられました。
85歳でした。
ご冥福を、お祈り申し上げます。
合掌